学年

質問の種類

数学 中学生

(3)①y=ax+4500の4500は残りの距離で合ってますかね?? こういう一次関数の利用の時に切片が何なのか毎回気になっちゃって💦

3 [1次関数の利用 〈道のり>] 健太さんは, 家から4500m はなれた神社 まで行くのに, 走って家を出発し、 途中, 役場の前で5分間休けいしてか ら、再び同じ速さで走った。 右の図は, 家を出発してからの時間と道のり の関係を表したグラフである。このとき. 次の問いに答えなさい。 (m) 4500 1800 家を出発してから分後の家からの道のりをymとする。 □(1) 健太さんが走った速さは分速何m ですか。 例題 2 0 10 15 (分) グラフより, 10分間で1800m進んでいるから, 分速 1800÷10=180(m) 答 分速180m □(2) 健太さんが神社に着いたのは、家を出発してから何分後ですか。 x≧15 のとき, 傾きが180の直線だから, y=180x+b とおける。 点 (15, 1800) を通るから, 1800=180×15+b, b=-900 y=180x-900 に y=4500 を代入すると, 4500=180x-900, x=30 30分後 (3) 健太さんの弟は, 健太さんが家を出発するのと同時に神社を出発し, 一定の速さで家に向かった。 健 太さんが神社に着いたとき, 弟はちょうど役場の前にいたという。 □ ① 弟が家に着いたのは、2人が同時に出発してから何分後ですか。YAS 弟が進むようすを表す式は, y=ax+4500 とおける。 点 (30, 1800) を通るから, 1800=30a+4500, a=-90 y=-90x+4500 に y=0 を代入すると, 0=-90x+4500, x=50 50分後

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(3)のの問題です。 なぜ弟の家から図書館までにかかった時間の式が28-3=25になるのか教えてください

1 Aさんは午後 4時に家から自転 車に乗り、 分速 [ア m で 1600m 離れた図書館へ行 きました。 午後4 時7分に, 図書館 から友人と帰宅す る弟に出会い, 午後4時8分に図書館に着きました。 イ分間図書館にいて、 再び自転車に乗り、同じ速さ で家に向かいました。 弟は友人と分速50mで歩いて いましたが、途中で友人と別れてからは分速120m で、 早足で歩いて帰ってきました。 弟とAさんは同 時に家に着きました。 y (m)] ア 1600 78 (午後4時) 32 数学3年 上の図は, Aさんと弟の午後4時分における家 からの道のりをymとして,x,yの関係をグラフに 表したものです。 このとき, 次の問いに答えなさい。 (5点×5) (1) 文中のアイにあてはまる数を求めなさい。 ア 1600÷8=200(m/min) 200 20 イ x 12 (分) (2) 弟が途中でAさんと出会ったのは,図書館を出 てから何分後か求めなさい。 200×1÷50=4 (分後) (3) 弟が, 友人と歩いた時間を α分間1人で歩い た時間を6分間として, a, bについての連立方 程式をつくりなさい。 また, 連立方程式を解いて 弟が友人と別れた時刻を求めなさい。 弟が図書館から家までかかった 時間 α+ b は, 28-3=25(分間) [a+b=25 連立 方程式 50α+1206=1600 時刻 午後4時23分

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

赤丸がついてる問題の途中式と解説が欲しいです! 教えてくださった方フォロー ベストアンサー ハートします! レポートの提出が7日までなのでできるだけ早く教えていただけたらすごく助かります! お願いします!m(*_ _)m

10 下の図において、 A(4,7)、 D (-2,-1)、 AB の式はy=x+3である。 また、点B、Cは原点を通る直線上にあり、点D、 Eはそれぞれ線分 BC、ABの中点である。 y₁ このとき、次の問に答えなさい。 (1) 直線 BD の式を答えなさい。 【知識・技能 3点】 (2) 点Bの座標を答えなさい。 【知識・技能 3点】 -X-X y=x+3 αの範囲を答えなさい。 【思考・判断・表現 3点】 427043 E DC-2 (-1) (²²) fa 525de 2 (3) 点Eを通る直線が、 線分AC上で交点を持つとする。 この直線の傾きをaとするとき、 √x=x+3 ENTONCES 185b=ax th -6- y=ax 12-1=-2 αy=52 FORIMO JUFSRBOB OF STOR a (4) 線分AC上に点Pをとる。 △ABDの面積と△ABP の面積が等しくなるとき 点Pの座標を求めなさい。 【思考・判断・表現 3点】 REQJES 38AA3098 C SEX 91615 GRASR RS-760-26) (158RICAN x (⑤) 線分AB上に点 R をとる。 点Rからx軸に平行な直線とACとの交点をS、点Rからy軸に平行な直 線とBCとの交点をTとする。 ▲RST が直角二等辺三角形になるとき、 点Rの座標を求めなさい。 【思考・判断・表現 3点】 25 必 15 10 30 100 95 700

解決済み 回答数: 1
1/4