学年

質問の種類

国語 中学生

言葉の選択問題が分かりません💦 写真1枚目の文章について、2枚目の問題(Bのみ) がなぜ、イの【もはや】なるかが分かりません。。 私はエの【決して】にしたのですが、 なぜそれがダメか分からなくて…

1972 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。 貴子は北高の三年生。高校生活最後の「歩行祭」をクラスメイトの千秋、梨香と三人で歩いている。 夜の底が白くなった、というのは近代文学史でやった『雪国』だっけ。だけど、この状態の場合、夜 の上の方が白くなった、と言うべきだと思う。しかも、あの白いところに辿り着くのはまだ少し先だ。 未来が白くなった、と言う方が今の心境には合っている。 貴子は朦朧とした頭でそんなことを考えた。例によって、学校は坂の上にある。仮眠所となるその学校 の明かりが見えてきたものの、この進まない足では、なかなか本体が近づいてこなかった。それでも、ざ 5 わめきが徐々に近づいてくる気配がある。いや、まだ聞こえてはいないのだけど、聞こえる予感だけは、 夜の上の方が白くなったのを目にした時からずっとあるのだ。みんながじりじりしているのが分かる。 もうすぐ、もうすぐ終点だ。今はまだ自由歩行のことなんか頭にない。 再び走り出して、母校に辿り 着かなければならないことなんか考えていない。とにかく、もうすぐ終わる。 歩かなくて済む。横になっ て休める。 その望みだけが、灯台のように遠くで輝いている。早くそこに着きたいのだが、足が動かないので、 ぐっと飲み込み、終点へと繋がっている自分の足元を見下ろしながら前に身体を傾けるのだ。この道は あの場所に続いている。必ずこの道は終わる。しかし、頭では分かっていても、身体はついに不満を爆 発させる。 もう少しだ、もう少しだというけれど、ちっとも近づいてこないじゃないか。いったいいつになった 1 ら休ませてくれるんだ。さっきから騙してばっかり。いい加減になんとかしてくれ。でないと、ここで ぶっ倒れてやる。 なだ 頭は必死に身体を宥める。 うそ 本当だ。今度こそ本当だ。 今度こそ嘘じゃない。本当に、もうすぐあそこで横になって休めるんだ。 だから、あと少しだけ我慢してくれ。 坂道を登る生徒たちの顔は、もう人間の顔じゃないみたいだ。痛みすら麻痺し、上がる息もなく、 した音が口から漏れるだけ。膝は笑い、足は感覚がない。表情も消え、声もなく、能面よりも 無表情な生き物の群れ。 だが、やはり、物事にはいつか終わりが来る。 休まず歩き続ければ、ついに明るい場所に出ることが できるのだ。 ・ざわめきは幻聴ではなかった。 これまでの行軍の沈黙が嘘のように、元気なざわめきが坂の上の不夜城から響いてくる。 「やっ」「あ」「ほんとに」 「着いた」「歩いたー」 「わーん」 千秋と梨香と三人で台詞を分担し、抱き合いながら、貴子たちはついに校門をくぐった。

解決済み 回答数: 2
英語 高校生

答えが無くて分からないので教えて欲しいです

SIMなし合 22:01 Cop 【1】次の英文を読んで, 設問 1~12に答えなさい。 なお, *印の語(句)には文末に注 がついています。 Modern examinations of working conditions in British and U.S. industry in the nineteenth and early twentieth centuries concentrate mainly on the experiences, Complaints, and overall difficulties of working-class laborers. The first complaint that a majority of industrial workers had was that their workdays* were too long. The average (ア) of hours in a shift varied from industry to industry, from place to place, and from era to era. Workers in British and American textile mills* in the early to middle 1800s generally worked twelve to fifteen hours, six days a week, ( イ) only Sundays off. Their average workweek* was seventy-eight hours. In contrast were the hours of workers who labored in American steel mills in the late 1800s. The length of their shifts was determined by the fact that the blast furnaces* they tended almost always operated twenty-four hours a day. Thus, (oit became customary* for steel mills to have two twelve-hour shifts. However, many of the steel workers labored seven days a week. (a)That gave them a workweek of sighty-four hours. Moreover, sometimes they had to work extra hours on top of this demanding schedule. (オ )the minor differences in the length of workweeks from one industry to another, the average worker put in twelve-to fourteen-hour days at least six days a week, This harsh schedule remained more ( カ) less standard well into the twentieth century. It was not until 1920 that a fifty-hour workweek was introduced in the United States. Anda forty-hour week did not become the rule in most industries until 1938. Low wages was another common complaint of industrial workers. In 1851, the average wage earned by American industrial workers in general was seven to ten dollars per week. That same year New York's Daily Tribune* reported that a worker's family of five required just over ten dollars a week just for basics such as rent, food, and fuel. Most ordinary workers could not afford many simple comforts that middle-class workers enjoyed. (o This miserable situation lasted in America for decades and improved only slowly. As late as 1912, a study found that only 15

回答募集中 回答数: 0
1/3