学年

質問の種類

世界史 高校生

シリアパレスチナ地方について。ヘブライ人の話が書かれているところに、「ヘブライ人は前1500年ごろに『この地』に定住し-」とありますが、この地とはどこのことを指しているのですか??教えてください!!

れたのに対し、 陽暦であった。 となったア アクエンアテ 前1334頃)は、 ■アマルナ ンのみを信 をおこなっ には終わり 伝統的な の民 自身 いた。 ライ こと すうはい 崇拝の中心であるが、 新王国 しんかんだん き、アメン=ラーが信仰され、その神官団が強い力をもった。 メソポタミアとエジプトを結ぶ地中海 1 1 シリア・パレスチナ地方の民族 東岸のシリア・パレスチナ地方には、 Canaanites 前1500年頃からカナーン人が活動していたが、 前13世紀末に現れた系統不 たみ 明の集団である「海の民」が、 前12世紀初頭にヒッタイト人の国家を滅ぼして らいしゅう Aramaeans この地に来襲した。同世紀末頃になると、アラム人・ヘブライ人・フェニキ ア人が盛んに活動しはじめた。アラム人はダマスクスを中心に内陸中継交易 に活躍し、彼らの言語であるアラム語は通商用語として西アジア各地で広く 用いられ、 アラム文字もアラビア文字などのもととなった。 10 Hebrews ヘブライ人は前1500年頃にこの地に定住し、一部はエジプトに移住した が、 前13世紀頃にはパレスチナ に戻った。 前1000年頃にヘブラ David イ人は王国を建て、 ダヴィデ王と 在位前1000頃~前960頃 Solomon ソロモン王の時代に繁栄したが、 在位前960頃~前922頃 ソロモン王の死後に王国は北と南 ☆ Israel に分裂し、 北のイスラエル王国は 前722年にアッシリアに滅ぼされ (→p.64) て、住民は強制移住させられた。 Juda 南のユダ王国も前586年に新バビ ロニアに滅ぼされて、住民の多く はその都バビロンに連れ去られた ほしゅう (バビロン捕囚)。こうした苦難の 前586~前538 キプロス島 地中海 カデシュ キ シドンア ティルス ● アラム人 ダマスクス ナザレ ガリラヤ湖 ハイファ ◎サマリア ペル・ラメセス ヤッファ イェルサレム O ベリシテト シナイ半島 ゆいいつ なかで、 ヘブライ人は唯一の神 地中海東岸の諸民族 シナイ山 ガザ 死 死海 紅海 ユーフラテス川 200km | ダヴィデ・ソロモン時代の領域 (前1000頃~前922頃) ダヴィデに従属した地域 「イスラエル王国 (前922頃~前722) ユダ王国 (922頃~前586) 15 20

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

明日提出課題いで分からないので教えて欲しいです。早急にお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

第2章 ②2 オリエント文明 5 オリエント諸国の変遷 年代 エジプト 前 小国家・集落 〈ノモス〉 形成 3000- 2500- (古王国) 時代 前都 : (メンフィス) 4 上・下エジプトの統一 前 1000- 前 2000- (中王国) 時代 都 : テーベ ピラミッド)の建設がさかん ・・・最大は (クフ) 王のもの ネ オリエント世界の形成 遊牧民(ヒクソス)の流入と支配 前 1500- (新王国) 時代都 : (テーベ) アメンホテプ4世 〈イクナートン〉) | (パテル=エル=アマルナ) に遷都 ヘブライ人, モーセにひき いられ「("出エジプト)」 | 前500- (32アケメネス) 朝 | 前300- トロイア(トロヤ) S----- クレタ島 ミレトス 2 フェニキア人の クノッソス (38ヒッタイト) 人 ロゼッタ=ストーン 発見地 商業拠点 古王国時代の都・ ( 45 メンフィス) エジプト 前14世紀以降の都 ( 46 テル=エル=アマルナ) 中王国時代の都 (48新王国) 地中海東岸 小アジア ST. アラム人の 「カッシート人 ( 40 シドン) 商業拠点 (ティルス) (2ダマスクス) |シリアまで進出 YEE ( 24 ヘブライ) (フェニキア人 (ユダ) 王国 拠点(シドン)・ティル (イスラエル) 2 国 (ダマスクス) ス ユダヤ教の聖地 ( 43 エルサレム) 王国 前722 (39ミタンニ) 王国 アラム人 拠点 (鉄器) 使用 (ヒッタイト) 人 人「海の民」 ( 28 バビロン) 捕囚 前15~ 前10世紀頃の オリエント 北部 メソポタミア 南部 ( 15 アッカド) 人 アムル人 ( 16 バビロン) |第1王朝〈古バビロニア王国〉 ("ハンムラビ)王が全盛 ミタンニ 王国 都市文明おこる (12シュメール) 人の 都市国家・・・ ( 13 ウル)・ ウルク ( 1楔形) 文字 独立 第3代 (33 ダレイオス1世)のとき, 最大領域 かんさつ 各州に知事〈サトラップ〉をおき, 「( 35 王の目)」 「(36王の耳)」による監察 ( 3 アレクサンドロス) 大王の帝国 (49リディア) 前612 前586 (28新バビロニア (30リディア) (29新バビロニア 〈カルデア〉) (31メディア) 〈カルデア〉) 王国 王国 都 ( 28 バビロン) 王国 王国 (20カッシート) 人 サルデス 諸王朝 ( 2 アッシリア) 王国 |エジプト| (53ダレイオス1世) 時代 の最大領域 イラン | (50メディア) バビロン ( 51 新バビロニア 〈カルデア〉) 4王国分立 (前6世紀) ペルシアの国道 ( 54 王の道) スサ ( 52 アケメネス朝) ●ペルセポリス アケメネス朝の統一 (前6世紀頃) 総合マスター世界史

