学年

質問の種類

理科 中学生

理科の生物の体のつくりとはたらきの読解力問題です。 ②の説明文が分からないので教えてください🙇‍♀️

一骨て動ら フルーツゼリーをつくろう 1 次の文章を読んで問いに答えなさい。 Rさんは,学校の授業で湯に溶かしたゼラ チンとミカンでゼリーをつくったところ, とてもおいしかったので, 家でパイナップ ル入りのゼリーをつくろうとしている。 調理をする前に, 友達に話したところ, パイナップルを使うとゼラチンが固まらな いらしいということがわかった。 ●Rさんは, 「ゼラチンが固まらない原因は,パ イナップルにある」ことを確かめようと考えた。 どのような実験を計画すればよいだろうか。 次 のア~ウから比較する条件を2つ選びなさい。 ゼラチン 水 パイナップル (湯に溶かしたもの) A アパイナップルとゼラチンで実験をする。 イ パイナップルと水で実験をする。 ウ 水とゼラチンで実験をする。 ①の実験から,Rさんはゼラチンが固まら ない原因がパイナップルにあることを確認で きた。 その後, 本などで調べたところ, パイ ナップルには消化酵素と同じようなはたらき をする物質があり, ゼラチンの主な成分であ るタンパク質を分解することがわかった。 ②今度は,缶詰のパイナップルとゼラチンを使 ってゼリーをつくったところ, 固めることが できた。 これは, パイナップルに含まれる物 質のはたらきが, 缶詰をつくるときの加熱す る工程でなくなったため だと考えられる。 このこ とを実験で確かめるには, どのような条件で実験を 計画すればよいだろうか。 ヒト 3 と高 動し 前を 急ブ ので さん けた 前の 65 m 踏み に答 T 前 SLICED PINEAPPLE カ 20 154

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です 2番の解説をお願いします

力だめし 生物の体のつくりとはたらき 単元 1 呼吸と光合成の気体の出入り 明るいところ 右の図のような装置をつくり、 Aは明るいところに, BとCは 暗いところに置きました。 2~ 3時間後それぞれの袋の中の空 気を石灰水に通すと、1つだけ 石灰水が白くにごりました。 次の問いに答えなさい。 A 2 蒸散 右の図のような処理を葉の大き さや枚数がほぼ同じ植物の枝3本 に行い, しばらく置いて水の減少 量を調べたら、 表のようになりま した。 次の問いに答えなさい。 (1) Cの水の減少量は,次のア~ じょうさんりょう エのどの部分からの蒸散量を表 しますか。 植物の葉 (1) 石灰水が白くにごったのは, A~Cのどれですか。 A (2) (1)のようになるのは,植物の何というはたらきによるものですか。 (3) 記述 C を用意したのは何のためですか。 簡潔に書きなさい。 こうごうせい (4) Aで,呼吸で放出される二酸化炭素の量をX, 光合成で使われる 二酸化炭素の量をYとして,XとYの大小関係を式で表しなさい。 油 水 B B 3血液の循環と各器官のはたらき じゅんかん もしきてき 右の図は,ヒトの体の血液の循環を模式的に 暗いところ 葉の表側に 葉の裏側に ワセリンをワセリンを ぬる。 ぬる。 表したものです。 次の問いに答えなさい。 しんしつ (1) 心臓の心室から血液が流れ出るとき, 心室 しんぼう と心房の間にある弁は,開いていますか,閉 じていますか。 空気 だけ 血液の流れる向き A 5.2 ア かんぞう p.39 葉の両側に ワセリンを ぬる。 肝臓 水の減少量 〔g〕 ア イ 葉の表側 ウ 葉の裏側 エ葉の両側 (2) 計算 葉の表側と裏側からの蒸散量をそれぞれ求めなさい。 こう (3) (3) 記述この実験から, 葉の表側と裏側の気孔の数について考えられ ることを簡潔に書きなさい。 B 0.3 3.0 p.48, 53 -肺 どうみゃくけつ (2) ア~エの血管から, 動脈血が流れているも のをすべて選びなさい。 (3) 次のような血液が流れている血管をア~ クからそれぞれ選びなさい。 ① 食後に、 ブドウ糖などの養分を最も多く含んでいる。 ② 二酸化炭素以外の不要な物質が最も少ない。 60 大 2年 じんぞう 腎臓 (1) 体の各部 (2) イ (3) C (2) (4) I (4) Aの 二酸化 かを考 2 |(1) 表 3 裏 (3) 蒸 れま (1) (2) (3) (3)② Qo

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答え合わせをしたいので答えを教えてください🙇‍♀️ 問題数多すぎてごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♀️ 分かるところだけでもいいので教えて欲しいです!!

