学年

質問の種類

数学 中学生

(2)の問題が分かりません、、 連立方程式をたて、求めるのは分かりますがどうすればいいか分からないです。 答えは、y=30x-600になります。 考え方も書いてくださると助かります。

525 m 多 0 2×57 虫 5 ある電力会社の電気料金のプランには、AプランとBプランの2種類あり、下の表は,それぞれ のプランの料金設定をまとめたものである。 なお, 1か月の電気料金は、使用した電力量に関係な く支払う一定の基本料金と、使用した電力量に応じて支払う電力量料金の合計で, 電力量の単位は kWh(キロワットアワー) で表す。 プラン 基本料金 A B 800円 1600円 電力量料金 0kWh から 40kWh まで 40kWh を超える分から100kWh まで 100kWhを超える分から 0kWh から 80kWh まで 80kWhを超える分から たとえば,Bプランで1か月間の電力使用量が250kWhのときは, 基本料金が1600円 2 201 2.882 2.89 電力量料金が, 10×80+20× (250-80)=800+3400=4200(円) となり, 電気料金は, 1600+4200=5800(円) である。 SI COL の人 ( 1か月間の電力使用量がxkWhのときの電気料金(円) y円とする。 右の図は, A プランについて,xとyの 関係をグラフに表したものである。 次の各問いに答え よ。 (1) 上の表の □ にあてはまる数を求めよ。 (2) Aプランについて, x>100のとき,yをxの式で 表せ。 $850=8A (3) Bプランについて, xとyの関係をグラフに表せ。 "OCK to (4) Aプランの電気料金からBプランの電気料金をひ いた差が300円以上になるのは, 1か月間の電力使 用量が何kWh以上のときか, 求めよ。 4800 4000 3200 2400 16008 GA 800 0 40 1kWhあたり10円 1kWhあたり 1kWhあたり30円 1kWhあたり10円 1kWhあたり20円 401800 円 CAプラン 80 120 160 200 60 1400 830 25:00 x (kWh)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

挑戦コースの(4)が、分かりません。 どれだけしても157gになります。答えは154gです。 ---------------- (2) A→53 B→48 C→42 途中式もお願いします

補充ワーク 13 地球 地球の大気と天気の変化 2章 大気中の水の変化 定着 金属製のコップに水を入れ、 右の コース 図のように氷水を入れていくと, コ温 すいてき ップの表面に水滴がつきはじめました。 こ のときの水温は20℃で, 室温は25℃で ほうわすいじょう りょう した。 次の表は, 気温と飽和水蒸気量の関 係を表したものです。 気温[℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 温度計 組 ガラス棒 番名前 氷水 金属製の コップ 25 30 5 10 15 20 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 (4) この部屋の空気の (3) は何℃ですか。 しつど (5) この部屋の空気の湿度は約何%ですか。 四捨五入して整数 で書きなさい。 (6) この部屋の温度を10℃まで下げると, 空気1m²につき 何gの水滴ができますか。 (1) 「定着コース」 (2) (1) はじめに金属製のコップに入れておく水の温度は,どのよ (4) かんけつ うにしておきますか。 簡潔に書きなさい。 「飽和水蒸気量」という語句を用いて簡潔に書きなさい。 かしつき (4) 13時の後, 加湿器を使用すると, 気温は24℃のままで, 湿度が60%になりました。 加湿器によってふえた空気中の水 蒸気量はおよそ何gですか。 四捨五入して整数で書きなさい。 (3) (2) コップについた水滴は何が変化したものですか。 (3) コップの表面に水滴がついたときの温度を何といいますか。 (6) (5) 約 すいじょう 挑戦 ある部屋を空気中の水蒸気の量が変化しないように コース して 10時に温度と湿度を、 その後1時間ごとに温度を 調べ, 表1の結果を得ました。 この室内の空気の体積は40m² です。 また, 表2は気温と飽和水蒸気量の関係を表したものです。 表 1 表2 時刻 10時 11時 12時 13時 温度 [℃] 18 20 22 24 湿度[%] 60 A B C 気温 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 16 13.6 18 15.4 20 17.3 22 19.4 (1) この部屋の空気にふくまれる水 蒸気の量はおよそ何gですか。 四 捨五入して整数で書きなさい。 24 21.8 26 24.4 (3) (2) 表1のA~Cに入る数値を, 四捨五入して整数で書きなさ い。ただし、空気中の水蒸気量は変化しないものとします。 (3) 室内の温度が上がっていくと湿度が下がっていく理由 挑戦コース (1) 約 A (2) B 明治図書 CRE理科2年啓林 C (4) 約 [定コース 水 /6問 % KH13

回答募集中 回答数: 0
1/7