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

世界史B【至急】 ()の中に入る語句を教えてください‼️75問もあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします🙇‍♀️🙏

次の文章の )に適する語句を入れ、 ノ帝の死後、( 2 ) 年にローマ帝国は東西に分裂した。東ローマ帝国は、別名をビザン H国のといい、( 3 ) 年にオスマン皇帝に減ぼされるまで長く存続した。一方西ローマ帝国は 4)年、ゲルマン人傭兵隊長( 5 )によって滅ぼされた。( 6 )人の侵入により、(7 ) 、グルマン人②の一派 ( 8 ) 族が、ライン川·( 9 ) 川を越えてローマ領内に移住してきた 天機に大移動を始めた。西ローマ帝国の滅亡後、西ヨーロッパにはゲルマン人国家が成立して たが、その中でも強勢を誇ったのが、フランク王国である。フランク王国では、481年、( 10 ) がメロヴィング朝を創始し、( 11 ) 派に改宗したことで、 発展の基礎礎を固めた。 メロヴィング朝では次第に家政の長官である宮宰が力を持ち、 特に( 12 )は732年、( 13 ) の戦いでイスラム勢力③を破り、 実権を握った。その子、( 14 ) は教皇の支持を得て、メロヴィン グ朝を廃し、( 15 ) 朝を創始した。教皇は、ビザンツ皇帝( 16 9と、やむをえない事情④からそれに対抗せざるを得なかったが、西ローマ帝国滅亡以来、政治的保 護者を失っていたため、フランク王国との結びつきを求め、(15) 朝を承認した。 その見返りに教皇は (14)から( )が726年に( 17 ) を出 18 )地方を寄進され、これ以来教皇領という経済的基盤を得た。 さらに教皇( 19 ) は、(14)の子カール大帝⑤を ( 20 ) 年に戴冠した。このできごとは、政治的には西ヨーロッパ世 界の再統合、宗教的には東西教会の分離、文化的にはローマ·キリスト教·ゲルマンの文化を融合さ せたという意義がある。 カール大帝の死後、843年に( 21 ) 条約、870年に( 22 ) 条約が結ばれ、フランク王国 は分裂した。西フランク王国は後のフランスとなり、東フランク王国は後のドイツのもととなり、中 部フランク王国は後のイタリアのもととなった。各国で (15) 家が断絶すると、イタリア地方では都 市·諸侯の勢力が分立する状態となり⑥、同じく西フランク王国では ( 23 ) 伯ユーグ=カペーが カペー朝を創始したが、諸侯との力の差はなく、王権は弱体であった。 この頃のヨーロッパは、ノルマン人⑦やアジア人·スラブ人®、イスラム勢力などの外敵の侵入を 受けるようになった。中世ヨーロッパではローマの ( 24 ) 制とゲルマンの( 25 ) 制を基礎と して成立した封建制が成立し、 そのもとで主従関係を結ぶ国王や諸侯などは荘園③領主でもあった。 このような社会を封建社会といい、その性格は時代とともに変化していった。 一方東フランクでは、919年から( 26 ) 朝が始まり、第2代の王( 27 )は955年( 28 ) の戦いで( 29 ) 人を倒すなどした功績が認められ、( 30 )年に戴冠された。これにより ( 31 ) 帝国が成立した。皇帝は、聖職叙任権を握って教会組織を統治に利用する帝国教会政策を行い、 また その強化のために ( 32 ) 政策と呼ばれる遠征を行った。皇帝が (32) 政策に没頭することは、帝国 内における諸侯の台頭を招き、 帝国の分裂、 衰退へとつながった。 一方9世紀から10世紀にかけて、カトリック教会@では、( 33 ) や妻帯に象徴されるような腐 敗、世俗化が進んでいた。 この状況を刷新すべく、フランス中部で開墾運動を行った 道会や托鉢修道会などが活動する中、 改革の中心となったのが、 ( 35 道院出身の(36 ) は、聖職叙任権を教会に譲るよう、皇帝( 37 ).に求めたが、 応じなかった。 そのため、( 38 ) 年教皇は、皇帝を破門して屈服させた。このできごとを ( 39 ) という。 聖職 叙任権闘争は1 122年 ( 40 ) により終結した。 このような教皇権の拡大は、 耕地を三分して春耕地· 秋耕地·休耕地とする ( 41 ) や重量有輪率 などの普及によって、 ヨーロッパの農業生産力が向上したことなどに伴い、 「キリスト教世界の拡大」 という動きへとつながっていく。 例えば ンキス②タがあるが、中でも1096年教皇 ( 43 ) が ( 44 ) 公会議で提唱したことにはじま る十字軍はその象徴といえる。第1回十字軍では聖地をイスラム教徒から奪還し、( 45 ) 王国が建 国された。しかし、( 46 ) 朝のサラディンによって、反撃を受けたため、 第2回· 第3回の十字軍 が編成された。 特に第3回十字軍では、イギリス王( 47 )、フランス王( 48 )、皇帝 ( 4 )が軍を率い、十字軍の最高潮期と言える。一方第4回十字軍は、 ( 50 ) 商人の策謀により、 商敵である ( 51 ) を占領し、( 52 ) 帝国を建設しており、 宗教的性格は弱まった。 第5回 十字軍は皇帝 ( 34 )派修 )修道院であった。(35) 修 42 )川以東への東方植民①、教会の開墾運動、レ=コ 9 53 )によって行われ®、 外交交渉により聖地を一時奪回した。 第6·7回十字軍 フィリップ

