学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題です! (1)(2)で使用する図2のアイウエオの意味を 分かりやすく教えて欲しいです!! あと(1)(2)解き方も教えて欲しいです!!

(1) 2 (2) B モデル 1 C モデル:2 (3) 3 解説 (1) Aモデルの半保存的複製の場合、n回目の分裂でできるDNAの割合はアイウ エ:オ= (226-1-1):0:1:00 と示される。 分裂5回目のDNAの分布とその割合 は, 45 ア:イ:ウ:エ:オ= (265-1-1):0:1:0:0=15:01:00 となる。 本問では, DNA の割合の合計を100%としているので,アの割合は, 15. 100% × = 93.75% となる。 16 同様に,ウの割合は, 1 100% × = 6.25% となる。 16 したがって, ア: イ: ウ:エ:オ= 93.75% : 0:6.25%:00となるので、②が 正解である。 (2) DNAの複製モデルとしては, A モデル (半保存的複製モデル), B モデル (保存的複製モ デル), C モデル (分散的複製モデル) が考えられた。 それぞれのモデルについて IN のみをもつ2本鎖DNAをもつ大腸菌を'Nの培地で培養するとどうなるかを考える。 Bモデルでは, 1回目の分裂により, "Nのヌクレオチド鎖のみからなる軽い DNA が1本と 'Nのヌクレオチド鎖のみからなる重い DNA が 1本できるため, DNA の重 さと割合はア:イ:ウ:エ:オ=50% : 0% 0% : 0% 50%となる。この時点で, 実験 Iの結果と異なるため, B モデルは1回目の分裂の結果で否定される。 Cモデルでは, 1回目の分裂でもとのDNAである "Nのヌクレオチド鎖と '4Nのヌ クレオチド鎖が, モザイク状につなぎ合わされて複製された2本のDNAになる。 こ の場合, DNA がちょうど半分ずつ部分的に複製される可能性があるので、 1回目の分 裂ではCモデルを否定できない。 しかし、 2回目以降の分裂では, "Nからなる部分 "Nからなる部分が混在することになるため, "Nのヌクレオチド鎖のみからなる 軽い DNA が生じる可能性はきわめて低い。 したがって, C モデルは2回目の分裂の 結果で否定される。 (3) DNAを構成するヌクレオチドは五炭糖 (C, H, O), リン酸(P, H, O), 塩基 (C, H, O,N) からなるので, N を含むのは塩基だけである。 発展 この問題において大腸菌がNを取りこんだように, 植物が土壌中にある硝酸 イオン (NO3-) やアンモニウムイオン (NH) を根から吸収し、これをもとにタンパク 質やDNA, RNA, ATP などの有機窒素化合物をつくるはたらきを窒素同化という。 (1) ウ (2) オ (3) ウ (4) オ (5) T・・・6%, G・・・ 39% (1) 表1のDNAを構成する塩基数の割合を見ると, 5種類の生物のDNA はいずれもほぼ、 A:T = 1:1,G:C=1:1になっていることがわかる。 よって, 説明文Aは正し また,大腸菌ではAとTの割合はほぼ24 %, G と C の割合はほぼ 26%であるが, ヒトではAとTの割合はほぼ30%, GとCの割合はほぼ 20%となっており, 生物 種によって, A, T, G, C の構成比は異なっている。 よって, 説明文Dは正しい。 説明文Bについては,どの生物種でもAとTの割合, GとCの割合はそれぞれ同 じなので誤り。 説明文Cについて, A: T = 1:1, G:C = 1:1ということは,ATが対にな 第2歳 第2章 [リード C' 45 DNAの複製モデルについて、以下の問いに答えよ。 DNA は複製され、細胞分裂により分配される。 DNAの複製がどのように起こるの かについては、図1のような3つのモデルが提唱されていた。第一は、一方のヌクレ オチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレオチド鎖を新たに複製するAモデルであ る。第二は,もとの二本鎖DNA を保存して,新たに二本鎖DNAを複製するBモデ ルである。第三はもとのDNA鎖と新たなDNA鎖をモザイク状につなぎ合わせて 製するCモデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い、この 複製モデルの謎をひも解いた。 A モデル DNA複製前 DNA複製後 Bモデル DNA複製前 DNA複製後 もとの DNA鎖 分裂前 ③ 塩基 Cモデル DNA複製後 DNA複製前 軽 ■新たに合成されたDNA 100% 50% 図1 DNA複製様式を説明する3つのモデル 〔実験Ⅰ] 通常の窒素('4N)よりも重い窒素 分裂1回目 同位体 (15N) のみを窒素源として含む培 地で大腸菌を培養して、 大腸菌内の窒素 をすべて15Nに置きかえたのち, 14N の みを含む培地に移して培養を続けた。 そ の後, 1回分裂した大腸菌と2回分裂し た大腸菌からそれぞれ DNAを抽出して, 密度勾配遠心分離を行ったところ, 図2 のような結果を得た。 なお、図2は DNAの重さと割合を示した模式図であり、 縦に分裂回数を横に重さを示したものである。図中の太い棒は,各世代での DNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂2回目 50% 図2 中間 (1) モデルにおいて分裂5回目のDNAを調べた場合, DNAの分布とその割合(ア: イ:ウ:エ:オ)として適するものを, ①~⑥の中から1つ選べ。 ① 93.75% : 6.25% : 0% : 0% : 0% ② 93.75% : 0 % : 6.25% : 0% : 0% ③ 87.5% 6.25% : 6.25% : 0% 0% ④ 87.5% 12.5% : 0% : 0% : 0% ⑤ 87.5% : 0 % : 12.5% : 0% : 0% ⑥ 75% 12.5% : 12.5% : 0% : 0% (2) A~Cの3つのモデルのうち, 複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった。 Bモデルと C モデルはそれぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ② 2回目 ③3 回目 ④ 4 回目 ⑤5 回目以降 究発展 (3) 実験Ⅰ の "6N は DNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。 次の①~③のうち から1つ選べ。 ① デオキシリボース ②リン酸 100% 6表は11 重 46 2はニ トリ (1) [20 九州工大改

