学年

質問の種類

物理 高校生

青い所で物理では分数はダメなのでしょうか?解説お願いします🙇‍♂️

チェック問題1 等加速度運動の「3点セット」 第5分 次の等加速度運動の 「3点セット」 初期位置 x, 初速度 Vo, 加速度αを表にせよ。 さらに, 時刻 t での速度vと座標を, tを使って表せ。 (1) (2) t=0s 4m/s2 3m/s t=0s 10m/s t=2s 4m/s 軸 軸 x〔m〕 x(m) 2m 0m Step 3 初期位置 Xo 0m 初速度 ひ 10m/s 加速度 α -3m/s2 [公式] より v=10+(-3)t=10-3 t...... 答 [公式]より 2 1 x=0+10t+m×(-3)t2 =10t-1.5t2...... 答 は座標だよ! 移動距離じゃな いからね。 解 説 (1) 《等加速度運動の解法〉 (p.21)で解く。 Step 1 軸はすでに立っている。 (2) Step 2 与えられた図より, 「3点セット」 の表は, 初期位置 Co 2m 初速度 ひ 3m/s 加速度α 4m/s2 Step 3 [公式] (p.17) より, v=3+4t・・・・・・答 [公式] (p.18) より x=2+3t+1/2 x4t2 =2+3t+2t2. 箸 は座標だよ! 移動距離じゃな いからね。 さあ、次の問題で等加速度運動の総まとめをしよう。 Step 1 軸はすでに立っている。 Step2 加速度だけ不明なので, 求める必要がある。 加速度αとは, 1秒あたりの速度の変化なので. (4-10) m/s変化 a= 2秒間で -=-3m/s2 つまり,αは負で減速運動となっている。 以上より, 「3点セット」の表は, いつも座標を意識 している人は物理 が得意になれるよ 22 物理基礎の力学 第2章 等加速度運動 23

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

数B:3点質問があります 😶 ︎︎◌赤ラインの所が分かりません 。 3と4が互いに素だということは分かるのですが, , ︎︎◌この解き方の方針があまり分からないので, 教えて頂きたいです 🙇🏻‍♀️՞ ︎︎◌別解で解く方が簡単だと思うのですが, どちらがお勧めでしょうか... 続きを読む

例題 3 an=3n-2,bn=4n+1(n=1,2,3, ...) で定められる2つの等差 数列{an}, {bn}に共通に含まれる項を,順に並べてできる数列を {c} とする。 数列{cn} の一般項を求めよ。 指針 数列 {an}, {bm} の項を書き出すと {am}:1,4,7, 10, 13, 16, 19, 22, 25, 28, 31, 34, 37, ...... {6}:5, 9, 13, 17, 21, 25, 29, 33, 37, 数列{an}, {bn} に共通に含まれる項を書き出すと {c}:13,25,37, ...... よって, 数列{c} は初項13,公差12の等差数列であると見当がつく。 →この公差 12 は数列{a} の公差3と数列{6} の公差4の最小公倍数。 3p-2=4g+1 解答 共通な項を αp=bg とすると よって 3(p-1)=4g 3と4は互いに素であるから, gは3の倍数である。 ゆえに,q=3k (k=1, 2, 3, ・・・・・・ と表される。 よって, 数列{c}の第n項は数列{bn} の第3n 項で Cn=bsn=4・3n+1=12n+1 箸 別解 数列{an}, {bn} の項を書き出すと 85° {az}:1,4,7, 10, 13, 16, 19, 22, 25, 28, 31, 34, 37, ... (bn): 5, 9, 13, 17, 21, 25, 29, 33, 37, ....... {6}:5,9,13, 29,33,37, es Q 数列{an}, {bm} に共通に含まれる項を書き出すと (5) {cm}:13,25,37, きる よって, 数列{cm} は, 初項が 13 で, 数列{a} の公差 3 と数列 {bm} の公差 4の 0% OE ☐ 最小公倍数 12 を公差とする等差数列である。 出帯 したがって, 数列{cn} の一般項は Cn=13+(n-1)・12=12n+1 答

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題てを答えがdなのですがなぜですか? また、こういう品詞の異なるものを見つける問題の時は何に着目してとけばよいでしょうか?

推 雅之君はこの木のすぐそばで、ヒルガオの群落を いた。梅雨にもかかわらず抜けるような空となった日曜日の昼下がりだった。 縦横無尽に伸びたヒルガオの夢は蔑みを覆うように巻いていて、たくさんの真 珠色の花を付けていた。 じゅんすい 実はその時、雅之君は画板を抱えながらも絵が描けないでいた。ヒルガオの 花が純粋な白ではないということはわかっていたが、限りなく白に近いその輝 きを市販の絵の具でどう作っていくのか、その一点にこだわるあまり、前に進 めなくなっていたのだ。白をベースに暖色系をわずかずつ混ぜてみたが、画用 紙にのせると明らかに違う色になってしまう。どうしたものだろうと絵の具を 見比べているうち、「おーい」と声がかかった。バンさんは笑いながら雅之君 の横にきて、「何を描いてるんだ?」と覗き込んだ。だが箸をとめ 雅之君は正直に答えた。目の前のヒルガオを描こうとしていること。でも、 花びらの色が出せそうにないこと。 バンさんは「ほう」と納得したような顔になり、しばらく雅之君のすること を見ていた。 じ色にしなくたっていいんじゃないか」 LUETO, ber まさゆき 10

解決済み 回答数: 1
1/33