未解決 回答数: 0
世界史 高校生

できる限り()の中をお願いします。

イエス 一 リー (2)キリスト教の成立 【イエスの一生】 イエス(紀元前4~30?) は、バレスチナの偽 ( で成長。ユダャ教徒だが、当時のユダヤ教の形式的律法主義を 批判して、「内面の心が大切である」ことを主張した。しかし、 当時のユグヤ教指導者に反感を持たれたイエスは、ローマの 役人に裁かれて、ゴルゴダの丘で十字架刑に処された。 死の3日後、イエスは復活し、教世主=® ( 2021 柚木 世界史ノート 番外編の ん。 す 教科書p18、32 資料集p82~83. p113参照 の( テーマ学習: キリスト教 る。 し 。 (1)キリスト教の起源 )教 ユタヤ 【ユダヤ教とは?】 ユダヤ人の民族宗教。 =2(ヘプライ 紀元前1500年頃 ユダヤ人が③ ( )人(古くはヘブライ人とも言わた) レスチナ とる。 Oの」 レオケルドョグ ヴィンチ メエコが メシア )に定住 となった。 狭い土地なので一部が、エジブトへ移住 のー人わ 紀元前13世紀頃 「④ エコの する の 一 に かにた ンラこ エンを どを と してたに をげも。 )に率いられ、 エジト年にりエジブトの圧政から逃れるため、⑤ ( モ-セ 処族支美々てエジブトを脱出。 にそ シナイ半島のシナイ山で[⑥(モーセの)+ 戒 」を授かる。 神とユダヤ人との契約 「出エジプト」 ヘブライ人の統一王国 【イエスの教え】 (別紙資料で、イエスの教えに触れてみよう) ■ の2人の無の の年ダヴィデは、た ゴリアチをし 王サウルの を得て王女と婚した。 第2代 となり士国大に イエルグレ ムを部とした。その子ンロモンは A 神の愛=@ ( 無差別、無償の愛。すべての人びとは、神の前に9 ( べての人びとにこれを往ぐ。 )であり、神はす モーセの「十」 。 あなたほわたしのかに、なにものをも としてはならな。 ② あなたは自分のためにんだ情をって ばをら。 ② あなたは、あなたの。主の名を。みだ に見えてはならな。 日を覚えて、これをとせよ。は 目のうちに ものを語っても目にまれたからである。 * あなたの2と場を組え。 なたはしてはならな。 のあなたはしてはならない。 あなたはんではならな。 ま なた国につて、してはならない。 ●たは人産をむきばってはならな。 第にrた王として第られ、 レスチナへの エリプ にんたヘプライとちは、 にモ一に れてエジプト王 からにエジプトする。。 をってシテイでやウェからャ あるとし オーンリシテのに る レスチナと軍 をに してモ一セ形が。この から 一作ウェ 生した。 そして コダッののとなった。 調 部をし 制を 電立 ウェ神間のなどを あたしかし、 の 部 を。死後物で乱が記き家 は分 した。 doryoモンの によってどちグ そどの をた。 B 神への愛 「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くしてあなたの神である主を愛したえい。1 )を自分のように愛しなさい。」 と地ととそのすべての 「の( A 「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」 フ と イ 【キリスト教の成立】 イエスの死後、その弟子であるの( その教えを伝道。 し 紀元前10世紀頃 ヘブライ王国 建国 ) たちが (ダンデ ) · ③ ( ソロモン ) 支配下で繁栄 ペテロ,パウロ エ イスラエル王国→紀元前722年滅亡 ユダ王国 紀元前922年頃須 ヘブライ王国分裂 ※教典『② 』成立 →ローマ帝国内で、次第に信者が拡大。 