学年

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてください

P.2~ 要点の整理 を書き入れよ。 ・読解のために 注意する まとめ用言の総復習 動詞の活用の見分け方 四段 活用 「ア段の音+「ず」→言 飽く足る 借る 問一 言の活用()内の用意を、次の文に合うよう活用させよ。 ① 車なども、たれにか(借る)む。送れとこそはいはめ。 (堤中納言物語) f 恨む 上二段 段の「ず」→起 ②かきつばたといふ五文字を句の上に(据う)て、旅の心を詠め。 (伊勢物語9) 活用 い (沙石集) 下二段 エ段の音+「ず」→伝 ず得・寝・経 食べたら ③ これは人のひつれば死ぬ)物ぞ。 ④己を知る者は、人を(うらむ)ず。 活用 ( 十調 ) ⑥(老ゆ)たる母など、枕上に寄り(居る)て、泣き悲しめども・・・ (徒然草・33) もと 9 一人は(いやし) 男の貧しき、一人は(あてなり) 男もたりけり。 伊勢物語) 身分が低い 身分の高い 夫として)もっていた 活用(三題 ( ア行下二段 活用(一題) ワ行下二段 ◆活用の行に注意する上二段・下二段活用の語 段 )( ※複合動詞「心得」「所得」もある 活用(三題 据う 問二の活用 次の線部の動詞の活用の種類を書け。 万葉集に入らぬ古き歌・・・ 入らない (古今集・仮名序) (古今集・仮名序) ②も入れず を動かし… 行 活用 覚えておきたい語 上一段活用 Fi 活用 ハ行 ヤ行 ク 問読み方に注意する動詞 次の線部の動詞を漢字に直せ。 ① 月日へて若宮参り給ひぬ。(源氏物語) ② 嘆きつつひとりぬる夜の明くる間は・・・ (拾遺集) ③ 夜臥す床あり、昼る座あり。(方丈記) ④ 罪うることぞと常に聞こゆるを・・・(源氏物語) 申し上げる ⑥ さて、五、六日ありて、この子みて参れり。(源氏物語) カ行 鋳る き ナ行 問四の複合 次の「すず)」の動詞の組み合わせのうち、サ変動詞でないものを書け。 死す ①奏す あるじす 失す ②ご覧ず 念ず 興ず 問力の読み方 次の線部の力変動詞「来」 の読みをひらがなで書け。 マ行 全体で活用するので、 活用の行は基本形「◯る」 「る」の上の語で考える。 ラ行ではない。 るゐ に 煮る み ワ行 下一段 活用(一級) (竹取物語) ① 鬼のやうなる者いで来て... (古今集) ② 春来れば雁帰るなり... (古今集) ④入れて持て来。 持って来なさい (枕草子) ③ 今来むと言ひしばかりに... 今すぐ来ようと カ行変格 活用(一) サ行変格 活用(二 おはす れ 六章 次の線部のうち、ラ変動詞を二つ選んで記号を書き、その基本形を書け。 ①ある山里に恐れ入ること侍りしに・・・ (徒然草.11) ナ行変格 活用(二題 往ぬ(去ぬ) ありましたが ② 急ぐことあるをりに来て・・・ (枕草子) ラ行変格 活用(四) 七 の用法 次の線部を口語訳せよ。 ① 深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉 とぎれとぎれに (新古今集) 夜を 置くを払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ おりてくるをはらいのけては、ばたのを枕に何度もつらい旅をしたなあ (古今集 います(そ) かり 表のように、上一段・力変・サ愛は数少ないが、 複合動詞がいくつかあるので注意する。 上一段…「後見る」「顧みる」「率ゐる」「用ゐる」など サ愛…「もの」「具す」「命ず」「ご覧ず」など 力変・・・「出来」「追ひ来」「まうで来」など 今愛にも「かかり」「しかり」「さり」がある。 傷り結びの法則 次の線部の語に注意し、 ( ① 申し上げる こゆべきことなむ(あり)と...(枕草子・72) ② いづれの山が天に(近し)。 の用言を正しい形に活用させよ。 ▼音便 稲妻の光の間にも我や(忘る)(古今集) ⑥院には参る人もなきぞ(寂しげなり)。(徒然草) ④世は定めなきこそ(いみじ)。徒然草.7) (竹取物語) である すばらしい 音が 音便の「ん」は表記されないこともある 思したり→思いたり 九 次の ①いと白う置ける(1) また、その活用形を書け。 の音便をもとの形に直せ。 ②金のおいてぞ乗ったりける。 (平家物語) 2 促音便 撥音便 ウ音便 イ音 に変化 暗夜 →暗 夜 形 音が に変化 音が に変化 音が 変化 呼びて呼うで 赤くなる→赤 死にて→死んで あるめりあ 立ちて あり →立つて なる )80 用言の復 活用の行に注意 目の総復

