学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 : 免疫細胞の働き 青線の部分について , どうしてそう考えられるのかが 分かりません 。 グラフがほぼ一緒だからかなと思ったのですが , そう捉えると条件1と4も同じ条件だと 考えてしまい , 混乱しています (‥ ) ✿. ベスアン必ずつけさせて頂きま... 続きを読む

課題 次の実験の結果の説明として, 最も適当なものを下の①~⑤のなかから選べ。 【実験】 マウスからリンパ球を採取し、その 抗体産生細胞細胞数(相対値) 0 20 40 60 80 100 一部をB細胞およびB細胞を除いたリンパ 球に分離した。 これらと抗原とを図の培養 の条件のように組み合わせて, それぞれに 抗原提示細胞(抗原の情報をリンパ球に提供 する細胞)を加えた後, 含まれるリンパ球の 数が同じになるようにして, 培養した。 4 日後に細胞を回収し, 抗原に結合する抗体 を産生している細胞の数を数えたところ, 右図の結果が得られた。 ①B細胞は,抗原が存在しなくても抗体産生細胞に分化する。 ② B細胞の抗体産生細胞への分化には,B細胞以外のリンパ球は関与しない。 ③ B細胞を除いたリンパ球には,抗体産生細胞に分化する細胞が含まれる。 ④ B細胞を除いたリンパ球には,B細胞を抗体産生細胞に分化させる細胞が含まれる。 ⑤ B細胞を除いたリンパ球には,B細胞が抗体産生細胞に分化するのを妨げる細胞が 含まれる。 (20. センター試験改題) 条件1-B細胞を除く前の リンパ球のみ 条件2-B細胞を除く前の リンパ球と抗原 条件3-B細胞と抗原 条件4-B細胞を除いた リンパ球と抗原 条件5-B細胞を除いたリ ンパ球, 抗原,お よびB細胞 指針 培養条件から比較するグラフを絞って考察する。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 選択肢① について考察する 条件2と5の違いは問題を解く上で考える必要がなく,これらは同じ条件と考える。 条件 条件2・5のグラフに着目すると, 抗原が存在しないと抗体産生細胞の 数は0に近く,抗原がある場合と比べて明らかに差があり, 誤りであることがわかる。 Step 2 選択肢② と ④ について考察する 条件(イ)と条件2・5のグラフに着目すると,B細胞と抗原だけでは抗体産生細 胞の増加は少なく、②は誤りで④は正しいことがわかる。 Stepの解答 ア…. 1 課題の解答 ④ 11 イ・・・3 ウ・・・4 Step 3 選択肢 ③と⑤について考察する 条件(ウ)と条件2・5のグラフに着目すると,B細胞が無いと抗体産生細胞の数 は0に近く, B細胞がある場合と比べて明らかに差があり, ③は誤りであることがわか 第3章 る。また, B細胞以外のリンパ球とB細胞が混在した場合で, 抗体産生細胞が増加して おり, ⑤ も誤りであることがわかる。 ヒトの 70

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です! この問題の答えが6でも良いように思えてしまうのですが、6のどこら辺が間違っているのか教えて下さい!!

第4問 免疫に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~9) に答えよ。 解答番号 26 34 ヒトはある病原体に一度感染すると, その後同じ病原体には感染しにくくなる。 これは, 過去に抗原による刺激を受けたリンパ球の一部が あ として体内に残 り、同じ刺激があったときに素早く反応するためである。 このしくみを A) と いう。 B) 抗原が体内に侵入したときのリンパ球の活性化と増殖にかかる時間は,最初と2回 目以降で大きく異なる。 はじめての抗原が体内に侵入したときの獲得免疫の反応を C うという。同じ抗原が再び体内に侵入した場合には, ア などの抗原提 示によって抗原がすぐに活性化して増殖し, 細胞性免疫や体液性免疫が素早くはたら D) く。この, 2回目以降の免疫反応を という。 E) う イ に イ に感染したことがある場合, を応用したものとしてツベルクリン反応がある。 これは, 対する抗原の有無を調べる手法である。 X が抗原として残っており Y がはたらく。 そのため, ツベルクリン反 応をみるために皮下注射をするとその部位が赤く腫れる。 同じく う を応用したものとしてワクチンがある。 これは, う を済ま せるために抗原として人為的に接種する物質のことである。 これにより、実際の感染 え による強い免疫反応を引き起こすことができる。 感染症予防の目的で ワクチンをからだに注射することを予防接種という。 に対する予防接種は ウ 接種という。 え イ い

