学年

質問の種類

化学 高校生

なぜ①式で消費されるH Clと②式で消費されるH Clの量が等しいとわかるのですか?

問題 解答 目安時間 15 5分 炭酸ナトリウムの二段階中和 第 10 物質の変化 題 対応 ブラン 東大 京大 早慶 上智 難関 国公立 18 ノートを使って取り組もう! レベル ★★★★ 次の記述を読んで,以下の問いに答えよ。ただし、原子量はH=1.0,C=12,16,Na=23 ('04 神戸薬科大改) とする。 水酸化ナトリウムの結晶は、空気中の二酸化炭素や水分を吸収して,炭酸ナトリウム (Na2CO3)や水を不純物として含んでいる。この結晶 m 〔g] をメスフラスコにとり, 蒸留水 を加えて正確に 100 mL)に希釈した。 この水溶液20mL) をホールピペットを用いて正確にはか りとりビーカーに入れた。 この水溶液に、ビュレットに入れた 0.10mol/Lの塩酸を滴下し, 中和した。そのときのpH の変化をpHメーターを用いて調べた結果、次図に示すような中和滴定曲線が得られた。ただ し,第1中和点および第2中和点では次のような反応が完了しているものとする。 第1中和点 NaOH + HCl →NaCl + H2O 難関 私大 10 Na2CO3 + HCl NaHCO3 + NaCl 第2中和点 NaHCO3 + HCl NaCl + H2O + CO2 12 第1中和点 8 pH 4 第2中和点 0 V1 V2 塩酸の滴下量 〔mL〕 | 問1 滴定に用いた水溶液20mL中の水酸化ナトリウムを中和するのに要する塩酸の量 (mL) を V1, V2 を用いて表せ。 問2 水酸化ナトリウムの結晶の純度をm,V1, V2 を用いて質量百分率 (%) で表せ。

未解決 回答数: 0
化学 高校生

高一化学基礎 炭酸水素ナトリウムの加水分解 なぜ二酸化炭素と水に分解されないのでしょうか

一定量の溶質を正確にはかり取ったのちにこれらに移し取るので、水で ぬれていても支障はない。 159. 塩の性質 解答 (1) (c), (e) (2) (e) (3) (c) NaHSO4 - Na++H+ + SO- 電離して水素イオンを生じるので酸性を示す。 (d): NH4++H2O/NH3 + H3O+ 加水分解してオキソニウムイオンを生じるので酸性を示す。 (4) (b) CH3COO+H2O CH3COOH + OH- 加水分解して水酸化物イオンを生じるので塩基性を示す。 (e):HCO+H2O H2CO3 + OH- う。 加水分解して水酸化物イオンを生じるので塩基性を示す。 CH 解説 各化合物の化学式は,次のようになる。 (a) Na2SO4 (b) CH3COONa (d) NH4Cl (e) NaHCO3 (c) NaHSO4 Nort 」の 22H2O (1) 化学式中に酸のH+の一部が残っているものを酸性塩という。 し COOH)2 したがって、酸性塩は(c)のNaHSO4 と(e)のNaHCO3 である。 その物 6.30 (2) 弱酸の塩に強酸を加えると, 弱酸が遊離する。 (b) (e) 希硫酸 を加えると, (b)では酢酸(液体), (e) では二酸化炭素(気体) が遊離する。 126 (b) 2CH3COONa+H2SO4 → Na2SO4+2CH3COOH - Na2SO4+2H2O +2CO2 (e)2NaHCO3+H2SO4 (3),(4)各塩の水溶液の性質は,次のようになる。 (a) 硫酸ナトリウム Na2SO4 は強酸と強塩基からなる正塩で,水溶液 は中性を示す。 ①強酸と強塩基からでき た正塩 中性 -> 強酸と弱塩基からできた 正塩酸性

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

二段階滴定がよく分かりません。なんで第1中和点までにこの反応が起こるんですか??当たり前のようにこの反応が起こるってどの解説にも書いてあって、分かりません。教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

