学年

質問の種類

古文 高校生

229P孟浩然「春暁」の,「春眠不覚暁」を訳しなさい。 教えてください!🙇‍♀️

けう 夜゜春 T エ 眠不覚暁 来風雨声 春暁 残寒不去奈春 II もっともよろこプ きん 尤悦衾辺梅蕾子 ・漢詩絶句と語!七言 = ラいか 5ク 処処 聞啼鳥 ツルコトフ 花落知 てうヲ 多啼 セット 少ッ鳥 おの かうだろ はん 幸田露伴 せい 頼鶯声 是和 さくりやう さん キヲ 花開比昨両三多 『露伴全集』 まうかうねん 孟浩然 カラ 『唐詩選』 スルニ XST TIT 6 夜来 「来」は助字。 7 知多少どれほどだろうか。「多 少」は、いかほど。疑問を表す 唐詩選 明の李攀龍〔一五一四 一五七〇〕の編とされる。 七 巻。江戸時代以降、日本で広く 親しまれた唐詩の選集。 ●●幸田露伴 [一八六七―一九四 七〕 小説家。 幸田文の父。 あや 8残寒 冬が過ぎても残る寒さ。 奈・・・何・・・をどうしようか。 疑問を表す。「奈何」の二字は、目 的語を挟んでも「いかん」と読む。 9 奈春 春をどう感じればよいか。 5 100 僅頼 かろうじて春の訪れを 感じる) よりどころとする。 ④是強調を表す。 衾辺梅蕾子 寝床からでも見え る梅のつぼみ。「衾辺」は、寝床の 辺り。 「梅蕾子」は、梅のつぼみ。 1両三 二つか三つ。いくつか。 露伴全集 幸田露伴の全集。 りぼんりょう

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

教えてください!おねがいします!

|20| 『唐詩選』 2 漢 しんじょうたん 代の詩人は、越の地を訪れ、「臥薪嘗胆」の故事で有名な越王勾践をしのんで、次 のような詩を作った。 (第①句) (第②句) (第③句) (第④句) (注) 1 越中春秋時代、越の都会橋(現在の浙江省紹興市)。 2越王勾践春秋時代の人。 呉の国に敗れたあと会稽山にのがれ、苦い肝を嘗めて敗北の味を忘れないよ うにし、努力苦心の末ついに呉を破った。 3 義士忠義の人。 ここでは、勾践を助けた臣下たちのこと。 4 宮宮廷の女性たち。 小さな鳥の名越の地に多いことから、 越鳥 越雉とも言う。 問一 詩型 この詩の詩型として適切なものを、 次から選べ。 七言絶句 M 五言絶句 四言古詩 ④ 五言律詩 (七言律詩 問詩型 この詩の空欄を補うのに最も適切な語を、 次から選べ。 【5点】 復 返 問三 語句 二重傍線部A・Bの読みを、 送りがなも含めて書け。 【各4点】 問四語句 傍線部を訳すと、 「錦の衣を身にまとう」となるが、以下の ように言い換えたほうがわかりやすい。 空欄にあてはまる語を、それ ぞれ漢字で補って書け。 【6点】 を 問五内容 傍線部は、どのような様子を詠んでいるか。それを説明し 次の文の空欄に適切な内容を十字以内で補って書け。 〇春の宮殿に たちが満ちあふれている様子。 【6点】 問六解釈傍線部 ⑦をわかりやすく現代語訳せよ。 (注2) 越 (注3) きゅう 貝だただ 越 E こう 王勾 ヘッテ 士還 BI ちょ チシモ 宮女如花満三 (注5) ルノミしや 惟 せん 回 10 家 ~ 呉 尽破 鶴 ご きん 春 る。 \fr 衣川 殿 飛二 しょうこう B 漢詩 漢詩の知識を学ぼう (詩型押韻) 【6点】 ●詩型押韻の規則 1詩の形式(詩型) たいし 古体詩 漢詩 漢詩の知識を習得しよう ① 四言古詩 古時 RES 五言古詩 七言古 呂古詩 五言絶句 絶句 七言絶句 ―近体寺 ※絶句の句数は四句、律時の句数 は八句。「五言」「七言」は、一句 の字数を表す。 2 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう 参考図 は、 たちは、家に帰った は、春の宮殿に満ちていた の飛ぶ有るのみ 問内容 この詩の句を、 X 「過去に思いをはせている句」、Y「現在の 様子を述べている句」に分けて、それぞれ句の番号を①~④で書け。 【各3点・計6点】 2読解 Xの句、Yの句では、それぞれどういうことを言い表そう としているか。最も適切なものを、 それぞれ次から選べ。 【各4点】 1 寂寥 風流 ⑦望郷 旅愁 自然美 栄華 おういん 2押韻(「韻を踏む」ともいう) 特定の句末に同じ響きをもつ字をそろえ ること。特に近体詩では、原則として、絶 旬でも律詩でも、 ・五言詩 偶数句末 ・七言詩 第一句末と偶数句末 で押韻するというきまりがある。 (例) 五言絶句 (例) 七言絶句 → 只今 だ メモ 解目 OOOOO 00000 ooooo Ooooo 【各2点】 Oooo を破った ‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒ 000

未解決 回答数: 1
国語 中学生

写真の中のアイウエの中で、被修飾語との関係が他と違うものを選ぶ問題なのですが、どうやったらできますか??解説お願いします🙏🏻🙏🏻 あと、これらは1文だけで判断できる問題なのかも教えてくださると嬉しいです🥲

で囲った文章はBの現代語訳である。これらの文章を読んで、あとの各 問に答えよ。(*印の付いている言葉には、本文のあとに〔注〕がある。) た がわ *とう A 田川 私、大学で唐詩を教えているんですが、原語で読むか、読み下し でやるかは学生の自由に任せています。原語はできないから読み下し でやるという学生もいれば、ちゃんと原語で読む学生もいるんですよ。 目と かいしやv 本来、読み下しというのは解釈の裏打ちがなければできません。だか ら読み下しがどうできるかで、その学生がその詩を把握しているかど アニ とら うか、あるいは どう把えているかということがわかるわけです。つま り、どれだけ解釈できているかがわかるバロメーターにはなるんです。 4 ざき イ せんだつ 尾崎 なるほど、その解釈というのが先達たちの業績に基づいている わけですね。 田川そうですが、いろんな自由な解釈があっていいと思うんです。そ の解釈を自身の中で、大袈裟にいえば一生かかって、先達たちの解釈 とすり合わせしながら新しい解釈なり、見方を作りだしたら、それは きっと素晴らしいだろう、と。それぐらい、唐詩や中国の古典文学 というものには重み、内容があると思うんです。

解決済み 回答数: 0
1/2