学年

質問の種類

国語 中学生

教えてください!

スタディー チャージ /1問 現代文 文学的な文章読解 /3問 H 1問 正解数をチェックしよう。 作家の父をもつ「げん」は、病弱な母にかわって家事をひきうけて いる十七歳の少女である。 ある日、げんが学校からもどると、今春中 学に入学したばかりの弟が同級生の腕を折ったため、母親が学校に呼 び出されたと父から聞かされた。それによると、母親は弟が故意に やったように電話で聞いたという。これを読んで、後の各問い 問 一~五)に答えよ。 「過失でも故意でも、どうなるのかしら? 罪になるの?」 父はときどき沈んで、「そんなことはないとおもう。しかし故意と 云われれば、そしてそれが間違いなくそうなら、正しく考えなくては なるまいが、 それより私やおま 取り越し苦労は益のないことだ。 えの今することは、対手の子の怪我がどうか軽くて済むようにと祈る あいて だれ ことだ。誰のどうした怪我であろうと軽くて済むなら、......」 そうなのだ。その子の怪我が何でもない軽いものであって、大騒ぎ をしたというだけで済めば、したがって弟の問われかたも軽く済むこ となのだと思える。と思ってきて、げんはぎょっとした。つい今、 故意と聴いたとき咄嗟には、あんなにきつくそんなばかなことあるか、 碧郎が人に故意の怪我をさせるような恐ろしいことをするものかと、 とっさ 心から思いが噴きこぼれるほど反換したのに、いつの間になのか、父 と話しているうちに、「故意にした」に傾いたような思いかたをして いるのである。父は故意を信じたくない話しぶりを見せていた。あた りまえである。そして自分も故意だなんて思いたくないのである。だ のになぜ故意めかしく受け取りそうに気が動くのだろう。 対手の怪我 が軽ければ弟も軽く許されるだろうと思う心は、なんとなく後ろめた く故意を呑みこんだようなところがある。故意ということばには、お かしく惑わす力がある。 碧郎はおそらく教員室、あるいは人気のない 講堂の片隅などというところに留めておかれているのだろう。あるい は怪我した子の両親が駆けつけて来て面罵したかもしれないし、訊問 されているかもしれない。それにうちの母はどう碧郎を庇ってくれて いるだろうか。母もげんのように故意に惑わされていはしないか。色 白な皮膚、細い頸、紺の制服をだぶだぶと著て、見るからにきゃしゃ 新入生である。云い負かされていはしないかという不安が感じられ る。 孤立している困難な立場を思う。 腹立ちっぽくて強情っぱりで、 か細い神経なのだ。 「おとうさん、あたし心配だから、学校へ電話かけて様子訊きたいけど、 いけないかしら?」 「まあもう少し待ってみよう。 面倒なことになってるならかあさんか らひと言云って寄こすだろう、長引くとか何とか。」

未解決 回答数: 1
国語 中学生

教えてください!!

スタディー チャージ MIA!O 現代文 論理的な文章読解 /2問 正解数をチェックしよう。 次の文章を読んで、後の各問い (問一~六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 En すじょう これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 1月1 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、 名詞の素性を〈プラス/マイナス〉で条件付けしたり してきた。例えば、[+生物]だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として[+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾」で「一尾」だろうか。 (注1) (注2) m 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題教えてください🙇‍♀️答えはDで、Aと答えました。

1 次の文章は、文学作品について評論を書いてきた筆者が、小説を書き始 めたころのことを振り返って書いたものである。これを読んで、あとの問 3D いに答えなさい。 小説を書き始めてまず突き当たった壁は、評論という形式に馴染んだた めの、事物の抽象的な処理、非具体的な処理であった。 心を動かされた作 品と対い合い、なぜ感動したのかを問うてみる事を分析帰納しながら一 般化できる共通項を抽き出し、敷衍してゆく作業は、当然のこととし て、言葉による明確な結論を自分に要求する。時によっては、結論として の言葉あるいは文章が先に立ち、それを客観的に証明しようとして論理的 な作業をひたすら重ねてゆく。 0. 感動の拠り所を分析帰納して、少しでも論理的に把握したい評論への欲 望と感動の拠り所を分散拡大して、更に強調したい小説への欲望、この 二種類の欲望は、どうやら自分の中には矛盾なく生きているらしい。今更 言い立てるのも気がひけるようなことながら、小説で必要なのは事物の具 体的な表現であって、抽象的な論評でもなければ概念的な記述でもない。 なぜこの作品を書いたかという、作者の直接の言葉は不要であり、結論は、 作者が提示した具体的な事物を通じて読者にゆだねればよい。しかし習慣 は恐ろしい。結論めいた文章を書かない不安と私は長く争うことになる。 7 ofer U.

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

この問題の3番がちょっと理解できていません! 出来ればこの問題の解説をお願いしますm(_ _)m (逆に難しく考えてしまって、こんがらがっています)

単元 3 タームアップ文章読解の基本 4。 時集 選択 抜き出し。記述 Af たよ カンだけを頼り にせず、文章の 中から根拠を見 つけよう。 次の問題の考える手順を学習しよう 選択問題 消去法でどんどんしぼろう 岩石中にどんな鉱物が含まれるかは、その岩石がさらされた温 度や圧力などの所物理的要因と岩石の成分といった化学的要因とで 決まる。 たとえば、ダイヤモンドと石墨という二つの鉱物がある。 ヤモンドは地球上で最も硬く、またその美しさは宝石の中でも群 を抜いている。一方、石墨は黒色でひじょうに脆い鉱物で、鉛筆 の芯につかわれたりする。このまったく異なる二つの鉱物、じつ はどちらも化学成分は同じで、炭素だけからなる。それなのに違 いが生じるのは、両者のつくられた環境が違うからである。 こうぶつ えんぴつ さきやまとおる (先山徹「ふしぎの博物誌」より) Ge ダイヤモンドと石墨という二つの鉱物がある」とあるが、筆者は、 この二つの鉱物の違いはどのようなことによって生じると述べてい るか。次から一つっ選び、記号で答えなさい。 ア 化学的要因が同じで、物理的要因も同じであるこ (北海道) とによって生じる。 化学的要因が同じで、物理的要因が異なることによって生じる。 ウ 化学的要因が異なり、物理的要因が同じであることによって生 H 化学的要因が異なり、物理的要因も異なることによって生じる。 言葉を言い換えずに

解決済み 回答数: 2
1/6