学年

質問の種類

英語 高校生

2って、動名詞の意味上の主語が名詞だから所有格にしなくてもいいんですか?「彼らの娘」っていうのが名詞ってことですか?🙇‍♂️ あと、1って、 I’ve never imagined that he become a politician. みたいな英文って無理なんですか?... 続きを読む

(1) 動名詞の意味上の主語: 人称代名詞+動名詞 Do you mind my/me drawing a picture here? 「気にする」: 「私が」 → 「ここで絵を描くことを」 「あなたは私がここで絵を描くことを気にしますか」→「私がここで絵を描いてもかまいません。 動名詞が表す意味の主語にあたるものを示して, 「...が~すること」としたいときは、 動名詞の直前に「だれ [何] が」を表す代名詞か名詞を入れる。 目的格か所有格を 使う por 3 to guida 「人称代名詞で意味上の主語を示すときは, meのような目的格か myのような所有格を使う(p.008)。 所有格を使うほうがフォーマルだ が,動詞のあとに続く場合は目的格を使うことが多い。 とすると, 意味上の主語を入れずに Do you mind sitting here it, 「あなたはここに座ることを気にしますか」→「ここに座ってもらえませ んか」という意味になるので, 座るのが 「私」であれば me か my を入 れなければならない。 tai Jon a'eH A 参考 動名詞の意味上の主語とは PT 不定詞と同じように(p.198) 動名詞にも主語にあたるものがある。 I enjoyed having dinner with them. の場合は,文の主語であるIが having dinner の主語ということになる。 動名詞の主語にあたるものが何なのか文脈から明らかな場合は問題ない が、はっきり示さないとわからない場合もある。 そういうときに, 動名詞 の前に意味上の主語を明示する。 動名詞が主語になる場合は所有格を使う。 ad) te booeda ▷ His winning the prize was unexpected. (彼が賞をとったことは予想外だった) (2) 動名詞の意味上の主語: 名詞+動名詞 2.8 She was worried about her son getting sick.は健康卒れる必要がある。 「彼女の息子が」 → 「病気になることを」 mete (e+paled) 動名詞の意味上の主語を名詞で示すときは,そのままの形で使うか, her son's のよ うな所有格にして使う(所有格を使うことは少ない)。 .S.B そのままの形か所有 ▷I can't imagine our teacher wearing 格を使う (私たちの先生がジーンズをはいているのは想像できなg jeans. (1) [ 形式 our teacher's とすることもできる。 I hate my mother coming in my room.r(s) +AUX (私は母が私の部屋に入ってくるのがすごくいやだ 形式 my mother's とすることもできる。

未解決 回答数: 2
政治・経済 高校生

政治・経済の過去問です。答え教えて下さい🙇🏻‍♀️

NO.3 日本の政治機構 14 【違憲判決】 最高裁判所が違憲判決を出した事例は少ない。経済的自由権 の侵害を理由とする最高裁判所の違憲判決の例として正しいものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 ① 森林法共有林分割制限事件判決 ③ 三菱樹脂事件判決 ② 津地鎮祭事件判決 ④ 愛媛玉串料事件判決 たまぐし、 < 2002 本試> 15 【違憲審査】 日本の裁判所による違憲審査に関する記述として正しいもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 最高裁判所は, 長沼ナイキ基地訴訟において, 自衛隊の存在を違憲と 判断した。 ②最高裁判所は,全逓名古屋中央郵便局事件において、国家公務員の争 議行為の一律禁止を違憲と判断した。 内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が 及ばず違憲審査の対象外であるとする考え方のことを,統治行為論という。 裁判所が具体的事件とは無関係に法令の合憲性を審査する制度のこと を,付随的違憲審査制という。 <2017 本試> 16 【違憲審査権への批判的な主張】 日本の裁判所が違憲審査権を積極的に行 使することに批判的な主張の根拠として最も適当なものを、次の①~④ の うちから一つ選べ。 少数者を差別している法律を国会が多数決で改正することは、まれで ある。 表現の自由は民主主義の根幹であり,それを過度に規制する法律は, 多様な意見に基づく自由な議論を抑制するものである。 国会議員は民主的な代表であり、 国会の意思は尊重されるべきである。 ④ 裁判所は、高度に政治的な問題とされる事件においても, 日本国憲法 上の権利を侵害された人の救済を行うべきである。 9/14(水) 最高裁の違憲事例・・・ 憲法第81条を 踏まえ、2015年度の再婚禁止期間 規定違憲判決までを含めるとし だいに増えつつある。 <2004追試〉 17 【司法制度】裁判や紛争解決の手続についての記述として誤っているもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 第三者が関与して、 訴訟以外の方法によって民事上の紛争の解決を図 る手続のことを、 裁判外紛争解決手続と呼ぶ。 ② 刑事裁判において有罪判決を受けた者について, 重ねて民事上の責任 を問われないことが, 憲法で定められている。 刑事裁判において, 公判の前に裁判の争点や証拠を絞る手続のことを, 公判前整理手続と呼ぶ。 48 第1編 現代の政治 ④ 被告人が自ら弁護人を依頼することができないときに, 国の費用で弁 護人をつけることが, 憲法で定められている。 <2018追試> ①裁判所は, 日照侵害に基づく損害賠償請求を認めていない ② 最高裁判所は、環境権を憲法上の権利と認めていない 18 【裁判所の対応】 生活環境の悪化への裁判所の対応についての記述として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 道路公害訴訟では、国の責任を認めた判決はない。 ④ 空港公害訴訟では、 飛行の差止めを認めた判決はない。 全… 「全逓信労働組合」の略称。 戦前の逓信省が戦後、 郵政省に引 き継がれた。 分割民営化されるま で、郵便局職員は公務員であった。 付随的違憲審査制・・・アメリカや日 本で採用されている制度。 具体的 審査制ともいう。 < 2010 本試 > 違憲審査権日本やアメリカは具 体的な訴訟事件について付随的に 審査する。 18環境権・・・良好な環境で生活を営む 権利のこと。 憲法第25条の生存権 と第13条の幸福追求権に基づいて 主張される。 派生的な権利として 日照権、眺望権静穏権, 嫌煙権 などがあげられる。 7番目

回答募集中 回答数: 0
1/2