発展例題12段階滴定 問題164 濃度未知の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶 液を20mLとり, 1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ, 右 図の中和滴定曲線が得られた。 この混合水溶液20mL中 に含まれていた水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムは それぞれ何molか。 Naca pH- 第1中和点 7 第2 中和点 0 15.0 20.0 (mL] 解答 考え方 第1中和点までに NaOHと Na2CO3 が反応する。 → 第1中和点までには、次の2つの反応がおこる。 NaOH + HCI NaCi + H2O さんとスパ NaCi+H2O .001 Na2CO3 + HCI NaCl + NaHCO3 2 第1中和点から第2中和点ま では,生じた NaHCO3 が反 応する。このとき, 生じた NaHCO3 と, はじめにあった Na2CO3 とは同じ物質量であ ることに注意する。 混合水溶液中のNaOH を x [mol], Na2CO3 を y[mol] とすると, ① ② から 反応に要する塩酸について次式が成立する。 x+y=1.0× 15.0 1000 mol 各反応式を書いて,量的関係 を調べる。 第1中和点から第2中和点までには,次の反応がおこる。 NaHCO3+HCI → NaCl + H2O +CO2 3 ②で生じた NaHCO3はy [mol] であり, 反応した塩酸は 5.0 20.0mL-15.0mL=5.0mLなので, y=1.0x mol 1000 以上のことから, x=1.0×10-2mol, y=5.0×10-3 mol

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

セミナー化学161(1) アとイの数字はどのように計算すればもとめられのでしょうか??

②H2CO3 は 2 あるが、次式で 2段階目の電 どおこらない HCO3 H 161. 電気伝導度による中和点の測定・ 解答 (1) ② (イ) ① (2) 2 N 解説 水酸化バリウム Ba(OH)2 と硫酸H2SO4 の中和は,次の化学反 応式で表される。 Ba (OH)2+H2SO4 BaSO ↓ +2H2O このとき生じる硫酸バリウム BaSO は, 水に非常に溶けにくい。 (1) 水酸化バリウム水溶液に電圧を加え, 希硫酸を滴下しながら, 水溶 液中を流れる電流を測定するとき, その変化は次のようになる。 ①滴定前: 希硫酸の滴下量 0 水溶液中には, Ba²+ と OH- が存在する。 ②中和点前: 希硫酸の滴下量が0~25mL BaSO4 ↓ 希硫酸を加えていくと, 次の変化がおこり, Ba²+ と OH- が減少する。 Ba2++SO2- → H++ OH- H2O したがって, 中和点までは水溶液中のイオンが減少していくため、徐々 に電流が流れにくくなる。 ③中和点: 希硫酸の滴下量が25mL Ba²+ と SO42-, H+ と OH- が過不 足なく反応し、水溶液中のイオンが ほぼなくなるため, 電流がほぼ流れ なくなる。このとき,電流値は最小 の値をとる。 イオンの物質量 OHT H+ 中和点 H [mol] Ba2+ ④中和点後: 希硫酸の滴下量が25mL 以降 SO 希硫酸の滴下量〔mL〕 電流値 H+ と SO- が水溶液中に増加して いき, 再び電流が流れるようになる。 これらのことから,水溶液中の各イオ ンの物質量の変化と, 電流値の変化を グラフに表すと, 図のようになる。 離で生じたN(2) 水酸化バリウム水溶液の濃度を 中和点 第1章 物質の変化 ように反応 [mol/L] とすると, 中和の量的関係 希硫酸の滴下量 〔mL〕 る。 から,次式が成り立つ。 +H2O 2×0.10mol/Lx. NH 25 1000 -L=2xc [mol/L] × 50 -L 1000 1硫酸は2価の酸, 水酸 化バリウムは2価の塩基 である。 c=0.050mol/L 定で, NH 162. 中和滴定曲線・ 求めるには、 がおこってい 指示薬にフェ レインを用 解答 (1) NHa:5.0×10-2mol/L Ba (OH)2:5.0×10-2mol/L (2)2.0×10-2 C → (3)cdでは徐々に豆電球は暗くなり,点で点灯しなくなる。 →e では徐々に豆電球は明るくなる。 (4) 中和点b: メチルオレンジ 理由: 中和点が酸性側なので, 変色域 反応がおこ する。 水酸化ナトリ が酸性側にある指示薬を用いなければならないから。 0 中和点d:どちらでもよい 域キ 変色

回答募集中 回答数: 0
1/9