国語
中学生
教えてください!
スタディー
チャージ
/1問
現代文 文学的な文章読解
/3問
H
1問
正解数をチェックしよう。
作家の父をもつ「げん」は、病弱な母にかわって家事をひきうけて
いる十七歳の少女である。 ある日、げんが学校からもどると、今春中
学に入学したばかりの弟が同級生の腕を折ったため、母親が学校に呼
び出されたと父から聞かされた。それによると、母親は弟が故意に
やったように電話で聞いたという。これを読んで、後の各問い 問
一~五)に答えよ。
「過失でも故意でも、どうなるのかしら? 罪になるの?」
父はときどき沈んで、「そんなことはないとおもう。しかし故意と
云われれば、そしてそれが間違いなくそうなら、正しく考えなくては
なるまいが、
それより私やおま
取り越し苦労は益のないことだ。
えの今することは、対手の子の怪我がどうか軽くて済むようにと祈る
あいて
だれ
ことだ。誰のどうした怪我であろうと軽くて済むなら、......」
そうなのだ。その子の怪我が何でもない軽いものであって、大騒ぎ
をしたというだけで済めば、したがって弟の問われかたも軽く済むこ
となのだと思える。と思ってきて、げんはぎょっとした。つい今、
故意と聴いたとき咄嗟には、あんなにきつくそんなばかなことあるか、
碧郎が人に故意の怪我をさせるような恐ろしいことをするものかと、
とっさ
心から思いが噴きこぼれるほど反換したのに、いつの間になのか、父
と話しているうちに、「故意にした」に傾いたような思いかたをして
いるのである。父は故意を信じたくない話しぶりを見せていた。あた
りまえである。そして自分も故意だなんて思いたくないのである。だ
のになぜ故意めかしく受け取りそうに気が動くのだろう。 対手の怪我
が軽ければ弟も軽く許されるだろうと思う心は、なんとなく後ろめた
く故意を呑みこんだようなところがある。故意ということばには、お
かしく惑わす力がある。 碧郎はおそらく教員室、あるいは人気のない
講堂の片隅などというところに留めておかれているのだろう。あるい
は怪我した子の両親が駆けつけて来て面罵したかもしれないし、訊問
されているかもしれない。それにうちの母はどう碧郎を庇ってくれて
いるだろうか。母もげんのように故意に惑わされていはしないか。色
白な皮膚、細い頸、紺の制服をだぶだぶと著て、見るからにきゃしゃ
新入生である。云い負かされていはしないかという不安が感じられ
る。 孤立している困難な立場を思う。 腹立ちっぽくて強情っぱりで、
か細い神経なのだ。
「おとうさん、あたし心配だから、学校へ電話かけて様子訊きたいけど、
いけないかしら?」
「まあもう少し待ってみよう。 面倒なことになってるならかあさんか
らひと言云って寄こすだろう、長引くとか何とか。」
150
|25
現代文 文学読解
問一
どのようなことに気づいたためか。 五十字以内で説明せよ。
傍線部A「げんはぎょっとした」とあるが、それは「げん」が
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