学年

質問の種類

理科 中学生

理科 (4)です。 飽和水蒸気量×体積 という公式があるのですか? わからないです🙇🏻‍♀️

空気中の水蒸気の変化 室温20℃の教室で, 金属製のコップにくみ 置きの水を入れ, 図のように氷の入った試験管 でかき混ぜながら冷やした。 水温が10℃に なったとき,コップの表面がくもり始めた。 温度計 (1) 下線部と同じ水の変化を,次のア~ウから 金属製 1つ選びなさい。 きり ア. 霧ふきを使うと霧状の水滴ができる。 ・判断・表現 無印知識・技能 19問 ◆教科書 p. 257~259 ① (1) (思) 氷 のコップ セロハン テープ (3) 単位 イ. 家の外からあたたかい部屋に入ると, め がねがくもる。 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] (4) 単位 5 6.8 記述ナビ しめ せんたくもの 10 9.4 かわ ウ. 湿っていた洗濯物が乾く。 (2)1年で学習した金属の性質 を思い出そう。 15 12.8 (2) 記述 この実験で金属製のコップを使うのは, 20 金属にどんな性質があるからか。25 17.3 23.1 (3) この教室の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 (4) 教室の体積が150m² のとき,この教室の空気に含まれている水蒸気 室 の量は何gか。 ヒント (4) まずこのとき の空気 1m²に含まれる水蒸 気の量を考えよう。m か 1453 合 教科書p.258,259 ②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科です! 3の(2)と(3)の解説お願いします!🙇

無印知識 2点・・・各 学習日 月 8 組 →教科書p.53~55本誌p.22,24 図 2 ものさし 番 名前 3 仕事 仕事に関する実験 ①, 2] を行った。 図1 表は、その結果である。 ただし, 動 滑車と糸の摩擦や糸の重さは無視 ばねばかり できるものとする。 また, 糸は伸び 縮みしないものとする。 糸 おもり (山形) 実験① 図1のように, ゆっくりば ねばかりを真上に引いておもりを 表 10cm 上昇させ, ばねばかりの 示す値を調べた。 実験② 実験①で用いたおもりと, 重さのある動滑車, ばねばかりを用いて, 図2のような装置を組み, ゆっくりばねばかりを真上に引いておもりを 10cm 上昇させ, ばねばかりの示す値を調べた。 (4) 実験②] において, ばねばかりを引いた距離は何cmか, 求めなさい。 (2) 実験②で用いた動滑車にはたらく重力の大きさは何N か, 求めなさい。 (3) 実験と実験②を比べたとき, ばねばかりが糸を引く力のした仕事につ いて 仕事の大きさの関係を述べた文として適するものを, 次のア~ウか ら選びなさい。 ア. 実験①の方が大きい。 ウ. 実験① と実験 2②] は等しい。 4 小球の運動とエネルギー →教科書 p.38~43,65本誌p. 12,14,28 レールで 図1のように、2本のまっすぐなレールをな図1 めらかにつないで, 傾きが一定の斜面と水平面 をつくり, 斜面上に静止させた小球から手を静 レールで かに離し, 小球がレール上を動き始めたのと同 つくった水平面つくった斜面 時に, 0.1秒ごとにストロボ写真 (連続写真)を撮影した。 表は, 小球が動き 始めてからの時間と, 小球が静止していた位置からレール上を動いた距離を 写真から求めたものである。 ただし、小球にはたらく摩擦力や空気の抵抗は 考えないものとし, 小球がレールを離れることはないものとする。 (京都改) 小球が動き始めてからの時間 [s] 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 小球がレール上を動いた距離 [cm] 1.5 6.0 13.524.036.048.060.072.C (1) 小球が動き始めてからの時間が0.2秒から0.3秒までの間における小 実験① 実験 [②] 糸 ばねばかりの示す値[N] 1.60 0.94 BETRO イ. 実験2の方が大きい。 (1) (2 小球

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科 1の(5)の解き方がわかりません! 答えは0.9です。教えてくださいm(_ _)m

⑤ 明治図書 積み上げ 理科2年大日 5 発 4章 化学変化と物質の質量 2 1 次の表は, マグネシウムを空気中で加熱したときの質 量の変化を表している。 あとの問いに答えなさい。 マグネシウムの質量(g) 加熱後の物質の質量 [g] 0.3 20.6 1.0 20.5 0.9 1.2 1.5 2.0 右の図のような密閉容器に、 酸 素と粉末状の炭を入れ, 加熱し た。 次の問いに答えなさい。 ) 加熱後, フラスコ内にできた気体 酸素、 (1) 加熱後にできた物質を化学式で書け。 回 (2) マグネシウムの質量と, 結びついた酸素の質量の関係をグラフで表せ。 (3) マグネシウムの質量と, マグネシウムと結びつく酸素の質量の比を最も簡単な 整数の比で表せ。 「入試につながる 実践トレーニング 炎 1.0gの銅を5分ごとに6回加熱し、 質量をは 1.5 2.5 粉末状の炭 ーペトリ目 た。 右のグラフは,このときの質量の変化を表し のである。 次の問いに答えなさい。 この実験での銅の変化を化学反応式で表せ。 胴が完全に酸化しているのは何回目からか。 回 (4) マグネシウム2.4gと結びつく酸素の最大質量は何gか。 ■ (5) マグネシウム 3.6gを一定時間加熱した後, 質量をはかると5.1gになっていた。 このマグネシウムはあと何gの酸素と結びつくことができるか。 (4) ■ (6) この実験では, ステンレス皿にマグネシウムをうすく広げて加熱し、 再度加熱 するときには薬さじでよくかき混ぜた。 このようにする理由を簡潔に書け。 かんけつ (5) 胴が完全に酸化したときの質量は1.25gだった。 つときに結びついた酸素の質量は何gか。 加熱後の物質の質量 1.6 熱 1.4 教科書 p.60 1.2 の1.0 -71 9. 8 前 40.8 マグネシウムの (20) は何か。その物質名を書け。 J 加熱前後のフラスコ全体の質量に ついて、次の文の ① ② にあてはまる語句を書け。 加熱の前後で外からの物質の出入りが (①)ので, 全体の質量は ( ② )。 (2) 加熱前のフラスコ内に炭素原子が8個, 酸素の分子が5個あったとすると, 加 熱後のフラスコ内にある原子と分子の種類と数を書け。 ② 加熱する。 ・無印・表現 (2) 0 0 1 2 3 4 5 6 加熱した回数 〔回] (3) (6) 2 (1) /50点 教科書p.69 【10点×2.5点×4] (3) マグネ (2) 2.0 酸 1.6 1.2 0.8 [g] 0.4 05 シウム 組 2.4gを十分に加熱すると, 加熱後にできる酸 ■は何gか。 (3) 2gの銅を加熱したとき, 加熱が不十分だったため, 加熱後の質量は4.5gだ 酸素と結びついていない銅は何gか。 (4) O の銅をさらに加熱し酸化させた。 加熱後の物質が完全に酸化したことを調べ はどのような方法があるか。 簡潔に書け。 (5) /50点 番 0.30.6 0.9 マグネシウムの質 [10点×1.5点×2] : 酸素 = 3 教科書p.65~69 [10点×2.5点×4] (1)

解決済み 回答数: 1
1/6