学年

質問の種類

現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(2)の答えが「大事な会議に間に合うかということ。」なのですが、なんでこのようになるのか分かりません💦

第1章 説明的文章① 《広島改》 かったのだ。あっと叫んてしまったのは、イライラしていただけの乗客 8 e2次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 から別の視点をもつ人間にカチッと切り替わった瞬間の小さな驚きのせ一 急いている時に、電車を待つのは誰てもイライラするものである。電 いてあった この「視点の切り替え」は、従来から映画や小説の手法としては時々 車が行ったばかリりだったりするとなおさらである。そんな時、ホームの 天井からぶら下がっている案内板に「前の駅を出ました」という表示が 出ると、あと数分待つにも拘わらずイライラが少し解消に向かう。 使われるのだが、その時はそんな解説的な態度てはいられないほど、そ のカチッという感覚が面白く感じられたのだ。このカチッという視点切 " り替えの同じ感覚をエンターテインメントとして取り入れた素晴らしい 先日も大事な会議に遅れそうて、僕はかなりイライラして地下鉄を待 っていた。その路線は「前々駅を出ました」という二駅前の情報が表示」 例をその時急に思い出した。かなり昔、友人が外国て観てきた博覧会の パビリ材ンの話をしてくれたことがあり、僕はそれにひどく感心したの される路線て、その表示が出た途端、これなら辛うじて間に合うなと、 ほっとして僕のイライラも瞬く間に消えていった。もしその「前々駅を 出ました」がなければ、来る直前までものすごく気を採み胃が痛くなっ てしまっていたはずてある。これは、電車の本数を増やすとか、乗リ心 だった。人気のあるパビリオンにとって待ち時間の長い行列は悩みの種 である。メインの本展示に予算を取られて、出展者は外の行列に対して s まで何らかの演出を施す余裕はない。しかし、そのパビリオンは延々と 地をよくするとかに匹敵するサービスだったんだと改めて僕は感心して 続く長い行列に来場者が飽きる頃に、なぜかみんな振り返って一様にに こやかになるというのだ。一体どうして?. と友人に尋ねるとなるほど と思わせる回答が返ってきた。そのパビリオンは、人り口が二階にあ り、階段を昇る造りになっていて、ふと振り返ると今まで自分が並んで いた列が動物の一筆書きのイラストになっている、というものであっ た。来場者はくねくね曲がけくねった導線を単なる行列の道としか思わ ないが、少し距離をもって上から見不ろすとなんと楽しい展示になって いたのだった。階段の上まで来た人は、自分がその展示のパーツを務め ていたことや、先人たちがなぜ振り返ってにこやかになったのかの秘密 6 がわかりとても楽しくなるのてある。ここでは、展示の一部としての自 分とそれを楽しむ観客としての自分という「視点の切り替え」がエン ターテインメントとしてうまく使われていたのだった。 「視点の切り替え」の重要性はみんな理解していると思うが、僕はそ いた。 そして数分後に電車は予告通りホームにすべりこんてきた。ドアが開 の) き僕は乗り込んだ。普通、人はそれまでの関心事がずっかり解決した送 端、何事もなかったかのように次の関心事に移る。僕も普段なら一人の 5 乗客として空いてる席を見つけるとかするだろうが、その時は気づいた ばかりの「案内板のイライラ解消作用」を相変わらず引きずって考えて いた。 そして電車が動き出した瞬間、ある事をさらに発見して思わず小さく あっと叫んだ。それは「僕のイライラがさっき消えたということは、ち a ょうど今頃、次の次の駅にいる人たちのイライラも消えているというこ とだー」ということであった。自分が数分前に享受した「前々駅を出ま した」の表示による作用が、今や二駅光のホームにいる大たちのイライ ラに対して及ぼされていると思うと当たり前てはあるが、何か妙に面白

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

最後の方丈記で結局何か言いたいのかわかりません… 教えてください!🙇‍♂️

合計 … 山(野門 …百字要約部 本文分析 『R ー) : H 企 の二角 な日 S 生命工学の現状 電亜で 生物と文学のあいだ 文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章=】はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 [文章I] 1日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。ルドルフ·シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズ"に三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排池されるだろうと彼は予想した。アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膝臓、牌臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう」 2これは一体何を意味しているのか。ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。全く比除ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体としで秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在すょうに「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 3それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 4ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学·技術,医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちす 極端なまでに捨象されている。それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、" 閉塞しがちな私たちの生命観·環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 こいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は

回答募集中 回答数: 0