学年

質問の種類

理科 中学生

中3の天体です。 ⑷と⑸がわかりません。 答えは⑷東⑸ウです。解説とかあったんですけど考えてもわかりませんでした! どなたか教えてくれませんか?🙇‍♀️

日本国内のある場所で、 月の動きを観察した。 あとの問いに答えなさい。 図1 じょうげん 観察 Ⅰ ある日, 南の空に上弦の月 (半月) が観察できた。 I 図1は, その記録である。 観察 Ⅱ 観察Iの1週間後, 月食が観察できた。 はじめは, 月全体が暗かったが,やがて一部分が明るくなり、次第 に明るい部分が増していった。 図2は, その記録である。 (1) 観察 I で記録した月は、 2時間後にどの方向に移動し ていますか。 図1のア〜カから選びなさい。 ( 4点) (2) 観察 Ⅰ で記録した月を観察したのは, 日の出, 日の入り, 真夜中のうちのいつ頃ですか。 (4点) ごろ NEAS (3) 図3は、地球と月の位置関係と太陽の光を示した模式 図である。 観察 I で,上弦の月 (半月) が観察できたのは, 月が図3のa~hのどの位置にあるときですか。 (5点) (4) 観察 ⅡIは,どの方位の空を観察したものですか。 東, 西, 南, 北から選びなさい。 (5点) ** (5) 観察で月食を観察した夜に月が南中するのは何時 ですか。 ア~オから最も適切なものを選びなさい。 (4点) ア 20時 イ 22時ウ 0時 エ2時 オ 4時 (6) 月食は, 太陽, ( ① ), ( ② ) の順に, 一直線上 卵を 南東 図2 図3 0.81 b a C イカ ア←→エ カ ヴ↓ 地球 地球の 自転方向 D. 南 000000 オ 月の公転軌道 Og 岐阜改) 南西 大 !!! 太陽の光

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 天体 解説お願い致します。 図は、地球の北極側から見たときの、地球のまわりを公転する月の動きと、地球と月が太陽の光を受けるようすを表した模式図である。 日本において、太陽の南中高度(真南にきたときの高度)を夏と冬とで比べると、夏の方が冬よりも高くなる。これは、地球が... 続きを読む

O 図は,地球の北極側から見たときの、地球のまわりを公転する月 この動きと,地球と月が太陽の光を受けるようすを表した模式図である。 日本において, 太陽の南中高度(真南にきたときの高度) を夏と冬 とで比べると, 夏の方が冬よりも高くなる。 これは、地球が地軸を公 転面に垂直な方向から約 23.4°傾けたまま公転しており,地軸の北 極側を, 夏では太陽の方向に, 冬では太陽と反対方向に傾けている からである。 成 26 年改題 日本において, 満月の南中高度 (真南にきたときの高度) を夏と冬 とで比べると,どのようになると考えられるか。 次のア~ウの中から, 適切に述べたものを1つ選び, 記号で答えなさい。 また, そのように 判断した理由を,満月が見えるときの地球, 月, 太陽の位置関係に関 WA-E 連づけて, 夏と冬のそれぞれにおける, 月に対する地球の地軸の傾 きのようすが分かるように書きなさい。 ただし, 地球の公転面と月 の公転面は同一であるものとする。 ア 夏の方が高い。 イ 冬の方が高い。 2月の公転の OS 地球の自転の向き ① -地球 月 太陽 ウ夏も冬も同じである。のどちらのか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

