学年

質問の種類

歴史 中学生

(3)です💦なんでアは違うのでしょかー?

2 東アジアとのかかわりと室町幕府 右の年表を見て,各問いに答えなさい。 (1) 年表のAののちに、借金などで生活が苦しくなった御家人 年 を救済するために,幕府が出した法令を何というか書きな [ ] 上から一つ選びなさい。 《長崎 さいちょう ひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ア 最澄が比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた。 さい。 《大阪 (2年表のXの期間の説明として正しくないものを、次の文の ◆線部ア~エから一つ選びなさい。《島根 [ウ ] けん む 後醍醐天皇の建武の新政は,ア公家重視の政治や政策が あしかがたかうじ しょうちょう 続き,武士の不満が高まった。 このためィ足利尊氏が兵を あげ , 京都に新しい天皇を立てた。 京都を逃れたゥ後醍醐 天皇方は北朝とよばれた。 以後約60年間, 1467 応仁の乱が起こる・ 南北朝時代は, 1428 正長の土一揆が起こる… おうにん I よしみつ 足利義満により合一されるまで各地で戦乱が続いた。 1489 足利義政が銀閣を建てる・・・・・・ IY ( 3 年表のBのころの文化について正しく述べたものを、次の 1573 室町幕府がほろびる 資料 5 かつしかほくさい 葛飾北斎が浮世絵の風景画に優れた作品を残した。 イ かのうえいとく びょうぶ ウ 狩野永徳が、華やかな色彩の屏風絵をえがいた。 2 (6) ②10点 6点×8 おもなできごと かん # 24 エ 観阿弥とその子の世阿弥が, 能を大成した。 げん しゅうらい 1274 元が日本に襲来する・・・・・・・・・・・・ A 1333 建武の新政が始まる ↑ X 1392 北朝と南朝が統一 きんかく 足利義満が金閣を建てる...... B 1397 みん 1404 明との貿易が始まる・ T BCDEF C E はじめに 地理 歴史 公民 KAJA 苦手テーマ

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

国語の古文の勉強方法についてです!! 私の受験する私立高校が、よく古文の中で助動詞の意味を問われるのですが、(写真みたいな感じです)どのように対策すればいいですか❓ まず古文上の助動詞の意味すら理解してません💦 そこから教えてください🙏🙏 学校の授業で古文の助動詞の意味な... 続きを読む

と思った と感じて [w] いたことがわかったから。 E に入る適当な語を本文のこれより前から漢字二字の熟語で 問七 答えなさい。 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 今は昔、百済の川成といふ絵師ありけり。 世に並びなき者にてありけ の絵も る。滝殿の石もこの川成が立てたるなり この川成が書きたるなり。 けり。同じき御堂の 壁 東西 しかる間、川成、従者の童を逃しけり。 (ところで) を求めけるに求め得ざりければ、ある高家の下部を雇ひて語らひてい (ある身分の高い家の召使いを) はく、「おのれが年ごろ使ひつる従者の童、すでに逃げたり。これ尋ねて (わたしが長年) 捕へて得させよ」と。下部のいはく、「やすきことにはあれども、童の (知って 顔を知りたらばこそ搦めむ」と。「顔を知らずしてはいかでか搦めむ」と。 いてこそ捕まえることができるでしょう。) (どうして捕まえること ができるでしょうか。) 川成②げにさることなり」といひて、畳紙を取り出でて、童の顔 の限りを書き下部に渡して、「これに似たらむ童を捕ふべきなり。東西 の市は人集る所なり。そのほとりに行きてうかがふべきなり」といへば、 下部、その顔の形を取りて、すなはち③市にいきぬ。 (ただちに) 人きはめて多かりといへども、これに似たる童なし。しばらく⑥ でもしやと思ふほどに、これに似たる童出で来たりぬ。その形を取り出 でて比ぶるに、つゆ違ひたる所なし。「これは なりけり」と搦めて、川成) (少しも) がもとにゐて行きぬ。川成、これを得て見るに、その童なればいみじく (たいそう)

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

古文の問題なんですけど、 訳を読んでもあまりよくわからなくて… どういう話なのでしょうか(・・?) 教えていただけると嬉しいです♪ それと、これはできたらでいいのですが テストで初めて読む古文を正確に読むコツとかってありますか? 古文苦手すぎて(๑•ૅㅁ•๑)

(長崎改) 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 さいしょうどの 宰相殿の家では、夜になると庭に正体の分からない女が姿を現すことが たび重なっていた。 びょうぶ かたえ つぼせんざい ある一人の小侍、かの屏風を見て言ふやう、「このころ御内の人の あやしみあひける女は、この絵の内にこそあるなれ」とて、傍の を呼びて見するに、げにも夜な夜な見しごとく子抱きたる女あり。 あやしがりて、その絵の頭に細き紙を張りて置きければ、その夜よ りは先の女、頭に紙の付きたるままにて、壺前栽の内に遊びゐたり ける。「さればよ」とて、そのよし宰相殿に申しければ、絵師どもを 召してかの屏風を見せ給ふに、みなみな驚きて、「これは土佐の光起 が筆にて、めでたく書きなせしものなれば、さる奇異の事もありし ならん」と申しければ、それより深く秘蔵し置かれけるとぞ。 おどろ とさ みつおき おちぐり (「落栗物語」より) *かの屏風 この家で長く使われずに保管されていた古い屏風。 えど *土佐の光起……江戸時代の高名な画家。 入試 AND 「トレ * 2 ここ 111m カ 【 (E あ お

