学年

質問の種類

化学 高校生

なぜ色が消えた点ではなく色が消えずに残った点なのですか?

問2 酸化還元滴定 15 ① レモン果汁には、アスコルビン酸(ビタミンC) C6HBO が含ま れており,これにヨウ素12の溶液を滴下していくと, CeHBO と I2が,式(1),(2)に従って変化する。 このとき, C6HBO が還元剤, I2 が酸化剤としてはたらいている。 C6H8O6 C6H6O6 +2H+ +2e I2 + 2e → 2I 酸化剤 酸化剤 (1) eを (2) が減少 還元剤 eを この滴定では,指示薬としてデンプン水溶液を加え, ヨウ素デ ンプン反応による呈色を利用することで,次のようにして終点を 決定する。 はじめのうちは, 滴下した I2 がすべてC6HBO と反応して になり 未反応のCsHBO が残るため, ヨウ素デンプン反応によ る呈色は起こらない。 やがて, CsHBO がすべて反応して消失す ると, 滴下したI2 が反応せずに残るため, ヨウ素デンプン反応に より青紫色を呈する。 したがって,この滴定では,水溶液の青紫 色が消えずに残ったところを滴定の終点とする。 また,この滴定 の反応では、次の関係式が成り立つ。 加す 酸化還元 /C6HBO が放出した 電子eの物質量 酸化剤 とき, I2 が受け取った = eの の物質量 つた) 酸化剤 x (mol) とすると,式(1), 式(2)より, したがって, レモン果汁 10mL に含まれる C6HBO の物質量を = 還 x (mol) x2=0.010 mol/LX- 25.0 LX2 1000

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の求め方教えて欲しいです

総合問題 B-1 理科 解答欄をまちがえ ないように注意! 10 20 30 40 50 もう一度練習しよう 1 総合問題(1・2年内容) 名前 A (アルミニウムはくでおお B(光を当 C (アルミ おおっ D (光を当て (1) 下線部の操作の目的 1 大気の動き (山口改) (3点×5=15点) 山口県のある学校で、連続した3日間における12時の天気を観 図 2 測し,天気記号で記録した。 また, 自記記録計を用いて, それぞれ の日の気圧、気 温,湿度を測定 し, 3時間ごと に記録した。 右 の図はこのとき の記録を示した 月日 3月13日 3月14日 3月15日 12時の天気 ① O 1025 (hPa) 1020 |気 1015 圧 1010 気圧 1005 20 [湿度] 15 (°C) 10 気温 気温 0 ものである。 次 3 69 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 時刻 0 〔時〕 の問いに答えなさい。 100 80 60 [%] 20 湿度 (2) ヨウ素液の色の変化 れる物質は何か。 (3) 次の①,②のことを の部分を比較すれば ① 光合成は葉の緑 (1) 天気が「快晴」, 「晴れ」, 「くもり」のいずれであるかは,何によ り判断するか。 次のア~エから1つ選びなさい。 2 光合成に光が必 (1) ア 地表付近の水蒸気の量 イ空をおおう雲の量 景を持っしょく ウ 太陽から地表に届く光の量 エ 太陽から地表に届く熱の量 (2) 表は, それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示したものであ る。この観測をした場所で, 3月13日午前6時の空気1m中に ふくまれていた水蒸気の量は何か。 四捨五入して小数第1位ま で求めな 気温 [℃] さい。 飽和水蒸気量 〔g/m3] 8.30 (9.4 10.7 12.1 13.6 15.4 この観測をした場所において, 露点が最も高かったのは,観測 した期間のうちいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 (3)① C と 3 物質の区別 8 10 12 14 16 18 ア 3月13日18時 イ 3月14日12時 ウ 3月15日3時 エ 3月15日15時 2015 9.4×(15÷100) イ (4) 次の図は,観測した3日間の午前9時の天気図である。 3月13 日 3月14日 3月15日の天気図をア~ウからそれぞれ選びなさい。 ア ウ 高 ['1026 / 1004 10421 1028 高 |_1022 1024 高 P1032 高 1022 (5)(4)のように低気圧が移動するのは,上空にふいている何という (1) 風の影響によるものか。 その名称を書きなさい。 (2) (2 4種類の白色の粉 ム,炭酸ナトリウムの 実験を行った。 あとの [実験] ① A~Dをそ ガスバーナーで加熱し て燃え,B,C,Dは貝 なかった。 ② 炎を出して燃えてし 灰水の入った集気びん とに集気びんを振ると キホン (1) 実験②で石灰水 (2)実験②と同様の実 のを、次のア~エカ アスチールウール ウデンプン (3)この実験では, A ① この3種類の粉

