学年

質問の種類

古文 高校生

問四について質問なのですが、 ら…完了の助動詞りの未然形 れ…自発の助動詞るの連用形ではだめなのでしょうか?理由もお願いしたいです。よろしくお願い致します。

に通せさせ給ひしに、作文の船・管弦の船・ 漢詩を作る人の船 でた 和歌の船とわかたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、こ の大納言殿のまり給へるを、入道殿 「かの大納言いづ ぎ」とのたまはすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、よみ給 にしき をぐら山あらしの風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき 申しうけ給へるかひありて、あそばしたりな。御みづからものたまふなるは、 「作文の船に乗るべかりける。 さてかばかりの詩を作りたらましかば、名 のあがらむこともまさりなまし。 くちをしかりけるわざかな。さても殿のい づれにかと思ふとのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」との たまふなる。 ひとことのすぐるるだにあるに、ましてかくいづれの道にもぬ け出で給ひけむは、いにしへも待らぬことなり。 『大鏡』 注道殿…ここでは藤原道長。 大納言殿・・・ここでは藤原公任。 きんた 5927 「る・れ」の識別 http 8 11 > 動詞の一部 ホ 完了の助動詞 問二 波線部Aの現代語訳として正しいものを一つ選べ。 イ の大納言はどの舟に乗ることができるだろうか。 あの大納言はどの舟にも乗らずにはいられないだろう。 あの大納言はどの舟に乗ってしまったのだろうか。 あの大納言はどの舟にお乗りになるだろうか。 問三波線部Bを現代語訳せよ。 △X問四 二重傍線部を例にならって文法的に説明せよ。 ラ行変格活用動詞 打消の助動詞「ず」 連体形 [例]未然形 侍ら せ 形容詞の一部 助動詞の一部 自発・可能・受身・尊敬の助動詞 4

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の質問で写真の赤線の部分は解答には作者から藤原道長への敬意と書いていて、饗応し申したのは藤原道隆なのになぜ藤原道長への敬意となっているのですか?

そちどの 3 えことば 2みなみのみん 帥殿の南院にて人々集めてあそばし しに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけず なかのくわんぱくどのおぼ あやしと、中関白殿思しおどろきて、い 5きやうおう みじう饗応し申させ給うて、下﨟におはし ませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉ら や かず せ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給 おまへ ひぬ。中関白殿、また御前に候ふ人々も、「い ま二度延べさせ給へ。と申して、延べさせ 給ひけるを、やすからず思しなりて、「さ らば、延べさせ給へ」と仰せられて、また n 射させ給ふとて仰せらるるやう、「道長が みかど きさき 家より帝、后立ち給ふべきものならば、こ の矢当たれ。 と仰せらるるに、同じものを なから 中心には当たるものかは。 次に帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手も 100むへんせかい わななくけにや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関1 11にふだうどの 白殿、色青くなりぬ。また、入道殿射給ふとて、「摂政関白すべきものな らば、この矢当たれ」と仰せらるるに、初めの同じやうに、的の破るばかり、 同じ所に射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、 こと苦うなりぬ。父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。と制し給 おとど ひて、ことさめにけり。 だいじゃうだいじん 【太政大臣 道長】 さぶら 弓を射る道長と伊周 『大かゞみ絵詞』 Bib nemo TheR のを 2 4 5

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

現代語訳と品詞分解お願いしますm(_ _)m

これちか 道長と伊周 ③そちどの ④びん かた ②みたけ 入道殿、御嶽に参らせ給へりし道にて、「帥殿の方より便なきことある べし。」と聞こえて、常よりも世を恐れさせ給ひて、平らかに帰らせ給へ るに、かの殿も、「かかること聞こえたりけり。」と人の申せば、いとかた はらいたくおぼされながら、さりとてあるべきならねば、参り給へり。 50 ⑥すぐろく 道のほどの物語などせさせ給ふに、帥殿いたく臆し給へる御けしきの しるきを、をかしくも、またさすがにいとほしくもおぼされて、「久しく 双六つかまつらで、いとさうざうしきに、今日あそばせ。」とて、双六の 盤を召して、おしのごはせ給ふに、御けしきこよなう直りて見え給へば、 殿をはじめ奉りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける。さばか りのことを聞かせ給はむには、少しすさまじくももてなさせ給ふべけれ ど、入道殿は、あくまで情けおはします御本性にて、必ず人のさ思ふら ごほんじゃう むことをば、おし返しなつかしうもてなさせ給ふなり。 回くやう ふたところ この御博奕は、打ちたたせ給ひぬれば、二所ながら裸に腰からませ給 かけもの ひて、夜中、暁まであそぼす。 「心をさなくおはする人にて、便なきこと もこそ出で来れ。」と、人はうけ申さざりけり。 いみじき御賭物どもこそ 侍りけれ。帥殿は、古きものどもえも言はぬ、入道殿は、新しきが興あ る、をかしきさまにしなしつつぞ、かたみに取りかはさせ給ひぬれど、 かやうのことさへ、帥殿は常に負け奉らせ給ひてぞ、まかずさせ給ひけ る。 かかれど、ただ今は、一の宮のおはしますを頼もしきものにおぼし、 世の人も、さは言へど、下には追従し、怖申したりしほどに、今の帝、 とうぐう 東宮、さし続き生まれさせ給ひにしかば、世をおぼしくづほれて、月ご ろ御病もつかせ給ひて、寛弘七年正月二十九日、失せさせ給ひにしぞか し。 (内大臣道隆) 40 ②

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

大鏡、雨林院の菩提講の質問です🙌 青で囲ったところに昔の人(昔からの知り合い〜)とあるのに名前や、年齢を尋ねたりするのは初対面だからなのでしょうか? それともこの老人たちは知り合いなのでしょうか? 本文を読む上でそんなに関係ないのかもしれないですが、内容が矛盾... 続きを読む

先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、 例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁ふたり、 嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。 あはれに 「同じやうなるもののさまかな 」と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、 「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ、 このただ今の入道殿下の御有様をも、申し合はせばやと思ふに、 あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。 おぼしき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。 かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、 穴を掘りては言ひ入れ侍りけめと覚え侍り。かへすがへす嬉しく対面したるかな。 さても、いくつにかなり給ひ と言へば、今ひとりの翁 「いくつといふこと、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政大臣貞信公、 蔵人の少将と申しし折の小舎人童、大犬丸ぞかし。 主はその御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言び侍りしかな。 されば、主の御年は、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。 みづからが小童にてありし時、主は二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか。 と言ふめれば、世継、 「しかしか、さ侍りしことなり。さても主の御名はいかにぞや。 と言ふめれば、 「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、 『きむぢが姓はなにぞ。 姓はなに ぞ。』と仰せられしかば、 『夏山となむ申す。』と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。 など言ふに、いとあさましうなりぬ。 誰も少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。 年三十ばからなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、 「いで、いと興あること言ふ老者たちかな。さらにこそ信ぜられね。 と言へば、翁二人見かはしてあざ笑う。

解決済み 回答数: 0
1/3