9番の問題です!! 答えが西から東に移動してるように見えるなのですが、なんでですか?!! 去年の過去問なので助けてください😭😭

Alal 64-(2022年) 大阪府 ( 一般入学者選抜) 【GさんとE先生の会話】 Gさん: 太陽やその他の恒星が月にかくされるとき, 月の東側から月のうしろにかくれ始め、西 側から出てくるのはなぜでしょうか。 SHARE E先生 : では,まず恒星の日周運動について考えましょう。 大阪で南の空に観測できる星座は 東の空からのぼり西の空に沈むことを毎日繰り返していますね。 また、北の空に観測で きる星座は,北極星付近を中心に反時計回りに回転していますね。 このように観測でき るのはなぜでしょうか。 Gさん:地球が 恒星は,互いの位置関係を変えずに地球の周りを回っているように観測できます。 E先生: 恒星の動きについて 夏の星座であるさそり座の恒星アンタ レスに注目しましょう。 この星が真南の空に観測されるのは7 月29日の20時ごろですが 1か月後ではどうでしょうか。 Gさん : 1か月後には2時間も早い 18時ごろに南中します。 E先生 そうですね。 そのアンタレスの日周運動を 比較して考えましょう。 太陽の南中時刻は毎日12時ごろになる ことから,どのようなことが考えられるでしょうか。 Gさん: アンタレスのような星座をつくる恒星が, 日周運動で一周するのにかかる時間は24時 間よりも短いです。このため、 太陽との位置関係は少しずつ変化します。 E先生 : ちなみに, アンタレスと太陽の観測される方向が最も近くなるのはいつごろか分かり ますか。 Gさん: アンタレスと太陽がともに12時ごろに南中する ⑥ AITOS ② による地球の回転にともない, 太陽以外の しているからです。 ア 春分 ます。 E先生:その通りです。 それでは最後に月の動きについて考えましょう。月が南中する時刻は, 毎日どのように変化するでしょうか。 アンタレス→ Z 太陽の動きと イ 夏至 ウ 秋分 EROS 冬至 Gさん: 月が南中する時刻は毎日約50分程度遅くなります。 E先生:太陽以外の恒星,太陽,月がそれぞれ見かけ上地球の周りを一周するのにかかる時間 が異なることから, Gさんの疑問の答えが分かりますね。 COJINEN Cさん:はい。一周するのにかかる時間から考えると、月は星座の間をしているように 見えるからです。その速さは太陽よりも速いため、 太陽も月の東側から月のうしろにか くれ始め、西側から出てくると考えられます。 球が太陽の さそり座 (5) 上の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 ( ) (6) 下線部あについて, 季節により太陽の南中高度は変化する。 大阪から観測したときに太陽/ 中高度が最も高くなるのはいつか。 次のア~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。 (アイウ 地球・月の順に一直線上に 1月末ごろになると考えられ TO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)と(6)を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️ ちなみに答えは(5)・・・F、(6)・・・オになります

1 宮崎市で、月の動きと見え方を調べた。 次の問いに答えなさい。 (1) 月のように, 惑星のまわりを公転している天 体を何というか。 ] (2) 図1は,7月16日の午後8時に南の空に見 られた月の記録である。 この1時間後に、 同じ 場所から観測すると, 月の見える位置は変化し ていた。 その理由と1時間後の月の見える位置 について,次のア~エから適切なものを1つ選 びなさい。 ] ア 地球が東から西へ自転しているため, 月が東に移動して見えた。 イ 地球が東から西へ自転しているため, 月が西に移動して見えた。 ウ地球が西から東へ自転しているため, 月が東に移動して見えた。 エ 地球が西から東へ自転しているため、月が西に移動して見えた。 (3) 次の文は,久志君が観測の結果をまとめたものである。 アには三日月,満月, 新月のいず れかを, イには東,西, 南, 北のいずれかを入れなさい。 ア〔 〕〔 ] 図1 7月16日 午後8時 東 右の記事を新聞で見つけた久志君は,記事の日の太陽の動きや日 の入り後に見える月の位置と形について調べることにした。 (4) 図2のア~ウは, 宮崎市における春分、夏至, 秋分, 冬至の日の いずれかの, 太陽の動きを示したものである。 この日の太陽の動き を示しているものとして最も適切なものを,ア~⑦から1つ選びな さい。 また, そのように判断した理由を, 記事の内容と関連づけて 簡潔に書きなさい。 記号 〔 ( 理由 〔 ・ 1. (5) 図3は、地球の北極側から見た, 太陽 月 地球の位置関係 を示したものである。 この日の日の入り後に見られる月は,ど の位置にあるか。 最も適切な位置を、図3のA~Fから1つ 選びなさい。 ( (6) この日の日の入り後に見られた月が, 真南の空に見え るとき,月はどのような形に見えるか。 最も適切なもの を次のア~オから1つ選びなさい。 ただし, 黒い部分 は太陽の光が当たっていない部分とする。 0000 同じ時刻に観測を続けたところ、 1週間後には, 月の形はアに近い形になり、 月の見 える位置はイの空へ変わっていった。 ] 図3 図2 太陽の光 南 [記事] B D 〈宮崎〉 きょうのこよみ 宮崎(宮崎県) 日の出 日の入り 月の出 月の入り A 月 地球 西 6:03 18:10 20:33 9:31

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)について教えてください!答えはアだそうです!