( ④ 【消化と吸収】 図は,ヒトの消化に関係する器官を表したものである。 (2) Aから出る消化液にふくまれる消化酵素を, ① 何というか。 また,②その (1) 消化管を, A~Hからすべて選びなさい。 消化酵素は何という栄養分にはたらくか。 B ① ) 2( ) D E (3) デンプン, タンパク質,脂肪のすべての消化にかかわる消化液をつくる器 官は, ①A~Hのどれか。 また,②その器官の名称を書きなさい。 ① ) 2( 〕 G □ (4) タンパク質は、最終的に何という物質に分解されるか。 □(5) 小腸に柔毛があることは, 吸収にとってどのような利点があるか。 簡潔に書きなさい。 ( ⑤ 【血液と細胞】 図は, 血液と細胞の間での物質のやりとりを表している。 A とCは気体, Bは栄養分, D は不要物である。 |細胞 □(1) 細胞のまわりにあって、血液と細胞の間で物質のやりとりのなかだちをし ている液体を何というか。 ( (2)(1) は, 血液中の何という成分がしみ出たものか。 ( (3) 主に赤血球によって運ばれているAは何か。 (4) Aは赤血球中の何という物質と結合して運ばれるか。 OD (5) 細胞から血液中に出され,肺による呼吸によって体外に出されるCは何か。 (6)細胞は, 血液からとり入れたBを, Aを使って水とCに分解し,このときにエネルギーをとり出してい る。このような細胞のはたらきを何というか。 ⑥ 【血液の循環】図は,ヒトの器官と血液循環を表したもので,→は血液の 流れる向きを示している。 B □(1) 心臓から全身へ送られ、心臓にもどってくる血液の道すじを何というか。 □ (2) 肺から心臓にもどってくる血液は心臓のどの部分に流れこむか。次か ら1つ選び,記号で答えなさい。 ) ア 右心房 イ 右心室 ウ 左心房 工 左心室 (3) Aの血管を何というか。 ( 腎臓 □(4) 動脈血が流れる血管をA~Gからすべて選びなさい。 〈全身の細胞 □(5) 食後に栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れる血管を,A~Gから1つ 選び,記号で答えなさい。 □(6) 尿素がもっとも少ない血液が流れる血管を,A~Gから1つ選び,記号で答えなさい。 生物の体のつくりとはたらき ) E F H 毛細血管 G ← 肝臓 C ED 小腸 赤血球 B 004 Od 心臓 23

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1️⃣の(1) 2️⃣の(1)すべて が‪分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えて下さい!

植物のはたらき 葉のはたらきを調べるために,次のような実験を行った。 (実験) 図1(操作1) 図2(操作2) ポリぶくろ O 図3(操作3) アルミはく 日光 アルミはく 水酸化ナトリウム水溶液の入った容器 【操作1) 図1のように, 3枚の葉A. B, Cをのアルミはくでおおい, 2日間置いた。 (操作2) 次に, 図2のように, 葉Aはアルミはくを除いてからポリぶくろをかぶせ。 葉Bはアルミはくを除いてからポリぶくろをかぶせ, 二酸化炭素を吸収する水酸化 ナトリウム水溶液を入れた。 葉Cはアルミはくをつけたままポリぶくろをかぶせた。 (操作3) しばらく日光を当ててから, 葉A~Cの一部を切り取り、 図3のように, 湯 の中に入れたあと, 60℃のエタノールの中に入れた。表 (操作4] 葉A~Cを水洗いし、ヨウ素液にひたし, 葉 の色の変化を観察したところ, 右の表のようになった。 (1) 下線部のの操作を行ったのは、葉にふくまれている 何を減らすためか。 (2) 下線部のの操作を行った理由を, 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 葉の緑色を脱色するため。 ウ 葉を消毒するため。 (3) この実験の結果からどのようなことが考えられるか。次の文中の①. ③にあては まる語を答えなさい。 「葉はO]と②を使って光合成を行う。」 (4) 図4は,実験後のAの葉の断面を表したものである。 の ヨウ素液で染まった小さな粒が見られた部分を。 図4のa~dから2つ選びなさい。 2 この小さな粒を何というか。 葉 A B C 色青紫色 黄色 黄色 イ 葉をやわらかくするため。 エ 葉の水分を減らすため。 図4 血液の循環 2 図は,ヒトの血液の循環を模式的に示したものである。 (1) 次の0, Oの血液が流れている血管を,図のa~eか 血液の流れ。 ら1つずつ選びなさい。また, 選んだ理由を,解答欄の 書き出しに続けて簡単に書きなさい。 0 食事後,プドウ糖やアミノ酸を最も多くふくむ血液。 ② 酸素を最も多くふくむ血液。 (2) 尿素などの不要な物質を血液中からこし出して尿にす る器官は図のどれか。 (3) 有害なアンモニアを無害な尿素に変える器官は図のど 肝臓 小腸」 じん臓」 「全身の 細胞 O 血液の液体成分で, 養分や, 二酸化炭素·アンモニアなどの不要物を運ぶ。 れか。 (4) 次のO. Oのはたらきをもつ血液の成分は何か。 の ヘモグロビンという物質をふくみ, 酸素を運ぶ。

解決済み 回答数: 1
1/2