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 答えがあっているか確認していただきたいです。

I 次の文章の( )内に適語を入れよ。 主体的 20点 (各1点) 私たちは、病原体などの異物の侵入に対して防御する生体防御の仕組みを備えている。 異物はまず, 皮膚や汗、涙などによって(1 ばれる方法で体内に侵入することを防いでいる。 (1)によっても防ぎきれず体内に侵入した異物は、免疫によって攻撃される。 体液中に浮遊する異物は、まず好中球 (2 (3 作用によって排除される。 また, 細胞内に侵入した異物は (4 胞は先の3つの細胞とは異なり (5 (6) でも排除しきれない異物に対しては、 適応 (獲得) 免疫が働く。 体液中に浮遊する異物は、 まず樹状細胞によって捕獲される。 樹状細胞は 樹状細胞など 細胞の攻撃によって, 侵入された細胞ごと排除される。 (4) 細 と呼ばれている。 によってキャッチされ、 (8)は と呼ばれるたんぱく質で出来 6 (7 B細胞を刺激する。 刺激されたB細胞は増殖を繰り返し, (9 ており, 侵入した異物と結合する (11 細胞内に侵入した異物は (8) によって刺激され、 増殖・活性化された (12 れた皮膚や心臓に対して起こる ( 13 (14 )によって処理される。 に変化し, 侵入者の情報が記憶される。 これにより、 2回目の侵入に対しては、素早く. 激しい 刺激されたB細胞や (12) の一部は ( 15 対応ができる。 この2回目の侵入に対する対応を (16 エイズは日本語で(18 病原性の低い病原体に感染する (19 )と呼んでおり, 予防接種の (17 投与はこれを利用したものである。 )と呼ばれ, そのウイルスは先の (8) 内に侵入し破壊する。 これにより免疫の仕組みが崩壊し、 普段は感染しない を引き起こす。 免疫の仕組みは、通常自分の細胞に対して発動しない。これを免疫寛容と呼ぶが、 何かの具合で自分の正常な組織や細胞を攻撃する場合がある。 これを(20 )と呼び、リュウマチやI型糖尿病がこれにあたる。 )によって, 捕獲した異物の情報を細胞表面に出して、侵入者を知らせる。 この侵入者情報は (8 11 "抗原抗体反応 16 球と呼ばれる。 これらの異物を排除する仕組みは、 まとめて ( 6 1 2 物理的・化学的 マクロファージ 防御 自然免疫 二次応答 Ⅱ 次の各問に番号で答えよ。 に変化し, 抗体を放出する。 抗体は ( 10 を起こし、 異物を排除する。 17 もこの仕組みによって引き起こされる。 (11) を起こした抗原や, 攻撃され, 死滅した細胞は最終的に )によって, 侵入された細胞ごと攻撃され、 排除される。 移植さ 抗原提示 キラーT細胞 ワクチン 思考点16点(各2) 3 食 ヘルパーT細胞 NK 形質細胞 13 拒絶反応 "マクロファージ 8 4 18 後天性免疫不全症 日和見感染 候群 B ヒトの体内に侵入した病原体は. (C) 自然免疫の細胞と獲得免疫(適応免疫)の 細胞が協調して働くことによって、排除される。 自然免疫には. 食作用を起 (d): (e). こす仕組みもあり、 獲得免疫には、 一度感染した病原体の情報を記憶する仕 組みもある。 問3 下線部(C)に関連して、図2はウイルスが初めて体内に侵入してから排除さ れるまでのウイルスの量と2種類の細胞の働きの強さの変化を表している。 ウイルス感染細胞を直接攻撃する図2の細胞と細胞ⓑのそれぞれに当ては まる細胞の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選 9 多 → ウイルスの 19 日和見感染 20 自己免疫疾患 0 1 5 細胞 ② リンパ 免疫グロブリン 記憶細胞 15 )と呼 20点 細胞① 体内の ウイルスの量 3 4 5 6 ウイルス感染後の時間(日) 図 2 7 8 9 10 細胞の働きの強さ 弱