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

CLEAR FILEN なる サ と体 ど巳 J 9 [せ 16 基本チェック 送を完成させよ 静かなり (ナリ活用) 静かなり 活用表を完成させよ (タリ活用) JJ 4 朗 朗 形容動詞 生き方を考える ある文にいはく、渠といふ人、路にあうて、人の残せるところの金珠、 ひとつらぬきを得たり。その多くの鞘にあたれりといへども、主を呼びて、 活用の種類(ナリ活用とタリ活用) 基本ノート ●「〇〇だ」といえる 活用…「やかなり」「なり」「かなり」の形が多い。 「○○なり」(主に和文体で使われる) ★「○○と」といえる 活用・・・漢語が語幹。「―然たり」「―々たり」の形が多い。 相当するというの 返し取らせたりければ、人これを聞きて、おほきにうやまひけり。 またいはく、漢の礎、東菜の大守として昌といふところを過ぎけるに、 しゅういみ 「○○たり」(主に漢文訓読文で使われる) 活用表 活用表を完成させよ。 未然形 連用形 基本形 変型活用 「に」+あり→「なり」 「と」+あり→「たり」 終止形 連体形 已然形 命令形 なり として仕する際 そのところの、古意あるによりて、金を忍びやかに鍵に与ふ。震がいはく、 うことには、 きよら きよら 「なり みがあったので 「天も知り、地も知れり。 我も知り、人も知る」と言ひて、つひに受けず。 平然 たり 平然 最後まで受けとらなかった たり 下に続く言葉 「き・なる とき ども (言い切り) 「知を恥づ」とはこれなり。おろかなるたぐひは、人の見るばかりをはば 気にして 君たちは、 なっていること 情けない かりて、天のかがみ給ふことを恥ちぬなり。 はかなくうたてき心なり。 頼りなく (十調炒) いと「あるじなり」→たいだっ 人名、本文中の「霞」も同じ人物 東京、昌邑・・・いずれも地名。 語幹の用法 ナリ活用形容動詞と「名詞+なり」の見分け方 ▼上に「いと」をつける→意味が通れば形容動詞 たいそう いと「かすかなり」→かすかだ... 語幹で言い切って感動を表す(感動を示す助詞がつく場合もある) なめらか。 (まあ、珍しい) あな、 文法問題 一線~の基本形を書け。 また、本文中での活用形を答えよ。 読解問題 (14X6) めづらか (ああ、いたましい) むざんなり 問四 一線1とあるが、 ①だれが②だれを敬ったのか。 本文 中から抜き出せ。 (3点×2) D 形 2 0 ()内の語を、次の文に合うよう活用させよ。 ②身もくたびれ、心も静かなり)ず・・・・・・ また日こそ、いみじう(あはれなり) をかしけれ。 (2点×4) (枕草子 1770920 ⑥たり)して、鳥海山。 (々たり)海上なれば、いづちを西とは知らねども・・・・・ (徒然草) (平家物語) (奥の細道) 次の二つの文から形容動詞を三つ抜き出し、その基本形と活用の種類を書けま 文中での形を答えよ。 ま、立て直して、はなやかにうれしげなるこそ (1) 2々たるの底にして夢を破り..... (86X9) (平家物語) る DOI 問五線2の「四」は何を指しているか。本文中から四つの 言葉を、それぞれ一字で抜き出せ。 問六次は、この文章を読んだ森田と小山さんの会話の一部で ある。に入る言葉を、本文中から抜き出せ。 (3夜×2) 森田 超柔は高価なを拾っても持ち主に返し、楊 は賄賂を受け取らなかったね。 (I4X- 小山 二人とも、自分や他人だけでなく、 ②に見られ ても恥ずかしくない行動を心がけたんだね。 活用 活用 形 123 P ●重要古語 本文での意味を書け。 つひに〜ず ( (打消) はかなし ) 形容動詞 形容動詞 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

