学年

質問の種類

地理 高校生

丸2について、各地点の集水域が判断できないので教えて下さい‼︎

問6 リオさんたちは, 日本では土砂災害が多いことを知り, 土砂災害と地形の関係 について考察した。次の図7は、土砂災害のハザードマップを公開している自治 体の地図に, GIS の「重ねるハザードマップ」を利用して,土砂災害のうち土石流 の警戒区域を示したものである。 図7を見たリオさんたちの会話文中の下線部 ① ~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 6 地理院地図により作成。 リ シンヤ ソラ 図 7 AR 川根本町 特別警戒区域 警戒区域 300 0 600ml 土石流は, 土砂災害の中でも長雨や集中豪雨などによって山腹や川底の石 や土砂が下流に押し流される現象だね」 「図7には、警戒区域が閑蔵と大沢と沢間の3か所にあるね」 傾斜が急なところから緩く変わるところに,放射状に広 「警戒区域は,① がっているね」 タカシ 「3か所のうち、沢間の警戒区域が最も広いね」 リオ「沢間は, ② 土石流を引き起こす河川の集水域が最も広いことが読み取れる ね」 シンヤ 「山間部だけど, 河川は大きく蛇行しているね」 「池ノ谷には、③旧河道だったところもあるね」 タカシ 「河川沿いには崖があるから, 河川の侵食力が強いことがわかるね」 リオ「地図中の地形分類などの情報も重ねて調べてみよう」

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

第3部 日本のさまざまな地域 第2章 日本の地域的特色 4 日本のさまざまな自然災害 日本に多い地震と火山 環太平洋造山帯に属するため、地震が多い 各地に分布する 火山の活動も活発 地震 建物の崩壊、山崩れや液状化 えきじょうか 地震の振動により水と砂を多く含む地面が一時的に 液状化 海底の地形が変形すると津波が発生 東大震災 2011年に発生 火山 噴火により火山灰や溶 でざいんば···· ようかん さまざまな気象災害 梅雨や台風による大雨 強風や高潮による被害 海面の高さが異常に高くなる現象 高潮 大雨による洪水や土石流 こうすい どりょう 水不足ややませによる冷害、大雪 やませ Bon 27 の噴出 6 自然災害に対する備え 防災への工夫 自然現象そのものは止められない 災害による被害を防ぐ防災や被害を少なくする。 南海トラフの巨大地震に備えて なんか 液体のよう では、沿岸部に大きな被害 火砕流も発生 かさいりゅう 東北地方で夏の気温が上がらず、 稲など農作物が不作に ... 災害への対応 国や市区町村を中心に、 被災者支援 ほかの地方からの消防隊や警察、 自衛隊、ボランティアなどの協力 公助 国や都道府県、市町村などの救助や支援 自分自身を守る 住民どうしが助け合う きょうじょ 災害の被害を予測した ハザードマップがつくられている ふだんから身近な地域の起こりやすい災害を知っておく どのようになる現象 に取り組む げんさい 地震の揺れに強い建物や津波を防ぐ。 津波避難タワーの設置など 防災教育、地震情報の伝え方 堤防 ていぼう

解決済み 回答数: 1
1/6