未解決 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の過去問なのですが、解説を見ても難しくて解くことができません。よろしくお願いします!

45 (1) 2 (2) B モデル: 1 C モデル:2 (3) 3 解説 (1) A モデルの半保存的複製の場合, n回目の分裂でできるDNA の割合はア:イ:ウ: エ:オ= ( 2 (m-1)-1):0:1:00 と示される。 分裂5回目のDNA の分布とその割合 は, 46 リードα生物基礎 21 ア:イ:ウ:エ:オ= (265-1-1):0:1:0:0= 15:01:00 となる。 本問では, DNAの割合の合計を100%としているので,アの割合は, 15 100% × - = 93.75% となる。 16 同様に、ウの割合は, TESARJEN 1 100% × - = 6.25% となる 16 がって、ア:イ:ウ:エ:オ=93.75% : 0:6.25% : 0:0となるので,②が 正解である。 (2) DNAの複製モデルとしては, A モデル (半保存的複製モデル), B モデル (保存的複製モ デル), C モデル(分散的複製モデル) が考えられた。 それぞれのモデルについて 15N 真実のみをもつ2本鎖DNAをもつ大腸菌を'4N の培地で培養するとどうなるかを考える。 Bモデルでは, 1回目の分裂により, 14Nのヌクレオチド鎖のみからなる軽い DNA が1本と15Nのヌクレオチド鎖のみからなる重い DNAが1本できるため, DNA の重 さと割合はア:イ:ウ:エ: オ= 50% : 0% : 0% : 0% : 50% となる。この時点で, 実験 Ⅰの結果と異なるため, Bモデルは1回目の分裂の結果で否定される。 Cモデルでは, 1回目の分裂でもとの DNAである 15 Nのヌクレオチド鎖と 14N のヌ クレオチド鎖が, モザイク状につなぎ合わされて複製された2本のDNAになる。 こ 場合, DNA がちょうど半分ずつ部分的に複製される可能性があるので、 1回目の分 裂ではCモデルを否定できない。 しかし, 2回目以降の分裂では, 15Nからなる部分 と 14N からなる部分が混在することになるため, 14Nのヌクレオチド鎖のみからなる 軽いDNA が生じる可能性はきわめて低い。 したがって, C モデルは2回目の分裂の 結果で否定される。 (3) DNAを構成するヌクレオチドは五炭糖 (C, H, O), リン酸 (P, H, O), 塩基 (C, H, O,N) からなるので, N を含むのは塩基だけである。 発展 この問題において大腸菌がNを取りこんだように, 植物が土壌中にある硝酸 イオン (NO3-) やアンモニウムイオン (NH) を根から吸収し, これをもとにタンパク 質やDNA, RNA, ATP などの有機窒素化合物をつくるはたらきを窒素同化という。 (1) ウ (2) オ (3) (4) オ (5) T・・・6%, G・・・39% 解説 (1) 表1のDNAを構成する塩基数の割合を見ると, 5種類の生物のDNA はいずれもほぼ、 A:T = 1:1,G:C=1:1になっていることがわかる。 よって, 説明文Aは正し い。 また, 大腸菌ではAとTの割合はほぼ24%, GとCの割合はほぼ26%であるが, ヒトではAとTの割合はほぼ30%, GとCの割合はほぼ 20%となっており, 生物 第2章

