学年

質問の種類

政治・経済 高校生

①がNNPをGNPにすれば正解と書いてあるんですが、GDPから海外からの純所得を足せばGNIになると思うのですがなぜGNPなんですか?

基礎力チェック問題 問1 GDP(国内総生産) に関する記述として最も適当なものを、次 の①~④のうちから一つ選べ。 (17年追試) ① GDPに海外から受け取った所得を加え,海外へ支払った所得 を差し引いたものが, NNP (国民純生産)である。 ②一国の経済規模を測るGDPは,ストックの量である。 ③ GDPに家事労働や余暇などの価値を加えたものは,グリーン GDPと呼ばれる。 ④ 物価変動の影響を除いたGDPは,実質GDPと呼ばれる。 ① ギャロッピングインフレーション 問1 [答] ④適当: 実質GDPに関す る正文 [ p.187]。 ①不適当: 「NNP (国民純 生産)」 を 「GNP (国民 総生産)」 とすれば適当 な文になる。 NNPは GNPから固定資本減耗 を差し引いたものである。 不適当: GDPはフロー の量を表す指標である。 不適当: 「グリーンGDP」 を「NNW(国民純福祉)」 に替えれば適当な文とな る。 グリーン GDPは、 環境の悪化を考慮に入れ たGDPのことである。 大丸 ①クリーピングインフレーション の低事で を次の 問2 所得を把握するための諸指標に関する記述として誤っているもの のうちから一つ選べ。 問2 [答] ③ (15年本試 ) ③誤文:「国民総所得

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

歴史(古代ー中世)のプリントの確認をして欲しいです。 学校で配られたのですが、答えがなく怪しい所か分からないところもちょくちょくあります。 ぜひ教えてください。 空欄 743年 1221年 1297年 ... 続きを読む

[年代 |57年 |出来事 倭の(奴)国の王が漢に使いを送る 239年 (邪馬台国)の女王(卑弥呼)が魏に使いを送る 593年(聖徳太子が推古天皇の(摂政となる |607年 (小野妹子ら)を(隋)に送る (遣隋使) 630年・・・ 第一回遣唐使を送る 蘇我氏が独断的な政治を行う 不満が高まる (F) SE 645年 (中大兄皇子)と(中臣鎌足 )が蘇我氏を滅ぼす →豪族が支配していた土地を国家が直接支配する(公地・公民) 日本の最初の元号をとって(大化の改新)といわれる 蘇我氏を |668年 (白村江の戦い 倒そう! →新羅・高句麗の連合軍に大敗 |672年 (壬申 の乱 →(天智 天皇の後継ぎをめぐる戦い 大海人皇子(弟) VS大友皇子 (息子) 大海人皇子の勝利 701年(大宝律令・・・唐の律令にならう 律・・・刑罰の決まり 令・・・政治の行ううえでの決まり 1710年 都を(平城京)に移す 方 (町) 723年 税を納めれば一定期間土地を自由に使ってよい 三世一身法・・・ 743年 →開墾があまり進まず (墾田永年私財法)・・・開墾した土地は税を納めればいつまでも私有地 奈良時代の税 (租) 稲 (収穫量の3%) 天皇 太政官 (調)・・・絹糸、布、 特産物 (庸)布(労役10日のかわり) (雑)・・・地方での労役(年間60日まで) 200 )・・・3,4人に1人食料・武器を自分で負担し訓練を受ける 都1年、九州(防人 )3年・ 794年 京都の(平安京)に都を移す 1802年 (坂上田村麻呂)が胆沢城を築く 三 日本で最初の(征夷大将軍に任命される S 894年 菅原道真)が遣唐使を廃止する

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

高校生物の問題です。解説を交えて教えて頂きたいです。119の問題については(2)の解説をお願い致します。

119. 動物の行動 次の文を読み, 以下の問いに答えよ。 119. 動物の行動には,習うことなく生まれつき備わっている①と,生まれ た後に経験によって初めて行うことができる ② がある。 ①には,刺激のくる方向またはその逆の方向に移動する③ などが ある。 特定の刺激に対して一連の定まった行動を示す動物も多く、その特定 の刺激は④ とよばれ、イトヨの赤い婚姻色などが知られている。 また, ミツバチの8の字ダンスのような個体間の情報伝達も [ (1) ]の1つである。 (2) ]には,同じ刺激を与え続けると反応しなくなる⑤ 経験により 関係のない刺激によって特定の反応を誘導する 自発的な行動とその (1) ①ア ② オ ④エ ③ケ ケ④ ⑤ ⑦2 ⑥ク (2) (A) ア (B) ウ (C) イ 結果生じる報酬や罰などを結びつける ⑦などがある。 (1) 次の文中の空欄にあてはまる語句を次の中から選べ。 (ア) 生得的行動 (木)学 習 (ケ) 走性 (イ)屈性 慣れ (エ) かぎ刺激 (カ)試行錯誤 (キ)適刺激 (x) オペラント条件づけ (2) 文中の下線部について, 蜜のよくとれる場(A) 所を見つけて巣箱にもどったハチが図1の (A)~(C)のダンスをした場合は, 蜜源は図2 の(ア)~(ウ)のいずれの方向にあると考えられ るか。 なお, 太陽は南西方向にあり,図1 の下向き矢印は重力方向を,8の字ダンスの 矢印はハチが直進する方向を示している。 (火) 古典的条件づけ (B) (C) 図 1 [摂南大 看護学部 改] 北 (ウ) 巣箱 (ア) (イ) 太陽 図2

解決済み 回答数: 1
1/15