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この答え合わせをしたいです。 どなたか回答をよろしくお願いします!

3 遺伝情報とタンパク質の合成過程に関する以下の問いに答えよ。 (1) タンパク質の合成過程を述べた以下の文を, 正しい順序に並べ替えよ。 ア. RNA のヌクレオチドが結合して1本の RNA が合成される。 イ. DNA の塩基対どうしの結合が次々に切れて1本鎖になる。 ウ. MRNA の塩基配列にもとづいて, タンパク質が合成される。 エ. RNA のヌクレオチドが DNA の塩基に相補的に結合する。 (2) DNA の塩基配列に従って RNA が合成される過程を何というか。 (3) mRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される過程を何というか。 (4) (3)の過程では, 何個の塩基で1つのアミノ酸を指定しているか。 (5) 遺伝情報が,DNA→RNA→タンパク質へ流れるという原則を何というか。 (6) 多細胞生物の個体を構成する各細胞が,特定の形態や働きをもつ理由として正し いものを次のア~エから選べ。 ア. 特定の働きをもつ細胞は, ゲノム以外の遺伝子をもっているため。 イ. 各細胞は, もっているゲノムが異なっているため。 ウ. 細胞によって発現する遺伝子が異なっているため。 エ.遺伝子はすべて転写されるが, 細胞の働きに関係ない RNAは分解されるため。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物を独学したいのですが、問題集の解説の部分(画像のような問題のページの前にあるプチ教科書みたいなもの)を見ながら問題を解くだけよりも、YouTubeなどにある授業動画も見た方がいいですかね…? 授業動画は何本か見たのですが、入試に間に合わせて全て見ようと思うと時間が足り... 続きを読む

第1編 生命現象と物質 1 細胞と分子 1生体物質と細胞 0生物を構成する物質 (a) 水 さまざまな物質を溶かし, 物質の輸送に関与する。 また, 比熱が大きいので、 細胞の温度を安定させる。 (b) タンパク質 20種類のアミノ酸の組み 合わせからなる多種多様な高分子化合物 で、細胞を構成する重要な成分である。 (c) 脂質 脂肪 エネルギーを貯蔵する。 リン脂質 細胞膜など膜構造の 主成分である。e年件日 ステロイド ある種のホルモン の構成成分である。 数値は質量比(%) タンパク質 (2) 無機物(2) 炭水化物。 核酸· その他(2) 無機物(3) 脂質·核酸 その他(1) 脂質 (13) 炭水化物 (20) タンパク質 (15) 水(75) 水(67) 植物 動物 (生物を構成する物質> )炭水化物 エネルギー源となっている。セルロースは細胞壁の主成分である。単糖 (グルコース,フルクトース, リボースなど), 二糖(スクロース, ラクトースなど), 多糖(セルロース, デンプン, グリコーゲンなど)がある。 核酸 DNA とRNA の2種類がある。 ヌクレオチドを構成単位とする。 TA(デオキシリボ核酸)…遺伝子の本体である。 A (リボ核酸)…タンパク質合成に関与する。 一機物 Na*·K*·Caf* (→細胞の働きや情報伝達の調節), Cas(PO.)2(→骨の主 Fe'*(→ヘモグロビンに含まれ酸素の運搬に関与)などがある。 『質の構造と性質 ノ酸とペプチド結合 アミノ酸は, 1個の炭素原子にアミノ基(-NH),カ 基(-COOH), 水素原子および側鎖(R)が結合したもので,側鎖の違いによ 酸の種類が決まる。タンパク質を構成するアミノ酸どうしは,1分子の方 れて結合する。この-C-N- の結合をペプチド結合という。 0H C R (アミノ酸) R(アミノ酸) R 側鎖 H H N-C-C-OH N-C-C-OH HHO COor

