学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

4番と10番の問題を教えて頂きたいです。あと有効数字って1番小さいヤツに合わせればいいんですか?

濃度単位(配点26点) 問5) 下記はバイテク実習や卒業研究で、今後実際に使用する試薬である. 記載された試薬の濃度, CHOLES.C 容量で試薬を調製するために必要な試薬の重量(g, mg) もしくは容量(ml)を,小数第1位 まで答えよ. ( 2点×10) ① 70% (v/v)エタノール溶液 50ml ② 70%(w/v)エタノール溶液 50ml 88888 108-7: (a)INEN S ww ③ 0.7% (w/v) アガロース水溶液 100ml 元同 ④ CBB 染色液 (0.25%(w/v) CBB, 50%(w/v) メタノール, 5% (v/v) 酢酸) 50ml ⑤ 3M 酢酸ナトリウム水溶液 100ml (CH3COONa・3H2O; F.W.=136.1) PH ⑥ 1M Tris, 500ml (M.W.=121.2) ASMARA ⑦ 0.5M EDTA 水溶液, 100ml (EDTA 2Na・2H2O; F.W.=372.24) 8 TEA77-(10 mM Tris, 1mM EDTA) 1000ml * JARORD 1M Tris 溶液と 0.5M EDTA 水溶液を使用してバッファーを調製する. ⑨ 10×SDS用泳動バッファー (0.25M Tris (Tris, M.W. 121.2), 1%(w/v) SDS, 1.92M グリシン (グリシン; M.W.75.07)) 800ml stau ⑩ ウェスタンブロッティング用トランスバッファー (25mM Tris (Tris; M.W.=121.2), 192mM グリシン(グリシン;M.W.=75.07), 20% (v/v) メタノール (メタノール; M.W. = 32.04)) 500ml 問6) 下記試薬を矢印の右側に表記した濃度・容量に希釈する際の原液の容量を求めよ。 ( 2点×2) 強制する

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

4番の1000分の100のところはなぜ2番と同じように101にならないのですか?

(2) 実験操作によ 用する具体的な器具・装 を用いて溶液濃度を計算するため た濃度が複数の場合には,それらすべてが 値を記述せよ。 準 77.〈密閉容器内の気体の溶解〉 10℃で 8.1×10molの二酸化炭素を含む水500mL を容器に 入れると、容器の上部に体積 50mLの空間(以下, ヘッドスペー スという)が残った(右図)。この部分をただちに 10℃の窒素で 大気圧 (1.0×10°Pa) にして,密封した。この容器を35℃に放置 して平衡に達した状態を考える。 このとき,ヘッドスペース中の窒素の分圧はアRa になる。 なお,窒素は水に溶解せず, 水の体積および容器の容積は10℃ のときと同じとする。 用いて表すと n₁=xp 二酸化炭素の水への溶解にはヘンリーの法則が成立し, 35℃における二酸化炭素の 水への溶解度 (圧力が1.0×10 Paで水1Lに溶ける。 標準状態に換算した気体の体験 は 0.59Lである。 ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧をp 〔Pa] として, ヘッドス ペースと水中のそれぞれに存在する二酸化炭素の物質量 1 [mol] と[mol] は,かを 柱の高 (1) 水溶液Aの凝固 4水溶液Aの浸透 (3) 水溶液Aの液 (4) 水溶液Bに合 キルアルコー 78. 〈浸透圧〉 分子量 1.0×105 のポリビニルアルコール 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Aを調 製し,その凝固点降下度を測定した。さらに, 右図の装置を用いて水溶液Aの浸透圧を測定 した。その際,水溶液Aの温度は30℃であ り,その密度は1.0g/cm²であった。 また,重合度の異なるポリビニルアルコー ル 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Bを 調製し,その凝固点降下度を測定したところ 0.010K であった。 500ml -ガラス管 79.〈溶媒分 次の文章中 H=1.0.C= 〔実験に用い (溶液 a (溶液 b 図のよ 1xp n2= エPa であ である。これらのことから, ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧は る。したがって,35℃における水の蒸気圧を無視すると, ヘッドスペース中の全圧は オPa である。 問い [ア〜オ]に適切な数値を有効数字2桁で記せ。 R = 8.3×10°Pa・L/(K・mol) [15 京都 〕 ポリビニルアルコール 水溶液 水 セット 閉した おい 不揮 純 数時間放置 半透膜のはたらきをもつ素焼き容器 水 右 C

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(5)について質問です。なぜ食酢の濃度をxではなくx/10にしているのかわからないので教えてください!!!!!!!😭😭😭

2 市販の食酢(密度1.02g/cm)中に含まれる酢酸の濃度を 食酢中の酸はすべて酢酸として,各問いに答えよ。 [実験] 食酢 20.0mLを正確にとり 純水で薄めて200mLとした。 この薄めた液20.0mLを (イ) 正確にとって (ウ)に入れ、指示薬Aを数滴加えた。 これを(土) 0.100 mol/Lの水酸化ナトリウ ム水溶液で滴定し、 中和点を求めた。 この滴定を3回繰り返し行った。 [水酸化ナトリウム水溶液の滴下量] 1回目=14.8mL, 2回目=14.7mL, 3回目= 14.9mL (1) (ア) (エ) の操作で用いるガラス器具名を記し, その器具を図の (a)~(e) から選べ。 また, その器具の扱い方として適するものを、次の①~④の中から選べ。 ① 蒸留水で洗って, そのまま (ぬれたまま) (a) 用いてよい。 ②蒸留水で洗って, 加熱乾燥して用いる。 0③蒸留水で洗ったのち, 清潔な布またはろTHRO 紙で内部をよくふいて用いる。 ④蒸留水で洗ったのち, さらに中に入れる 溶液で数回洗って用いる。 (ア) ホールピペット, (C), ④ (ウ) コニカルビーカー, (e), ①1 (2) 指示薬Aとして最も適するものの名称およびこの実験における色の変化を示せ。 指示薬 フェノールフタレイン 色の変化 無色 赤色 1x- (3) この実験で起こる中和反応の化学反応式を記せ。 CH3COOH + NaOH→ CH3COONa + H2O (4) 器具 (d) を用いて液量を測定するとき,右図の(x), (y), (z) のどの液面を目盛りに合わせて読 み取るのが正しいか。 表面張力であがっている体積は無視する。 (z) (5) 実験で用いた市販の食酢は、何mol/Lの酢酸水溶液か。 14.8 1000 x 20.0 X- 10 1000 (b) (c) 11116 (イ) メスフラスコ, (b), ① (エ) ビュレット, (d), ④ L=1×0.100mol/Lx- よって, x=0.74 mol/L (e) 500 0.74 mol/L 目盛り -(x) 液面上端 -(y) 液面中央 -(z) 液面下端 1 酸と塩基 25

回答募集中 回答数: 0
1/7