学年

質問の種類

数学 中学生

(2)がわかりません 二枚目が回答です 一次関数ならば、Yが道のりでxが時間でaが速さでbは何を表しているのでしょうか? 解説の傾きが速さになる理由、なぜ一次関数と表すのかを教えてください お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

. (3) モーター付きの2台の模型のポートがあり,それぞれ図1 y (m) ポート A. ポートBとする。 この2台のポートを流れ のない水面に並べて浮かべ、同時にスタートさせ、ゴー ルまで200mを走らせた。 ただし、2台のボートは, それぞれ一直線上を走ったものとする。 ボートがスタートしてからx秒間に進んだ距離をym とする。 右の図1は, ポートAについてxとyの関係 をグラフに表したものであり, 0≦x≦14では放物 14 ≦x≦aでは直線である。 また,図2は,ボー トBについてとの関係をグラフに表したものであ では放物線, 20≦x≦bでは直線であ る。このとき、次の(1)~(4) の問いに答えなさい。 (1) ボートAについて 0≦x≦4のとき,yをxの式 で表しなさい。 (3) 図1のグラフ中のαの値を求めなさい。 (4) 次の文は、2台のボートを走らせた結果について 述べたものである。 このとき, 文中のア に当てはまる記号または値を, それぞれ答え なさい。 ただし, 記号は, AまたはBのいずれかとす る。 先にゴールしたのはボート ボート イ の ウ ア であり, 秒前にゴールした。 y (m) (2) ボートAについて,スタートして14秒後からゴール 200 するまでの速さは毎秒何mか, 答えなさい。 - 123 - 200 ~ 91 49 0 図2 160 180 O 14 20 a 20 30 b

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

最後の問題で、なぜ先に35を引いた状態ではなく先に積を求めてから35を引くのか教えていただきたいです🥺

I 〔2〕 の問いに答えよ。 ただし、必要に応じて, 以下の値を用いよ。 式量: CsCl=168 アボガドロ定数: 6.0 × 102/mol 1nm=1×10-9m 0.66 =1.4 7 y 8 〔2〕 次の文章を読み, (i)~(iv) の問いに答えよ。 √2=1.4, 3=1.7/5 = 2.2 20 塩化ルビジウム (RbC1) および塩化セシウム (CCI) は, 室温でそれぞ れ図に示した模型で表されるイオン結晶の構造をとる。 これらの結晶では陽イ オンと陰イオンが規則正しく配列しており, この最小単位を単位格子とよぶ。 塩化ルビジウムの単位格子には塩化物イオンとルビジウムイオンがともに イ 個, 塩化セシウムの単位格子には塩化物イオンとセシウムイオンがと ウ 個含まれている。 0-41 0.4152 x0.41 CI™ 塩化ルビジウムの結晶構造 Rb + 0.15 CI Cst 塩化セシウムの結晶構造 41 164 1,681 0. 2.2- 1,738 2 塩化ルビジウムの単位格子の1辺の長さとルビジウムイオンの半径は, それ ぞれ 0.66nm, 0.15mm であり, 塩化セシウムの単位格子の1辺の長さは 0.41mm である。 したがって, 塩化物イオンの半径は A mm となる。 ま た, セシウムのイオン半径は B nm となり, 塩化セシウムの結晶の密度 は Cg/cm3となる。 この塩化セシウム1.0cm²の結晶を水に溶解させて 全量を100mLとすると, 塩化セシウム水溶液の濃度は D mol/Lとなる。 2.5 C g/cm3の塩化セシウムの結晶中に含まれるセシウム原子はすべて質 量数 133の安定同位体であったが,これとは別に, 放射線源として使用されて 2.5 6 いる塩化セシウムの結晶の密度を計測すると, Cg/cm3 より 0.10g/cm3 x 大きい値であった。 このセシウムが1種類の放射性同位体のセシウム原子のみ で構成されていたとすると, そのセシウム原子の質量数は エ と推定され 92 いる。 0.413=

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答えがウなのですが、なぜYの向きに動くのでしょうか?

5 101.7 122.2 143.0 模型の旗 () が 過するまでの平均 したものとして q (4点) E 海水が凍ること 在していること 分かった。 海氷 いて次のような 100 に入れ, 液面上 り出し,その表 - その一つを溶 であった。ま ころ浮いた。 4812/40 41 二つに分けた 状態 塩水 100gに含ま 表面を取り除き の割合として適切 はどれか。 また, 表面を取り除き 密度が大きいもの イのうちではど 除き残った部分 93 (084 (4) [0012 ア イ ウ I 図5の胚に含まれる 合計の染色体の数 12本 12本 48本 48本 <レポート4> 北極付近での太陽の動きについて. 図7 北極付近での天体 に関する現象につい て調べたところ, 1 日中太陽が沈まない 現象が起きることが 分かった。 1日中太 陽が沈まない日に北 の空を撮影した連続 写真には、図 7 のよ うな様子が記録され ていた。 地球の公転軌道を図8のように模式的に表した場合, 図7のように記録された連続写真は,図8のAの位置に 地球があるときに撮影されたことが分かった。 ア イ ウ I 太陽 図8 MOHOL 図6の胚に含まれる 合計の染色体の数 6本 12本 48本 96本 地軸 図7のXとYのうち太陽 が見かけ上動いた向き X X Y Y X NTT 地球 太陽 [問4] <レポート4>から,図7のXとYのうち太陽が 見かけ上動いた向きと、図8のAとBのうち日本で夏至 となる地球の位置とを組み合わせたものとして適切なの は、次の表のア〜エのうちではどれか。 <S (4点) AS ~地平線 北極 B 南極 地球の公転軌道 図8のAとBのうち日本で 夏至となる地球の位置 SCONICA B A B 3|天気の変化 ARBETEKÁ 露点及び雲の発生に関する実験について,次の各問に答 えよ。 <実験1 > を行ったところ, く結果 1 > のようになった。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