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)真逆でした。どうしてこの答えになるか分からないですか

② 試験管A,Bにデンプンのりを10cmずつ入れ 試験管Aにはだ液,試験管 Bには水を,それぞれ2cmずつ入れた。次に、この試験管を図1のように約 40℃の湯に20分間つけた。 その後,それぞれの試験管から液を2cmずつとり, ヨウ素液を加えたところ,一方だけが青紫色になった。 続いて、試験管に残った 液をそれぞれ別のセロハンチューブに入れ、図2のように約40℃の湯を入れた フィルムケースC, Dにつけてしばらく放置した後,フィルムケース内の湯を少 量ずつとってベネジクト液を加えて熱したところ, 一方だけに赤かっ色の沈殿が とうがある できた。次の問いに答えなさい。 図 だ 試 □(1) ヨウ素液で青紫色になった液が入った試験管と,ベ ネジクト液で赤かっ色の沈殿ができた湯が入ったフィ ルムケースを正しく組み合わせたものはどれか。 次の験 ア~エから1つ選びなさい。 Bloからコウ]( アAとC イ AとD正しく ウ BとC 液 I BEDROOPE フィルムケースC される。 だ水 A B 水を入れたデンプン溶液 だ液を入れた ン溶液 -たこ糸 セロハン チューブ *40°C の湯 約40℃の湯 水 フィルムケースD 試験管Bの液 ■ (2) デンプンが分解されてできた糖がデンプンよりも小 さいということを確かめるには, どのような結果が得られればよいか。 次の文の空欄にあてはまる記号や 語句を書きなさい。 [CD][青紫色変わらた [[CD] フィルムケース ①に残った湯にヨウ素液を加え,色が ② という結果が得られればよい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学生理科の問題なのですが 個人の答えは2番だと思ったのですが 1番でした こちらの(ウ)の問題の解説を見たところ 「唾液の働きだけでデンプンが糖に変化するとは限らない」と書いてありました なぜ「唾液の働きだけでデンプンを糖に変化するとは限らない」のでしょうか教えて下さる... 続きを読む

小さい 6. あ:葉緑体 い:細胞膜う:○え: × 7. あ: 葉緑体 い: 細胞膜う:× え:〇 8. あ: 葉緑体 い: 細胞膜 うえ: × (ウ) だ液のはたらきについて調べるために,右の図の デンプン溶液5cm3 うすめただ液2cm3 A ように、デンプン溶液5cmとうすめただ液2cmB の混合液を入れた試験管AとC デンプン溶液 5cmと水2cmの混合液を入れた試験管BとDを 用意した。 これら4本の試験管を40℃の湯の中で10分間温め たあと,試験管AとBにヨウ素液を数滴加えたとこ ろ,試験管Bの溶液だけが青紫色に染まった。 ヨウ素液を加えた デンプン 00 ベネジクト液を この度加えて加熱した さらに,試験管CとDにベネジクト液を数滴加え て加熱したところ,試験管Cにだけ赤褐色の沈殿が生じた。ある この実験において,2本の試験管の結果を比較してわかることの説明として最も適する。 を次の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1.試験管AとBを比較すると, だ液のはたらきでデンプンがなくなったことがわかる。 2. 試験管AとCを比較すると, だ液のはたらきでデンプンが糖に変化したことがわか 3.試験管BとDを比較すると, だ液のはたらきで糖ができたことがわかる。 4. 試験管CとDを比較すると, だ液のはたらきで糖がなくなったことがわかる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急!!唾液、胃液の問題です。 2枚目の問3が分かりません。 教えてください🙏

4 次のIIについて答えなさい。 I だ液や胃液などの消化液のはたらきを調べるために,次のような 【実験1】, 【実験2】 を行いました。 【実験1】 1% のデンプン溶液5mLをそれぞれ入れた試験管2本 (A,B) と, 加熱した卵白(以下, 卵白)一切れと水5mL をそれぞれ入れた試験管2本 (C,D) を用意した。 そして A,Cにだ液を1mLずつ入れ, BとDには胃液と同じ成分を含んだ液体(以下, 胃液) を1mLずつ入れた。 【実験2】 1% のデンプン溶液5mLとうすい塩酸1mL をそれぞれ入れた試験管2本 (E,F) と, 卵白一切れと水5mL とうすい塩酸 1mLをそれぞれ入れた試験管2本 (GH) を 用意した。 そしてEGにだ液を1mLずつ入れ, F, Hには胃液を1mLずつ入れた。 問1 【実験1】で,十分に時間がたったあと, ヨウ素液1mL をそれぞれ入れました。A~D の溶液の色はどのように変化すると考えられますか。 ①~⑤の中から、最も適当な組み合 わせを選び,その番号をマークしなさい。 解答番号は 21 です。 A B C D ① ② ③ ④ 青紫色になる 青紫色になる 変化しない 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない (5) 変化しない 青紫色になる 変化しない 変化しない -16-

回答募集中 回答数: 0
1/33