学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の(6)で鉄粉をxにして解くと解説にあったのですが、なぜ鉄粉をxにするのですか?硫黄をxにしてはいけないんですか?

る。 白 12 第一改) にゅうばち [化学変化] 次の実験について、あとの問いに答えなさい。 (2点×8 - 16点) 〔実験〕 鉄粉7g と硫黄4gを乳鉢に入れてよく混ぜ合わせた。 つくった混 合物の1を試験管アに、残りを試験管にそれぞれ入れ,右図のように だっしめん 脱脂綿で試験管の口を閉じ、混合物の上部を加熱した。 ① 混合物の上部が赤くなったところで加熱をやめたが反応は続き, 赤く なる部分が全体に広がった。 反応後 冷やした試験管の中には B 黒い 物質ができていた。 〔ラ・サール高] 脱脂綿で 口を閉じる Z K ②試験管ア,それぞれに磁石を近づけ, 中の物質が引きつけられるかどうか調べた。 ③ 試験管ア,イの中の物質を少量うすい塩酸に入れ、発生する気体について調べた。 記述 C (1) 下線部A のように,加熱をやめたあとも反応が続いたのはなぜか,書きなさい。 (2) 下線部Bの鉄と硫黄の化合物である黒い物質は何か。 物質名を答えなさい。 (3) この実験で、鉄粉と硫黄の混合物を加熱したときに起こる化学反応式を書きなさい。 カテスト x (4) ②で,磁石に引きつけられたのは試験管ア,イのどちらか, 記号で答えなさい。 記述 か D (5) ③,発生した気体のにおいを嗅ぐときにはどのようにすればよいか。 また、試験管イの物質 めいしょう を入れたときに発生した気体の名称を答えなさい。 (6) 鉄粉7gと硫黄4gの混合物を加熱すると, すべて反応し, 黒い物質ができた。 鉄粉 10.5g と 硫黄5.2gの混合物を加熱したとき どちらの物質が何g反応せずに残るか求めなさい。 (2) (3)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ㆍ理科中ニ ㆍしかくの2番です ㆍ濃縮率はどうやって出すのか教えてください ㆍ再吸収はどこで行われるのか教えてください ㆍまた、再吸収されたことはどう見たらわかるのか解説してください

" される二酸化炭素 の量と光合成で吸収される量が等しくなり, 一定時間に吸収さ れ 0 1/2 + d b れる二酸化炭素の量が0となる。 さらに光の強さを強めると, 一定時間に吸収される二酸化炭素の 光の強さ 量は正 (+) を示すようになる。 そこで、この植物が一定時間にどれだけ光合成を行ったのかを数 0a 値化するため, 光の強さがcのときの一定時間に吸収される二酸化炭素の量の正(+) の部分の数値 (グラフの0~f) だけを読みとろうとした。 <大阪教育大池田改〉 (1) 下線部①の「ある反応」 の名称を書け。 (978912 (2) 下線部 ② のように数値を読みとると, この植物が光の強さがcのときに一定時間にどれだけ光 腎動脈から 合成を行ったかを正しく示すことができない。 グラフのどの値を用いると正しく示すことができ るか。「b~c」といった書き方で答えよ。 (d~f ) 記述 (3) (2)のように答えた理由を簡単に書け。 (植物は光合成の他に呼吸も行っているから。 糸球体 2 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。ろ過された液を原尿といい,原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。表は,ある健康なヒトについて,血しょう,原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので, すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい 〈函館ラ・サール〉 う。表の成分のうち,濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。尿酸(ナトリウムイオン 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、 次から選べ。 アタンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 ウ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ボーマンのう 原尿 C タンパク質 ブドウ糖 ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 G 血しょう 原尿 7.5 0 0.1 0.1 0.3 0.3 0.03 0.03 0.03 0.03 0.005 0.005 0.001 0.001 尿 腎うへ 0 0.3 0.18 1.8 0.05 0.075

解決済み 回答数: 1
1/8