学年

質問の種類

国語 中学生

文学史についてです。 2枚の写真の内1枚は一応出来たのですがもう1枚は少し分からない所があるので教えて頂きたいです。その他の埋めている所も間違えていたら教えて欲しいです。お願いします。

時室 江 戸 時 代 鎌倉時代 時 代 奈良時代 代町 作 生 者 特 徴·冒 頭 部 分 6を+まろ |太安万侶 神代から推古天皇までの歴史書。 日本書紀 舎人親王 神代から持統天皇までの歴史書。 撃産 :ラそう 不群 わが国最古の漢詩集。 万き不任 e6をる 大伴家持 わが国最古の和歌集。 竹取物語 不詳 わが国最古の物語集。 『昔男』を主人公にした歌物語。 Sr全 さ S和歌集 紀貫之一 最初の勅撰和歌集。全二十巻。約二千首。 土佐日記 紀貫之一 男性による最初の仮名を使った旅日記。 a。 ASみ 6 藤原道綱母 貴族社会の女性の心をの内を緩った日記。 清少納言 宮廷生活について、見聞、意見を述べた女性の随筆 紫式部 光源氏を主人公にした、五十四帖に及ぶ長編物語。 不詳 様々な人間像を描いた短編物語。 + かすえのむす 菅原孝標女一 貴族社会に生きた平凡な女性の半世紀。 不詳 文徳天皇から後一条天皇までの藤原志絶頂期の歴史物 語。 ぐ普物語 不詳 中国、インド、日本の仏教、世俗の説話集。 後白河院 今様を中心に編纂された歌謡集。 西行法師 千六百余首を収めた歌集。 新古今和歌集 藤原定家一 『幽玄』の歌風。全二十巻。約千九百首。 る=6 4うめい 古丈記 厳正の無常を方丈の庵にて述べた随筆。 金換和歌集 源実朝 力強く格調高い万葉調の歌集。約七百首。 平家物語 不詳 平家滅亡を琵琶法師が語り継いだ軍記物。 今日物語 不詳 仏教、世俗関係の事柄を集めた説話集。 小@ 回く 藤原定家 それまでの百人の秀歌を一首ずつ集めた歌集。 吉田兼好 批評精神を根底にした二四三段からなる随筆。 庶民にまで親しまれた短編物語集。 世阿弥 猿能楽の秘伝としての芸術論。 あR v ん vドマ 安楽庵策伝 近世笑話文学の最初のもの。 井原西鶴 文学的に内容豊かな『浮世草子』、町人物の第一作 |井原西鶴 町人の生活を赤裸々に描写した町人物。 s 松尾芭蕉 奥州から北陸を経て大垣に至る紀行文。 世話物 近松門左衛門 町人社会に題材を取った。(浄瑠璃心中物の作品) 伝奇小説 上田秋成 中国や日本の話をもとにした怪奇物。 = のりな 本居宣長 作者 の人生観、文学観を述べた随筆。全十五巻。 東海道中膝栗毛 r マしゃいv 十図|R 滑稽本、弥次、喜多で親しまれている。 南貌里兄にだ伝 滝沢馬琴 読本。全九十八巻のわが国最大の伝奇小説。 ん ん

解決済み 回答数: 0
歴史 中学生

(4)が分かりません 助けてください。明日までです! よろしくお願いお願いしますm(_ _)m

学習二 歴史 No. ODisney DAISO 学習プリント 歴史「唐風から日本風へ変わる文化 3. 仏 1」 資料I 1. 東アジアの動きと国風文化 (1) 資料Iは、平安時代の貴族の住居です。 このような建築様式を 何というか、記入してみよう。 夜殿造 この時代には、資料Iのような日本風の文化が広まりましたが、 その理由を考えてみよう。 日本の貴族の生活せ好みに合わせようとするエ表 (3) 平安時代に広まった日本風の文化を何というか、記入してみよう。 国風文化 2. かな文字と新しい文学 (1) 資料IのO·②に当てはまる文字を記入してみよう。 資料I 漢字からかな文字への変化 安ちあ び 以いい ら宇iう が衣もえ 於おお 毛も(O 阿了ア カ伊イ タ 宇ャウ 江エエ ナ於才オ 利り() 0|も カ り な 資料I 東アジア諸国の文字 (2) 資料皿は、11 世紀ごろの東アジア諸国の文字の分布を示したものです。 0 図中のA に当てはまる、当時の中国の 王朝名を漢字1字で記入してみよう。 西夏、遼、日本のそれぞれの文字に共通し ていることを考えてみよう。 末 A 漢字を使用 漢字を基に作られている お (3) 次の●~6に当てはまる語句を記入し、 平安時代の文学の特色をまとめてみよう。 作品名 作者名(編著者) 特徴 ●枕事 ●清少納官 宮廷の生活を描いた随筆 ● 源化物語 紫式部 光源氏の活躍を描く世界初の長編小説 ●吟和歌集 紀覚え 日本的美学をまとめた和歌集 こし (4) このころ、女性による文学が盛んになった理由を考えてみよう。 に糸

解決済み 回答数: 2
1/3