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

絵仏師良秀の文章を、できるだけ文節で区切って欲しいです。

。絵仏師良秀 ャ 1絵仏師 仏画を描く僧形の絵師。 2良秀 伝未詳。 0 これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出で来て、風 おしおほひてせめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。人の書かする 仏もおはしけり。また衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも 3ことにして幸いなこととして。 4向かひのつら (大路を隔てた)向こ 知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。 見れば、すでにわが家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向か 「いかに』と人が尋ねたのはなぜか。 ひのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと」とて、人ども来とぶら 5しつるせうとくかな たいへんなもう けものをしたことよ。「せうとく」は、 利益の意。 6もの 人に取り悪く霊魂、物の悩の順 ひけれど、騒がず。「いかに』と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼 くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。「あはれ、しつるせうとく 7なんでふものの悪くべきぞ どうし 霊が取り愚くはずがあろうか。「れ でふ」は「なにといふ」が変化し 8不動尊 不動明王。仏法を守る五 王の一つ。背後に火炎を負った" かな。年ごろはわろく書きけるものかな」と言ふ時に、とぶらひに来たる 者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。も のの悪き給へるか」と言ひければ、「なんでふものの悪くべきぞ。年ごろ の人だをし る 得つるなり。これこそせうとくよ。この道を立てて世にあらむには、仏だ」 によく書き奉らば、百千の家も出で来なむ。わたうたちこそ、させる能も おはせねば、ものをも惜しみ給へ」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。 © その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。 9この道を立てて ここでは、絵を ことを職業としての意。 9わたうたち おまえさんたち。 Hよぢり不動 身をよじり、火炎が れた不動尊。 uけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心 かれる。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全然わからないので問題の答えと一緒に解説していただきたいです!! 見にくくてすみません!

)和歌の上達を願う兼房の真撃な姿勢を読み取ろう 8文法)動詞の(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)を学ぼう 内 基礎力をのばそう ステップ1 【各1点】 編者未詳 内容を確認しよう (注1)あはた きのかみかn 粟田載岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださ 『十高急』 ●本文中の語句を補おう 文章展開図 【栗田讃岐守兼房】 よろしき歌もよみ出ださざりければ (出m) なくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳しかりける。心にめでたしと思ふほど (出n) (出)る 心の中でいつも 新念する 当 ざりければ、心につねに人麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおぼゆる所に、木は の(出~) (出o) の(型マ) 年高き人あり に、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる鳥子をし |によて、形 夢「…その を見え奉る」 5 て、鳥帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて、右の手に筆を染め 絵師に書かせる おれば て、ものを案ずる気色なり。あやしくて「たれ人にか。」と思ふほどに、この人いふやう、「年 Jn コを心に懸け給へる、その志深きによて、形を見え奉る。」とばかりいひて、か きけつやうに失せぬ。 さきよりもよろしき歌よまれけり 夢覚めてのち、朝に絵師をよびて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、 O- たびたび書かせて似たりけるを宝にして、つねに礼しければ、その験にやありけむ、さきよ りもよろしき歌よまれけり。 N <艦四- 約 v るいん。 3西坂本 現在の京都市左京区一乗寺、修学院付近。そこに「柿の本」という地名 ー柿本人麻呂。「万葉集」の代表的歌人。 ()1 東田讃岐守兼房|藤原兼履房。平安時代後期の歌人。 後世「歌聖」と敬われた があり、人麻呂に縁があるとされた。 4 直衣|貴族の平常服。 5 指賀 緒の回りに通した紐を縛っ に持。 6 えたる 樹をつけない柔らかな。 鳥帽子||元服した男性がかぶる帽子。 ト 知識の問題 国句チェック) 間 - 二重傍線部· ●の意味として最も適切なものを、次から選べ。 問六(内容) 空欄にあてはまる語を、本文から抜き出して書け。 【7) 【の 問七●読解)傍線部@「その験」とは、何のご利益か。最も適切なものを E 冊型 まあまあよい 次から選べ E 人麻呂らしき人物を夢に見たご利益。 E 人麻呂と瓜二つの絵を描いたご利益。 D 人麻呂の教えを忠実に守ったご利益。 人麻呂の絵像を熱心に拝んだご利益。 人麻呂にお礼の品を奉納したご利益。 日 SS あまりよくない 【0) E 不思議だ D なつかしい 円 喜ばしい E すばらしい 間二 二重傍線部O-○の読みを現代かなづかいで書け 【各3点] の Q文法チェック 問三 二重傍線部A~Cの活用の行·種類と活用形を書け。 文法を習得しよう(動詞り) 四段活用● 《見分け方》 O下に「ず」をつけると、活 用語尾がア段音になる。 (ラ変·ナ変の語は除く) 《注意すべき語》 【m回 問1 次の活用表を完成させよ。 【一語各1点】 未然 用 三 性 回 命令形 B 地田 問四(文脈)傍線部の「ある夜の夢」の内容は、どこからどこまでか。その 来 飽く,借る。足る ※現代語では上一段。 初めと終わりの三字ずつを書け 住め の 間2 次の伊線部について、山·四は活用の行,種 類と活用形を書け。印は読みを書け。【各1点】 B運にはその毒の故に死ぬれども Sいかがはせなと感ひけり 春まで命あらば必ず来む。 ナ変·ラ変·カ変サ変● 間五 (内容)傍線部の「年高き人」に対して、兼房はどのような印象をもっ (属する語) たか。それがわかる部分を、本文から十字で抜き出して書け。【6点] ナ変:死ぬ·往(去) ラ変…あり·をり.侍り (国) いますがり カ変:来 サ変…すおはす(※) (営業) (更抜) いますいうもまい 5 ステップl 説話 ステップ1 4 行行

解決済み 回答数: 4
1/4