学年

質問の種類

化学 高校生

(2)がなぜこうなるのか、わかりません。 なぜエが答えなのですか?

算せよ。 ただし, log10 316 活性化エネルギーある気体分子の反応を考える。絶 対温度 T,〔K〕のときの反応する気体分子の運動エネルギー分 布図(縦軸に気体分子数の割合,横軸に分子のもつ運動エネル ¥300円 ギーをとったもの)は、右図のようになる。 図中に示している E』 は活性化エネルギーであり, 運動エネルギーがE以上の分 絶対温度 T1 [K] のときの気体分子の 動エネルギー分布図 (a) T2のとき に T1のとき 分子のもつ運動エネルギー 布面積 S は, 化学反応することが可能な分子数の割合を示す。 (1) この化学反応において,絶対温度 T,〔K〕 (T, <T2)のときの反応する気体の運動エ ネルギー分布を上図にかき入れた場合,以下のどのグラフになるか。 0.654 (C) T1のとき +((b) T1のとき 火 分子のもつ運動エネルギー T2のとき T2のとき OH 気体分子数の割合 分子のもつ運動エネルギー (d) T1のとき Ea 0 分子のもつ運動エネルギー 分布面積S T2のとき 分子のもつ運動エネルギー (e) T2のとき T1のとき 分子のもつ運動エネルギー 15 反応の速さとしくみ 197 BIZ (2) 活性化エネルギーE以上の運動エネルギーをもつ気体分子が化学反応に関わるが, その分布面積Sは底がeである指数関数e で表される。 (1) を参考にしてfの式を選べ。 ただし, e は自然対数の底, Cは比例定数である。 (ア) CX (EXT) (4) CX (E, +T) (ウ) CX (TE) (エ) CX (E/T) ①水のイオン [HF] [OH-]=K[H:O] =K. (水の流団 Pos =K_GK (九大改)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学の先取りってどこからやれば良いのですか?

第1編 物質の状態 第1章 固体の構造 1. 結晶とアモルファス 2. 金属結晶 3. イオン結晶 4. 分子間力と分子結晶 5. 共有結合の結晶 章末問題 第2章 物質の状態変化 1. 粒子の熱運動 2. 三態の変化とエネルギー 3. 気液平衡と蒸気圧 章末問題 第2編 物質の変化 第1章 化学反応とエネルギー 1. 化学反応と熱 2. ヘスの法則 3. 化学反応と光 章末問題 第2章 電池と電気分解 1. 電池 2. 電気分解 章末問題 第3編 無機物質 第1章 非金属元素 1. 元素の分類と周期表 2. 水素 貴ガス元素 3. ハロゲン元素 4. 酸素・硫黄 5. 窒素・リン 6. 炭素 ケイ素 章末問題 7 10 14 18 23 25 26 28 31 37 90 100 114 116 · 124 134 · 194 197 199 204 211 217 224 第2章 金属元素 (I) - 典型元素- 1. アルカリ金属元素 2. アルカリ土類金属元素 3. アルミニウム・スズ鉛 章末問題 226 230 234 239 第3章 気体 1. 気体の体積 2. 気体の状態方程式 3. 混合気体の圧力 4. 実在気体 章末問題 第4章 溶液 1. 溶解とそのしくみ 2. 溶解度 3.希薄溶液の性質 4. コロイド溶液 章末問題 第4章 化学平衡 1. 可逆反応と化学平衡 2. 平衡状態の変化 3.電解質水溶液の化学平衡 章末問題 38 44 46 50 3. 銅 4. 銀金 5. 亜鉛 6.クロム・マンガン 7. その他の遷移金属 8. 金属イオンの分離・確認 章末問題 58 第3章 化学反応の速さとしくみ 1. 化学反応の速さ 2. 反応条件と反応速度 3. 化学反応のしくみ 章末問題 60 80 87 136 139 146 152 153 160 170 191 第3章 金属元素 (II) -遷移元素- 1. 遷移元素の特徴 2. 鉄 240 243 247 250 252 254 256 260 268

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

反応速度の問題です (2)についてなのですが、私は(エ)と(ク)を使って計算して23.8…×10-³になってしまって解答に書いてあるところでしか答えが出ないんですか?

15 反応の速さとしくみー -193 少量の MnO。に濃度が 0.880mol/L の HO。 水溶液を 5.00mL 加え,一定温度に保ち 反応の速さ 標準例題 66 標準→312 時間(s) 0 30 1.10× 10-3 発生した O。[mol) 反応した HO。[mol) H:O2 水溶液の濃度(mol/L] H:O。水溶液の平均濃度[mol/L] H.O: 水溶液の濃度の変化量 [mol/L) 反応速度[mol/(L·s)] 60 1.68× 10-3|| 1.95× 10~3 3.36 × 10-3|3.90× 10~ 0 90 120 2.08 × 10-3 0 2.20× 10 (ア)メ 4.16 × 10-3 (イ) (ウ)メ (オ)メ (キ 0.208 (エ)× (カ)メ (ク)メ 0.100 0.0480 0.154 0.0740 0.108 ; 3.6× 10-3 0.0520 1.7× 10-3: (1)(7)~(ク)に当てはまる数値を記せ。 )求めた反応速度は,30秒間の H.O2 水溶液の平均濃度と比例関係にあることがわ かった。つまり,反応速度=kX (H.O2 水溶液の平均濃度)となる(kは速度定数)。 反応開始から 30秒後までにおける速度定数えを有効数字2桁で求めよ。 ●エクセル 反応速度 ひ=kx [平均濃度] 考え方 解答 (1)(ア) 0.880mol/L 5.00 0.880 × 1000 (イ) 5.00 -3 2.20× 10 1000 = 0.440mol/L 平 平均濃度= [前]+ [後] (7)+(イ) 0.880 + 0.440 (ウ) = 0.660 mol/L るサ 東 (X 2 2 2 (イ)+0.208 (エ) +0.208 で関 -= 0.324mol/L 20 (オ)(ア)-(イ) =0.880-0.440 = 0.440mol/L 2 変化量 = [後]-[前] (カ)(イ)- 0.208 =0.440-0.208 = 0.232mol/L (オ) (キ) 30-030文で 宝販販4 0.440 =1.5×10-°mol/(L·s) 変化量 反応速度 = 時間 (ク) 60- 30 (カ) 0.232 -=7.7×10-°mol/(L·s) 30 (2) ひ=k[H.O2]より,(キ)=kX(ウ) CO) 1.46 × 10-2=k× 0.660 プ更家一 J (08 1.46 × 10-2 =1500 0.660 -=2.21 × 10-/s 代身で 081 答(1)ア) 0.880 イ) 0.440) 0.660 エ) 0.324 1000 オ 0.440 カ 0.232 キ) 1.5×10-2 うる ごさ(M ク 7.7×10-3 (2) 2.2×10-/s 問お

解決済み 回答数: 1
1/2