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の多様性と共通性1です よろしければ答え合わせと空いてる所が分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

生物の多様性と共通性の ポ トチェック 1生物の多様性 生物は共通の祖先が進化して多様化したと考えられ 口(1) 世代を重ねるうちに生物の 形質が変化することを何とい うか。 口(2) 生物の分類の最も基本的な 単位を何というか。 (3) 生物が進化してきた道筋を 反映した類縁関係を何という 後化 ている。 種…生物の分類の基本単位。 進化…生物の形質が世代を重ねるうちに変化すること。 系統…生物の進化に基づく 類縁関係のこと。類縁関 係を樹木のように図示し たものを系統樹という (右図)。 2生物の共通性 *すべての生物は細胞からできている。 細胞内では化学反応(代謝)が行われ、代謝に伴うエ ネルギーのやりとりには ATP が使われている。 *遺伝物質として DNA をもち, 細胞分裂の際に DNA を複製し、分裂後の細胞に受け渡す。 体内や細胞内をほぼ一定の状態に保つ(恒常性)。 3細胞の構造と働き 明瞭な機能と形態をもつ細胞内の構造物を細胞小器 官という。 菌類 動物 植物 その他の 生物 細菌 か。 共通の祖先 日(4)類縁関係系を樹木のように図 示したものを何というか。 口(5)生物のからだは何を基本単 位としてできているか。 口(6)生物の遺伝物質は何か。 口(7) DNA が細胞質基質に広が っていて明瞭な核が見られな い細胞を何というか。 口(8) 明瞭な核が見られる細胞を 何というか。 口(9) 細胞を大きく分けると,核 と何に分けられるか。 口(10) ミトコンドリアや葉緑体な ど,明瞭な機能と形態をもつ 細胞内の構造物を何というか。 田用宅に図 (1)(10) の間を埋めている部分 を何というか。 口(12) 細胞内外を仕切っている構 造体を何というか。 口13) 呼吸の場となる細胞内の構 造体を何というか。 口(14) 植物細胞で大きく発達し、 さまざまな物質を貯蔵する細 胞内の構造体を何というか。 三役明 口(15) 光合成の場となる細胞内の 構造体を何というか。 口16) 植物細胞などの外側にあっ て細胞を支える丈夫な構造体 を何というか。 *口(17) タンパク質合成の場となっ ているのは細胞内のどこか。 DNA 原核細胞 核をもたない 細胞壁 細胞膜 - DNA 細胞質基質 真核細胞 核をもつ 動物細胞 植物細胞 イミトコンドリアー 一液胞 一核 葉緑体 細胞質基質 細胞壁 細胞膜 細胞の働きを調節。 DNAを含む。 細胞の内外を仕切る膜。 細胞小器官の間を埋める液状部分。 呼吸の場。独自の DNA をもつ。 核 細胞膜 細胞質基質 ミトコンドリア 液胞 物質や水を貯蔵。 タンパク質合成の場。 光合成の場。クロロフィルを含む。 独自のDNA をもつ。 *リボソーム 葉緑体 細胞の保護や形の維持。 主成分はセルロース。 細胞壁 D:植物細胞に見られる構造。 ※液胞は植物細胞で発達している。 原形質流動…細胞小器官や細胞質基質が一定の方向に 流動する現象。生きている細胞でのみ見られる。 Yーム

解決済み 回答数: 1
1/2