学年

質問の種類

数学 高校生

どこで間違えていますか? 教えてください

183 基本 例題 118 余弦定理の利用 △ABCにおいて,次のものを求めよ。 (1) b=√6-√2,c=2√3,A=45°のとき (2)a=2,b=√6,B=60°のとき CHART O SOLUTION 余弦定理 a2=b2+c2-2bc cos A C 店内 O p.180 基本事項 2 munsha cos A= b²+c²-a² ...... ・ 2 2bc など ① 三角形の2辺の長さとその間の角の大きさが与え られたとき ② 三角形の3辺の長さが与えられたとき 0 ☐ ●2=O2+□2-20□ cose 余弦定理を用いて, 残りの辺の長さや角の大きさを求めることができる。 (2)Cがわからないからc=d2+b2-2abcosC は使えない。 6,Bに着目して b2=c+a2-2cacos B を使うと,cの2次方程式が得られる。 c >0 に注意。 (半) 解答 (1)余弦定理により α²=(√6-√2)+(2√3 )²-2(√6 -√2)・2√3 cos 45°q²=b2+cz-2bccos A =8-4√3+12-12+4√3=8 cosC= (2√2)2+(√6-√2)-(2,3) 2 8+8-4√3-12-4(3-1)=-12 8(√3-1) 2 OS (1) C √√6-√2 a 22 45° A 2√3 a²+b²-c² B cos C= 2ab (2) C √6 A 60° B C ◆b2=c2+α2-2ca cos B a0 であるから a=2√2 また どちらの定 22√2 (√6-√2 カ)において = 8√3-8 よって C=120° Enia Ania ■ (2) 余弦定理により (√6)²=c2+22-2c2cos60° よって 6=c²+4-4c 1 整理して c2-2c-2=0 これを解いて |c=1±√3 c> 0 であるから =1+√3 (+8) S 二夫 「解の公式から c=-(-1) ±√(−12−1・(-2) 4章 14 正弦定理と余弦定理

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

春から高校1年生になります。 参考書を使って、数学の予習を進めているのですが、画像の丸で囲ってある部分の意味がよく分かりません。 足して……掛けて〜になる……と書いてありますが、いきなりなんの話をしているのかがさっぱりで答えにたどりつけません。教えて下さい(¯―¯٥) 問... 続きを読む

もんだい 2-3xy+x+3y-20を因数分解せよ。 手順は、例題1-11 と同じだ。πについて2次式, yについても2次式なので、 どちらで整理してもいいね。 解答 で整理して解く。 x2+2y2-3xy+x+3y-20 コレが =x2+(-3xy+x) + (2y2+3y-20) よって、 X2+ = {x- =(x- =x2+(-3y+1)x+ (2y2+3y-20) こうなるのは 各グループを因数分解する。 わかります ここで, 解答 X =29 こうなるのもわかります =2 r°+(-3y+1)x+ (2y°+3y-20)これが = x²+(-3y+1)x+(2y-5) (y+4)₁) 「xなしのグループだけ、たすき掛けで因数分解するんですね。」 yの2次 高次y2の さて,今までは「3 共通なものでくくる」だったが,今回は共通なものが ないよね。 そのときは J ③xの2次式とみなして, x以外の文字, ここではyを数字と考える んだ。そして全体で因数分解する。? そうだ x+5と 2+(-3y+1)x+ (2y-5) (y+4) (ポーツ)(d+u)+p(ula) 足して-3y+1, 掛けて (2y-5)(y+4) になる2つの式を探せばいい。 まず, 掛けて (2y-5)(y+4) になるというのが手がかりになるよね。 いきなり何を言ってるのかわかりません yの つくの 500 4) 2

解決済み 回答数: 3
1/1000