最後の問題が分かりません、教えてください🙏🏻

もりの位 電球を光 られる。 すべて た。 ついて調 スをつ D 美さんは、物体の運動を調べるために実験Ⅰ,ⅡI 行ったあとの1,2の問いに答えなさい。 ただ し、や空気を使って, レー 1. 美穂さんは、 果を表にまとめた。 あとの (1), (2) の問いに答えなさい。 ル上を走る模型自 (実験Ⅰ) ① 図1のように、傾きの角度が小さいレールを水平 ぜんまいやモーターなどが付いていない模型自動車 面に置き, 水平面からの高さが10cmのところに, を置いた。 ② 静かに手をはなして模型自動車を走らせ, 水平な ところで等速直線運動をする模型自動車の速さを測 定した。 ③ 水平面から模型自動車までの高さを20cm, 30cm, 型自動車の運動を調べる実験Ⅰ を行い, 結 40cmと変化させ、②と同様の測定をそれぞれ行った。 ④図2のように, レールを傾きの角度が大きいもの に替え、水平面からの高さが10cmのところに模型 自動車を置いて、 ② ③ と同様の操作を行った。 図2 速度測定器 ものさし 傾きの角度 10 水平面から 模型自動車までの 高さ[cm] スタンド レール 模型 自動車 傾きの角度 等速直線運動をする模型自動車の速さ [m/s] 傾きの角度が 傾きの角度が 小さいとき 大きいとき 1.4 1.4 2.0 20 30 40 2.8 2.8 (1) 表中のある高さのとき, 等速直線運動をする模型自 動車は, 1mを0.5秒間で通過する速さであった。 この ときの高さとして最も適切なものを、次のア~エから 1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 10cm イ. 20cm .30cm 工.40cm (2) 模型自動車がレール上を走りはじめてから等速直線 運動をするまで, 模型自動車のもつエネルギーの変化 として,最も適切なものはどれか。 次のア~エから1 つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 位置エネルギーは大きくなり, 運動エネルギーも 大きくなる。 イ. 位置エネルギーは大きくなり、運動エネルギーは 小さくなる。 ウ. 位置エネルギーは小さくなり, 運動エネルギーは 大きくなる。 エ.位置エネルギーは小さくなり, 運動エネルギーも 小さくなる。 2. 美穂さんは,力学的エネルギー保存の法則から実験Ⅰ の結果を考えた。 しかし, 傾きの角度が異なっているの に速さが同じになることを不思議に思い, その理由を詳 しく調べるために実験ⅡI を行った。 あとの (1), (2)の問い に答えなさい。 2.4 2.0 2.4 [実験ⅡI〕 ① 斜面をつくり, 斜面の角度を25°にした。また,1 秒間に60回打点する記録タイマーを斜面に固定した。 ② 図3のように, 斜面上に台車を置き, 斜面と同程 度の長さに切った記録用テープを記録タイマーに通 し, 一端を台車にはりつけた。 ③ 記録タイマーのスイッチを入れると同時に、静か に手をはなして台車を走らせ, 斜面を下る台車の運 動を記録した。 ④ ① での斜面の角度を50° に変え, ②,③と同様の 操作を行った。 ⑤ 記録されたテープを打点が重なり合わず、はっき りと判別できる点から0.1秒 (6打点) ごとに切りとっ て, グラフ用紙に左から順に下端をそろえてはりつ けると, 図 4, 図5のようになった。 図3 記録 記録用 タイマー テーブ 台車 斜面の角度 W 台 クランブ 運動とエネルギー 図 4 [cm] 0.130 秒 間20 10 25°50° [時間 斜面の角度が 25℃のとき 図 5 [cm] 0.130g 000秒間に進んだ距離 時間 離 斜面の角度が 50℃のとき (1) 斜面の角度が25% 50°のときに, 「台車が動きだし てからの時間」 と, 「台車が動きだしたところからの移 「動距離」の関係を表したグラフとして, 最も適切なも のはどれか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア I 25°50° 移 50°25° VVVV 0 0 → 時間 → 時間 → 時間 時間 __(2) 美穂さんは, 斜面上やレール上を運動する物体につ いて次のようにまとめた。 ■に入る適切な内容を, 「速さのふえ方」 という言葉を使って、簡潔に書きなさい。 0' 50°25° 〔まとめ] 実験ⅡIの図4,図5からは、斜面の角度が大きく なるほど, 台車の速さのふえ方は大きくなることが わかる。 実験Ⅰで,傾きの角度が異なるレールを使って同 じ高さから模型自動車を走らせたとき, 水平なとこ ろで等速直線運動をする模型自動車の速さは同じに なった。 その理由として, レールが傾いて ろを模型自動車が走るとき, 傾きの角度が大きい レールのときと比べて傾きの角度が小さいレールで の模型自動車の運動は, ■から同じ速 さになったと考えると, 力学的エネルギー保存の法 則から考えなくても理解することができる。 <宮崎県 >

回答募集中 回答数: 0
1/19