とき見 月が形を変えながら移動していく様子が見られた。 また、図2は地球の北極側から見 1週間同じ時刻に観察した月の形と位置を表したものである。 日がた た。地球のまわりを動く月の軌道と、 太陽の光を模式的に示したものである。 図 1 D D A 図2 太陽の光 南 本日 南西 □(1) 月が輝いて見える理由を説明した文として最も適当なものは,次のどれか。( ) 月の軌道 ア 月が自ら光を出しているから。 月が地球の光を反射しているから。 月が太陽の光を反射しているから。 I 月が太陽の光を屈折させているから。 口 (2) 図1のAのように月が見えたとき, 図2の月の位置として最も適当なものを、 ア~エから選 べ。 また、同じ時刻に見える月の位置は, 日がたつにつれて図1のX, Y のどちらの方向に移動 したか。 位置 ( ) 移動方向 ( ) 26.05 口 (3) 月の形が変わっていくように見えるのは、図2のように月が地球のまわりを動いているから である。このように,天体がほかの天体のまわりを動いていることを何というか。( □(4) 地球から見ると,月が満ち欠けをするように、金星も満ち欠けをする。図3は、 / ある日の金星が見える時間帯に, 天体望遠鏡で観察した金星の見え方を,肉眼で見た 図3 ときの向きに直したものである。 図3の金星を観察した時間帯と方角として最も適当 なものは,次のどれか。( ) ア 明け方,東 ウ夕方,東 エ夕方、西 明け方,西 ロ (5) (3)の月の動きによって,日食が起きることがある。 太陽が図4のよう 図 4 に見える日食を何というか。( □ (6) 日食が起きる理由を,太陽, 地球, 月の位置関係にふれて説明せよ。 ○

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です。 問1はア、イまで絞れて問2は全くわかりません。 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 画像3枚目は解答解説です。

また、<観察1>の(4)で記録した金星は図2のようであった。 公転する金星,地球,火星と,地球の周りを公転する 1) 図3は、地球の北極側から見た,太陽の周りを 図3 次に、<観察2>を行ったところ, <結果2>のよう 3 地球から観察した天体について, 次の各問に答えよ。 く観察1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 く観察1> 図1 (1) 平成27年3月24日, 見通しのよい場所に立 ち,方位磁針で東西南北を確認した。 (2) 西を向いて, 南西から北西までの地上の風 景や建物をスケッチした。 (3) 日の入りから約30分後, 西の空を観察し. 星や星座の位置と, 月の位置と形を記録した。 (4) 金星を天体望遠鏡で観察し, 観察した像を 上下左右逆にして用紙に記録した。 く結果1> 図2 おうし座 おひつじ座 金星o うお座 o火星 西の空は,図1のようであった。 南西 北西 火星 の位置を模式的に表したものである。 <結果1>か め、 ら。 図1のような月、金金星, 火星の位置関係で図2の うになる。図3の金星の位置として適切なのは、ア ア金星 イ -エのうちではどれか。 太陽 O ウ○ になった。 く観察2> く観察1>を行った3月24日から60日後の5月23 日及び120日後の7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(1)~(3)と同様の観察を行った。 12) 5月23日と7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で金星 を観察し、観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。 (3) 図書館の資料やインターネットで金星と月の動き方や金星の見え方について調べた。 エ 地球 月 く結果2> 5月23日に記録した西の空と金星は, それぞれ図4. 図5のようであった。 また. 7月22日 に記録した西の空と金星は, それぞれ図6, 図7のようであった。 また,<観察2>の(3)から, 地球と金星と月がそれぞれ公転する面はほぼ一致していること や,公転する軌道は円に近いこと, 地球は太陽の周りを1年で1回公転するのに対して、 金星 は0.62年で1回公転するため, く観察1>, <観察2>を行った年は, 8月14日の数日後から。 日の出前の東の空に金星が観察できるようになることが分かった。 かに座 図5 図6 図7 図4 おとめ座 月 月 ふたご座 しし座 金星 金星o\o木星 北西 北西 南西 南西 西 (問2) <結果2>から, 8月14日から28日後の9月11日において, 日の出の約30分前に, 東の 空を観察すると, 金星の付近に月が観察できることが分かった。 このときに, 観察できる月と <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で観察した場合の金星の像を上下左右逆にした記録を 組る合わせたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 7

回答募集中 回答数: 0
1/6