O ( バビロン補因 ) 新バビロニア王国によってユダ王国は誠ぼされ, ユダヤ人が、 バビロンに連行された事件。(数年後、 解放) 【迫害の時代】 歴代皇帝は、キリスト教信者が② ( したために、弾圧をくりかえした。信者は② ( と呼ばれる地下墓地で密かに信仰を広めていった。 【キリスト教公認、そして国教へ】 313年 392年 紀元前586年 )を拒否 のカダコンカタコーム) コーマ こ c 1 解放後も政治的,社会的混乱が続き、 「なぜ自分達だけが苦しむi のか?!」という思いから、 紀元前5世紀頃, ユダヤ教成立 ミラノ勅令. 皇帝コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認 キリスト教国教化 1 ー 【ユダヤ教の教え】 1 0 ( 唯一絶対の神 ( ユグヤ人は神によって選ばれた民である。 神とユグヤ人は契約(%3D律法を守る)で結ばれている )への信仰 ローマ帝国崩壊後、※⑤ ( )を頂点とする教会を中心に、 2 @ ( ヨーロッパ社会ではキリスト教が定着していった。 3 律法主義 「十戒」「旧約聖書」に書かれている )思想 この世の終わりに、 教世主%=メシア が現れて人は教われる。 「旧約聖書」 と 「新約聖書」 2つの と的の「的は、神と人間との間の の。リスト戦望たちがユダッ間のを とし。 イエスによる『 として呼物した。 ※ローマ教皇とは、 使徒ペテロが殉教した地に建てられた サン=ピエトロ (聖ペテロ) 大聖堂の司教のことを指す。 今,そこは「⑥ 4 @ ( 」となっている。 ユグヤノが画されることを題として、ヤハウェが めた ターロッパ文化をする女学書でもある。 ーコダッ数リスト ※ ユダヤ教の教典 イエとキリフ ユグッ 2年( )組 No( )氏名( 」 つモーセ

解決済み 回答数: 2
世界史 高校生

至急!!空いてるところ教えて欲しいです🙇‍♀️

2オリエントの統一 View 年表中の空欄に適当な語句を入れなさい。[ ]は人名, 口は国名。 はその他。 0 アッシリア 前9世紀 鉄製武器や馬,戦車を用いて強大化 前8世紀 ニネヴェに遷都する 前7世紀前半 メソポタミアと エジプトを征服→オリエント世界の統一 前612 メディア王国と 新バじDニア (カルデア)王国の攻撃を受けて滅亡する イラン メソポタミア 小アジア エジプト 前8世紀ごろ 前653ごろ 王朝 前625 新バビロニアの建国 が建国され|前586 ネブカドネザル2世が 6ユダヤ 王国を滅ぼす」 →ヘブライ人を捕虜として 都のバビロンに強制移住 させる(バビロン捕囚) 前7世紀ごろ 4 6 が建国さ が復活(第26王 る れる 朝) →貴金属貨幣を世界では じめて鋳造 →新バビロニアと連合して アッシリアを滅ぼす 前550 アケメネス朝ペルシ アにより滅亡 前550 [0 →新バビロニアとリディアを滅ぼす 前525 エジプトを征服 前522 [0 ]がメディアから自立して建国→都はスサ ゴロ ]が即位 →エーゲ海北岸からインダス川にいたる大帝国を形成し,0 S (知事)を派遣して各属州を統治 するとともに, とよばれる監察官に監視させる中央集権支配を確立 の諸ポリスとの戦争に突入(ペルシア戦争) 前500 イオニア植民市の反乱を機に 12 前330 マケドニアの [® 大王]の遠征によって滅亡

解決済み 回答数: 1
1/3