学年

質問の種類

英語 中学生

答えをなくしちゃって、、、、、 どなたか回答お願いします。

にする英語を書き、思い出の ① トリル □入学式 -entrance ceremony ① 私は新入生です。 ② 佐藤先生は親切です。 ③ 小学校では徒歩通学でしたが、中学校では自転 車通学をしています。 ⑤ 私は速く走ることができます。 ⑥ 私のクラスは強いチームで有名です。 ⑦ その試合はとてもわくわくしました。 ⑧ 私たちは3試合しました。 ⑨ 私たちはすべての試合に勝ちました! ① 私たちは英語の歌を歌いました。 私は一生懸命に練習しました。 私たちはいっしょに映画を作りました。 その上演はすばらしかったです! 私たちはすばらしい時を過ごしました。 ①I 2 Mr. Sato 31 go to junior high school 運動会 スポーツ大会 - sports day ④ 今年は9月20日に運動会がありました。 4 We September 20 this year. ⑤ Icon fast. □文化祭 学校祭 school festival 私たちの学校は11月に文化祭があります。 - ⑥ Our closs is ⑦ The game ⑧ We played We □好きなもの my favorite things ⑩ 私はマンガとアニメが好きです。 ①7 私の大好きな教科は数学です。 私はテニスが大好きです。 to elementary school, but now Ⅰ Our school 17 My 18 I melementary school 小学校 student. a sports day November. ① We sang* a song in 12 I 13 We ⑩ The performance 15 We for our strong very games. 0 the games! #fast 速く class クラス very hard. a movie a school festival sang sing の過去形 hard 一生懸命に manga and anime. subject is math. tennis very

解決済み 回答数: 4
英語 高校生

間違っていたら教えてください!

ES ⓘ Put the underlined parts into Japanese. (▶5-1) 1) You can invite whoever wants to come. あなたは来たいと思う人誰でも招待できる。 2) Whoever comes, tell them I'm out. 誰が来ようとも、私は留守だと言って下さい。 3) I really trust Kenta. I believe whatever he says. 私はケンタをとても信頼している。私は彼が言うことは 4) Whatever he says, don't worry too much about it. 彼が何を言っても、それについて心配しすぎなくて良い? 何でも信じている。 5) Whichever way you take, you will get to the station. どちらの道を選んでも、あなたは駅につける だろう。 2 Put the underlined parts into Japanese. 1) You can use my bike whenever you want. 2) Whenever you come, you'll be welcome. 3) You can sit wherever you like. どこでもあなたの好きなところに座ることができる。 4) However busy she is, she walks her dog every day. どれだけ彼女が忙しくても、彼女は毎日 5) However fast I run, I won't catch the bus. 私がどれだけ速く走っても、私は バスを捕まえることはできない。 (▶5-2) あなたは欲しいときいつでも私のバイクを使ってよい。 あなたが来るときいつでも、あなたを歓迎する。 3 Put the words in the correct order. 1)ポプはとても率直だ。思ったことは何でも口にする。 (his mind, whatever, is on) Bob is very frank. He says_whatever on his mind is 2) 私のチケットをだれでもほしい人にあげるよ。 (whoever, to, it, wants). I'll give my ticket whoever wants to it 3) 私は運賃がどんなに安くても船旅はしたくない。 (is, cheap, however, the fare) I don't want to travel by ship, however the fare is cheap 4) 何が起きてもあきらめないで。 (matter, no, what, happens) don't give up. No matter what happens. 5) 私の兄は写真が大好きだ。 彼はどこにいてもいつも写真を撮る。 (where, is, he, matter, no) My brother loves photography. He always takes pictures, no matter where. he is Put the Japanese sentences into English. 1) 冷蔵庫から何でも好きなものを取って召し上がってください。 Help yourself to whatever you like 2) グリーンさんの息子は彼女が行くところはどこでもついて来る。 Ms. Green's son follows her wherever she goes. 3) だれが開けようとしても、 そのドアは開かなかった。 No matter who tried (fare) Give It a Try (help oneself to ~) from the fridge. 4) このレストランは私が来るときはいつでも混んでいる。 This restaurant is always crowded when I come the door wouldn't open. 5) ケイスケはどんなに暑くてもエアコンを使わない。 conditioner) episuke doesn't use the air conditionemar canon matter how hot it is. Write about yourself or your friends / family. Use however in 1) and whenever in 2). 1. However first get up, I can't get out of the house 2) Whenever come Study

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この(3)を教えて貰いたいです。

次の文章を読んで、あとの問いに 人間は、もともと自然の恵みに従って生きていました。 畑や田んぼを耕し、作物を育てるという農 を行っていたのです。この農耕、つまり作物を育てるためには、種を撒き、 作物が実るまで待つ必要 がある。収穫は、気候条件にも左右される。だから人間は土地に縛られ、気候に左右され、総じて自然 して、生活していました。 ところが一六、七世紀頃になると、ヨーロッパでさまざまなことが大きく変わり始めます。自然に 頼らなければできなかったものも、人間が自分の力でつくり出すようになるわけです。 それが工業の発 で、自然の条件に依存せず、自分の意志で、自由に、好きなものをつくり出せるようになったのです。 当時のヨーロッパでは、人間は自然に頼らず、むしろ自然を支配し、自然からいろいろなものを取 ってそれを利用し、人間が自分にとって必要なものをどんどんつくっていけばいい、と考えられるよう になっていきました。 要するに、それまでの農耕 (agriculture) と新しい産業 (industry) とは、まったく違う種類の活 動で、 industry こそ人間を自然への隷属から解放し、自由にすると考えられたのです。 (西谷修「私たちはどこにいるのか? にしたお てつがく ―哲学入門」 より) にあてはまる言葉として最も適切なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア保証 イ開発 ウ 支配 エ依存 ② 線①「さまざまなことが大きく変わり始めます」とありますが、どういうところが変わり始めたの ですか。 次の文の にあてはまる言葉を、文章中から四字で書き抜きなさい。 人間が、自然に頼らなくても でものをつくり出せるようになったところ。 一線② 「それ」が指す内容を、十字以上十五字以内で書きなさい。 (句読点も字数に含む。) 筆者の意見がまとめられている段落を、①~④の段落番号で答えなさい。 (4) (3) DR 40403 31

解決済み 回答数: 1
1/19