学年

質問の種類

日本史 高校生

問5~問8が分かりません。。 教えてください🙇🏼‍♀️

7 奈良時代の政治過程に関する年表を見て、あとの問いに答えよ。 問1 ( ① )は大宝律令の制定にかかわ 710 年 奈良に遷都される り,天皇に接近して一族繁栄の基礎をつくっ た。その人物とは誰か。 720 (①)が死去する 729 問2 (②)の人物は皇族であったが,藤 原4子にほろぼされた。 その人物とは誰 か。 (②)の変 藤原4子に政治権力が移る (A) 問3 (③)の人物は, 橘諸兄らに対抗して 大宰府で反乱をおこしたが,敗死した。 その人物とは誰か。 740 問4 (④)は, 仏教の力によって国をまも ろうと考えた天皇である。 その天皇とは 誰か。 757 737) 藤原4子の病死橘諸兄, 玄昉, 吉備真備らに政治 権力が移る (B) (③)の乱 →> (④)が,aたびたび遷都する (C) 764 770 橘奈良麻呂の変(5)に政治権力が移る (⑥)の乱 道鏡が政治の実権をにぎる 問5 下線部αについて,(④) が難波宮の 次に遷都したところはどこか。 その都の 名を答えよ。 道鏡を下野へ左遷 b藤原百川らに政治権力が移 る 問6 (⑤)の人物は淳仁天皇を擁して権勢をふるい, 天皇から(⑥)の名をたまわったが,道鏡をのぞこうと反 乱をおこして失敗した。 その人物とは誰か, 両方の名を答えよ。 問7 下線部bについて, 藤原百川らが即位させた天皇を答えよ。 問8 国分寺建立の詔および大仏造立の詔が出されたのは,(A)~(C) のどの時期か, 記号で答えよ。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

空白に入る言葉がわりません! 助けてください! お願いします🤲💦

ift Ife: 奈 良 生 時 代 弥 時代 29 663年 753年 紀元前1世紀 116071年 16301年 717年 年 4世紀後半 239年 57年 11 やよい むろまち 外交史 ① 時代~聖闘時代 日本は100 あまりのくに (小国家) に分かれていた ・・・・菌の歴史書「地理」に記されている の王が後漢 に使者を送る ・「漢委奴箇」と刻まれた金印 ... 中国の歴史書「険断策」 に記されている 品 ちいこく 邪馬台国の女王 [弥呼 → 「親魏倭王」の称号や銅鏡などを授かる ・・・中国の歴史書「魏志倭人伝」に記されている やまとせいけん 和政権が朝鮮 おもな出来事 とう こうそう 12 唐の高僧 ずい はけん して隋に派遣する ・・・・隋の文化やさまざまな制度を取り入れる 半島に進出する 最初の遣唐使を態に送る ・・・唐の文化やさまざまな制度を取り入れる しょうとくたいし うまやとのおうじ 聖徳学(滋賀量子)が小野妹子を遣隋使」と とろ が唐に渡る とうこうてい ・・・のちに唐の皇帝に仕え、 唐で一生を終える 白村江の戦いがおこる 日本軍 を助け、居・新羅 (朝鮮)の連合軍と戦うが敗れる なかのおおえのおうおうみのくに おおつのみや →中大兄皇子は近江国(滋賀県) の大津宮に都を移す が来日する へいじょうきょう とうしょうだい ・・・・のちに平城京に唐招提寺を建てる を授かる が赤鬼 に使者を送る 時代 372 安 時 代 鎌倉時代 年 18941年 12世紀後半 1281 年 1404 年 おもな出来事 労原道真の意見により⑥が廃止される 蒲盤が日 1429 年 ま 】年 112711年 文永の役がおこる(面)の量元・高麗 おもな 】 年 16世紀後半 あしかがよしみつ 足利義満が明 ・鮪から体寇 ・おもな輸入品: 弘安の役がおこる 御家人たちは苦戦するが先輩を退ける (報権 おきなわ 沖縄で ぼうえき 貿易をさかんに行う 25 (現在の神戸港)を改修する 27 ・・・種子島にたどり着いた 29 (貨幣)、 陶磁器、精麗物など ・・・ 鹿児島に上陸した が伝わる ゆじゅうひん ・おもな輸入品: が、2度にわたり日本に大軍を送る(元寇) 1 貿易を始める の取りしまりを求められたことがきっかけ BU WARDRO (貨幣)、 生系、 絹織物など のとき) が成立する・・・・アジア各国を結ぶ中継貿易で栄える が伝わる 人が伝える が伝える ぼうえき 貿易 (ポルトガル スペインとの貿易)が始まる きぬおりもの 鉄砲、 生系、 絹織物など 外交史

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

この2ページ全部が分かりません、教えて下さい、

38 大帝国の出現と律令国家の形成 広がる国際交流 あつく三宝を敬え 律令国家への歩み 痛と唐の中国統一 確認しよう 589 する られる る 起こる なる 皇子が摂政と つくられる 聖徳太子 厩戸 が中国を統一 十七条の憲法が 表地図で 大化の改新 て中国を統一す 唐が隋に代わっ 壬申の乱が起こ 白村江の戦いが 大宝律令がつく フランク王国 593 教科書の基本をおさえよう 1 広がる国際交流 ◇まず確認下の地図の 選びなさい。 [イスラム 1 ピザ [東ローマ帝国] 604 (①) 世界 [ (①) 帝国] うやま 2 あつく三宝を敬え おののいも [ 小野妹子 蘇我 ◇まず確認右の年表中の ①~③にあてはまる語句 を次から1つずつ選び なさい。 618 年代 6世紀後半 593 607 しょうとくたいし 聖徳太子 ] 645 アジアの動きの中で。 のような国づく 目ざしたかをおさえよう。 663 (4) 年表中の②が建てた、 現存す る世界最古の木造建築である右 の写真の建物を何といいますか。 5) (4) を代表とする, 日本で最初 ぶっきょう の仏教文化を何といいますか。 日本 672 (1) 6 世紀末に中国を統一したが, 地図中の②の国に倒された国を何 といいますか。 けいばつ (2) (1)の国が始めた,刑罰についてのきまりや役所や税についてのき まりを何といいますか。 701 ◆教p.38~39 にあてはまる語句を、次から1つずつ 唐 新羅 ぼっかい 渤海 ] 日本 できごと 2000km せっしょう (②) が摂政となる じっけん にぎ (1)氏が政治の実権を握る 21 けん (③)を中国に派遣する・・・ A 500km ◆教p.40~41 △ ②2 24 (1) 年表中の②はだれの摂政となりましたか。 いえがら (2) 年表中の②が定めた, 家柄にとらわれず, 能力や功績のある豪族 を役人に取り立てる制度を何といいますか。 (3) 年表中のAの使節を何といい ますか。 3 (1) (2) 2 21 23 (1) KTORIT FE (3) e (5) 3 にあては ら1つず 165577 大宝律 なかじんだから 中臣鎌 (1) 年表 の問い (1) S (2) 人 (2) 年 何と (3) C た 律令国家の立 (4) 氏 円 4 の制度 歴史 1

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
1/13