学年

質問の種類

古文 高校生

「な」の識別です! どうやってその答えになったなども教えてくださると嬉しいです!

「な」の識別 副詞(禁止)「な」 副詞の呼応 終助(禁止) 禁止・・・するな 例もの知らぬことなのたまひそ。 (竹取物語) わけのわからないことをおっしゃいますな。 終助詞 「な」 ラ下二 「忘る」終止 そのことかのこと便宜に忘るな。 徒然草・一五) 禁止・・・(する)な そのこともあのことも適宜やっておけ、忘れるな。 終止形接続(ラ変の場合は連体形)。 例花の色はうつりにけりな(古今集巻二) 詠嘆・・・・なあ 桜の花はむなしく色あせてしまったな 私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ)。 ダ下二「漕ぎいづ」未然 例今は漕ぎいでな (万葉集巻一) 自己の意志(代)・・・しよう さあ、今漕ぎ出そう。 完了 強意の助動詞「ぬ」の未然形 ● ヤ下二「消ゆ」連用 例露と答へて消えなましもの (伊勢物語・六) きっと・・・・たしかに・・・ …..てしまう 「露だよ。」と答えて(私も露のように 消えてしまえばよかったのに。 連用形接続。 「なむ」 「なまし」の形が多い。 語の一部の「な」→語の知識を確実に カ四 「飽く」未然 かなくにまだきも月のかくるるか(古今集巻一七) 打消「ず」未然形(上代) まだ満足していないのにもう月が隠れるのだなあ。 ア下二「得」連用 例) かぐや姫を得てしがな(竹取物語) 自己の希望の終助詞の一部 かぐや姫を手に入れたい。 自己の希望の終助詞は他に「てしが」 「にしが」「にしがな」がある。 16 強意 次の1~⑤の「な」の文法的説明として適切なものを語群のア~オ より選び、記号で答えなさい。 禁止 (宇治拾遺物語) 1 な起こし奉りそ ( 橋を引いたぞあやまちすな。 (平家物語) 橋板をはずしたぞ ③ 心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。 (徒然草・一三七) ④師の説に違ふとて、なはばかりそ。 (玉勝間) 覆 (古今集巻二) ⑤ いざ桜も散りなむ 新 ア副詞 イ禁止の終助詞 工完了(強意)の助動詞未然形 オ自己の希望の終助詞の一部 三次の1~③の傍線部を 「な」の文法的意味に注意して口語訳しなさい。 1馬には弱う、水には強うあたるべし。 川中で弓引くな。 ( 平家物語) ②4 髪もいみじく長くなりなむ。 (更級日記) ③ 昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山ほととぎす (新古今集・巻三) (3) (1) いほり ウ詠嘆の終助詞

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

形容詞の活用表で2つに点線で分かれてる理由ってなんですか?

自立語で活用があり、単独 性質や状態、または人の感情などを表し、基本形を という。 形容詞の活用と活用の種類 口語の形容詞「ない」は、文語では基本形が「なし」で、以下のように活用する。 種類 命令形 已然形 終止形 吾 基本形 幹 連用形 未然形 連体形 き けれ ク活用 なし かれ から かる かり (言い切る) ども 下に続く主な語 なる けり (命令) また、口語の形容詞「涼しい」は、文語では基本形が「涼し」で、以下のように活用 する。 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 已然形 命令形 種類 連体形 しき しけれ 涼し すず シク活用 しから しかり しかる しかれ 下に続く主な語 なる けり (言い切る) ども (命令) 「なし」のように、活用語尾が「く・し・き・けれ」などとなるものをク活用、「涼し」 のように、活用語尾が「 し・しき・しけれ」などとなるものをシク活用という。 形容詞の活用表のなかで右側の「く・し・き・けれ」および「しく・ けれ」が、本来の活用(本活用)で、左側の「か しかり・しか しき afric RI!!! (v) (しく) しく とき べし とき 2 形容詞の古 上代には、形 両方に、ク活 は「-」の ク活用と、 形容詞に「 「~くなる よくな 「~しくな 美しく おほ 3 「多 「多し」 已然形 基本形 キ 多し

解決済み 回答数: 1
資格 大学生・専門学校生・社会人

70000円の残高を使い切って?しまってからは(残高5000になってから) 預入されたときは当座預金出納帳の残高に預入額が引かれ、引出されたときは残高にたされてる理由がわかりません。なぜでしょうか?

例題5-3 次の取引を仕訳し, 当座預金出納帳を作成してこれを締め切りなさい。 なお. 銀行とは借越限度額¥200,000の当座借越契約を結んでおり, 3月1日現在 ¥70,000の当座預金残高がある。 3月5日 神戸商店から商品¥65,000を仕入れ, 代金は小切手を振り出して支 払った。 8日 岡山商店からの借入金¥80,000を利息¥6,000とともに小切手を振 り出して返済した。 12日 大阪商事への売掛金¥70,000を回収した。 回収額のうち, ¥65,000 は当店が3月5日に振り出した小切手で, 残額は同社振出しの小切手 で受け取り,ただちに当座預金とした。 18日 当月分の家賃¥75,000を小切手を振り出して支払った。 22日 京都商店へ商品¥125,000を売り渡し, 代金のうち¥50,000は当店 がかねて振り出した小切手で受け取り, 残額は掛けとした。 31日 決算日につき, 当座預金勘定の貸方残高を当座借越勘定に振り替え る。 解答へのアプローチ 当座借越が生じる場合、当座預金勘定は貸方残高となり

未解決 回答数: 1
1/5