どうしてから元気で歩き回る人のことをすさまじきと表しているのかがわかりません。なにが不調和なのか教えていただきたいです。

すさまじきもの あじろ すさまじきもの、昼ほゆる犬。 春の網代。 三、四月の 網代 (「石山寺縁起 さぬ ちご うぶや 紅梅の衣。牛死にたる牛飼ひ。乳児亡くなりたる産屋。 1除目 諸官職を任命する宮 中 は、地方官を任命 目に得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、ほか 2秒 かほか ほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みな集まり来て、出で入 なり 2 ながえ る車の轅もひまなく見え、もの詣でする供に我も我もと参りつかうまつり、 6 かど もの食ひ酒飲みののしり合へるに、果つる暁まで門たたく音もせず、あやし 4さ 5かんだちめ うなど耳立てて聞けば、前追声々などして、上達部などみな出で給ひぬ。 げす ぜんじ もの聞きに、宵より寒がりわななきをりける下衆男、いともの憂げに歩み来 るを、見る者どもは、え問ひにだにも問はず。ほかより来たる者などぞ、「殿 は、何にかならせ給ひたる。」など問ふに、いらへには、「何の前司にこそは。」" などぞ、必ずいらふる。まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり。つと めてになりて、ひまなくをりつる者ども、一人二人すべり出でていぬ。古き 8 者どもの、さもえ行き離るまじきは、来年の国々、手を折りてうち数へなど (第二十二段) して、揺るぎありきたるも、いとほしう、すさまじげなり。 た者たち や。 2「もの詣で」をするの 3門たたく音任官を知らせ 門をたたく音。 4前駆追ふ声々 貴人の通行の先払 いをするいくつもの声。 上達部除目に参加した公卿。 6もの聞きに情報を聞きに。 7何の前司にこそは どこそこの国 の前の国司ですよ。 どうしてそのように「いらふる」 のか。 8来年の国々 来年国司が交替する 国々。 9手を折りて指を折って。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文解釈の方法という参考書の問題について質問です。 赤線について教えてください。 ①主体が人または人に準ずるものではない時は丁寧語になる。ってどういう意味ですか?それって当たり前じゃないですか?いつ謙譲語になるんですか? ②丁寧語って会話文にしか用いられないんですか?そんな... 続きを読む

e 0 さいろん 給ふ。 設問五 ただし、これは一応の原則であるから、語順によってはこの通りにならぬこともある。しかし、文中に丁寧語が存 在している時には、どこかに丁寧語の解釈を入れておくようにする。 次の傍線部を解釈せよ。またd~gの「候ふ」については謙譲語か丁寧語かも明示せよ。 a 返事も侍らざりければ、また重ねてつかはしける。 b 小坂殿の棟に、いつぞや、縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられ侍りしに、 (注)「思ひ出でられ」の「られ」は自発として考えよ。 (若宮ハ参内ヲ) 思いそぐめれば、ことわりに悲しう見奉り侍る、 d斎院より御文の候はむには、いかでかいそぎあげ侍らざらむ。 女御更衣あまた候ひ給ひける中に、 からい目を見候ひて。誰にかはうれへ申し侍らむ。 みがうし すびつ (後撰集 詞書) (徒然草 10) (源氏物語 桐壺) (枕草子) (源氏物語 桐壺) g雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集り候ふに、「少 納言よ、香炉峰の雪いかならむ」と仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、笑はせ (枕草子) (枕草子) 17

回答募集中 回答数: 0
1/16