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

分からないので教えてください

62. 窒素循環67分 窒素は、生物体を構 成する物質に含まれる重要な元素である。大 気中には一定量の窒素ガス(Na)が含まれて いるが、多くの生物はこれを直接利用できな い。大気中の Na は、いくつかの経路により 大気中の窒素ガス ア B 火山の 火 エ 窒素源として利用可能な物質に変換されて利 A 用され、最終的には Na となって大気中にも どる。図は、地球上での窒素の循環を模式的 に示したものである。以下の問いに答えよ。 問1 大気中の窒素ガス(N2)濃度はおよそ何%か。最も適当なものを,次の0~Oから一つ選べ。 D E 分解者 F 0 0.4 % @4% 08% 0 40 % O 80 % 問2 次の0~6の物質のうち、Nを含まないものを一つ選べ。 0 DNA @ ATP 0セルロース 0タンパク質 O クロロフィル 問3 図中のA~Fに入る語句として最も適当なものを,次の0~0からそれぞれ一つずつ選べ。 0石炭·石油 O 脱窒素細菌 問4 図中のアーエの矢印について述ベた文章として最も適当なものを,次の0~Oから二つ選べ。 0 アは光合成を示している。 0イは燃焼を示している。 O ウは呼吸を示している。 問5 窒素の循環について述べた文章として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 イネ科植物の根に共生する根粒菌は、窒素を取りこんでアンモニウムイオンに変化させる。 @ 図に示されている経路以外にも、人間の活動によって人工的に固定される窒素もある。 0空中放電によって,地中のアンモニウムイオンが窒素に変換される。 0 有機窒素化合物中の窒素の一部は、呼吸によって大気中に放出される。 O硝化菌 O 動 物 0ウイルス の 植 物 0窒素固定細菌.シアノバクテリア O落葉,遺体,排出物 @ イは窒素固定を示している。 0 ウは窒素同化を示している。 O エは脱室を示している。 (14 長崎大改)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えてください

59. 生態系の構成64分 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ぼしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 問1 次の7)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~0から 選び、それぞれ答えよ。ただし、解答が複数ある場合は、そのすべてを答えよ。 (ア) 同化した有機物を異化して、活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 ) 光合成によって、光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0消費者 問2 次の0~6の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 0 ゾウリムシ 0酵母 問3 植物,植物食性動物,動物食性動物,南類,細菌について述べた文章として最も適当なものを。 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0 一般に個体数ビラミッドを描くと、個体数が最も少ないのは植物で、植物食性動物,動物食性 生態系はさまざまな生物と、それらを取り囲む非生物的環境からなる。 (ウ)栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 O 非生物的環境 @ ボルボックス 0ミカツキモ Oミドリムシ シアノバクテリア 動物の順に個体数が多くなる。 0菌類·細菌は有機窒素化合物を無機室素化合物に分解する。 [12 北里大 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください。お願いします

の59. 生態系の構成64分 生態系はさまざまな生物と,それらを取り囲む非生物的環境からなる。 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ぼしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 問1 次の7)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~0から 選び、それぞれ答えよ。ただし、解答が複数ある場合は、そのすべてを答えよ。 (ア)同化した有機物を異化して、活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 ) 光合成によって、光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0消費者 問2 次の0~6の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 0ゾウリムシ 0酵 母 問3 植物,植物食性動物,動物食性動物,菌類·細菌について述べた文章として最も適当なものを、 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0 一般に個体数ビラミッドを描くと、個体数が最も少ないのは植物で、植物食性動物,動物食性 (ウ) 栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 0非生物的環境 @ ボルボックス O シアノバクテリア 0ミカツキモ 6ミドリムシ 動物の順に個体数が多くなる。 0菌類·細菌は有機窒素化合物を無機室素化合物に分解する。 [12 北里大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください

62. 窒素循環 67分 成する物質に含まれる重要な元素である。大 気中には一定量の窒素ガス(N2) が含まれて いるが、多くの生物はこれを直接利用できな い。大気中の N2 は, いくつかの経路により 窒素源として利用可能な物質に変換されて利 用され、最終的には N2 となって大気中にも どる。図は,地球上での窒素の循環を模式的 に示したものである。以下の問いに答えよ。 問1 大気中の窒素ガス (N2) 濃度はおよそ何%か。最も適当なものを, 次の①~①から一つ選べ。 0 0.4 % 窒素は,生物体を構 大気中の窒素ガス ア イ B C 火山の 噴火 エ A 分解者 F D E 0 40 % O8% 問2 次の0~⑥の物質のうち, Nを含まないものを一つ選べ。 O セルロース @4% 6 80 % 0 DNA ATP 0タンパク質 O クロロフィル 問3 図中のA~Fに入る語付として最も適当なものを, 次の0~ からそれぞれ一つずつ選べ。 0石炭·石油 6脱窒素細菌 問4 図中のア~エの矢印について述べた文章として最も適当なものを,次の0~⑥から二つ選べ。 0 アは光合成を示している。 O イは燃焼を示している。 6 ウは呼吸を示している。 問5 窒素の循環について述べた文章として最も適当なものを, 次の0~①のうちから一つ選べ。 0イネ科植物の根に共生する根粒菌は, 窒素を取りこんでアンモニウムイオンに変化させる。 O図に示されている経路以外にも,人間の活動によって人工的に固定される窒素もある。 O空中放電によって, 地中のアンモニウムイオンが窒素に変換される。 0有機窒素化合物中の窒素の一部は, 呼吸によって大気中に放出される。 (14 長崎大改) @ 硝化菌 O 動 物 O窒素固定細菌 シアノバクテリア O 落葉·遺体· 排出物 O ウイルス 0植物 @ イは窒素固定を示している。 0 ウは窒素同化を示している。 O エは脱室を示している。 60

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよく分からないにで教えてください。お願いします。

第6章 生態系とその保全 重要演習 59. 生態系の構成 64分 生態系はさまざまな生物と,それらを取り囲む非生物的環境からなる。 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ほしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 向1 次の(ア)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~Oから 選び,それぞれ答えよ。ただし、 解答が複数ある場合は, そのすべてを答えよ。 (ア)同化した有機物を異化して,活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 () 光合成によって, 光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0 消費者 問2 次の0~⑥ の生物のうち,生産者に該当しないものをニつ選べ。 0 ゾウリムシ O酵母 問3 植物,植物食性動物, 動物食性動物,菌類 細菌について述べた文章として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0一般に個体数ピラミッドを描くと, 個体数が最も少ないのは植物で、 植物食性動物, 動物食性 動物の順に個体数が多くなる。 O 菌類·細菌は有機窒素化合物を無機窒素化合物に分解する。 (ウ)栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 O非生物的環境 Oミカヅキモ 6ミドリムシ の ボルボックス 6 シアノバクテリア 水 s3 (12 北里大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問37、問38の解説お願いします💦

B 窒素の循環は生態系を保つために重要な元素である。動植物の枯死体、遺骸、排出物中の タンパク質に含まれる有機窒素化合物は、 分解者のはたらきによりアンモニウムイオン (NH.") に分解されたあと、酸化され、 アンモニウムイオンとともに植物に取り込まれる。また、大気 中の窒素は、一部の原核生物によって、ほかの生物が利用できる形になって取り込まれている。 根粒菌は、マメ科の植物の根に根粒を形成して、その中で生育する細菌で、窒素の取り込みを 行っている。しかし、 宿主である植物の光合成量によって、 窒素の取り込みは左右されていて、 土壌中に十分な硝酸塩やアンモニウム塩が存在すると、 根粒の形成は低下する。化学肥料は人 工的に人間によって固定された窒素である。この化学肥料を含む農業用水が河川や海洋に流れ 込むと富栄養化を引き起こし、 化学肥料以外にも、 私たちが使用する化学物質は、 生物に多くの影響を及ぼしている。例えば、 かつて農薬として使用されていた DDT は、 脂肪に蓄積されやすく、食物連鎖の過程で生物体 生産者である植物プランクトンが大量に増殖することになる。 内に蓄積されていく。このことを生物濃縮という。

回答募集中 回答数: 0
1/3