学年

質問の種類

歴史 中学生

歴史の奈良時代〜鎌倉時代の問題です。 解答がなく自分が答えたものが合っているのか、分からないので教えていただきたいです。

次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 とう けいばつ ①701年に唐にならってつくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの 法律を何というか。 ちょうめん ②710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい く ③6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返さ せることを定めた制度を何というか。 こくぶんし こくぶん に し ④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたの はだれか。 とうだいし しょうそういん えいきょう ⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年, 政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 へいあん むすめ ⑦平安時代に、娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の ふじわら 実権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくし てんだいしゅう そう ⑧ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 次の年表中のア~ウは、AからBの間に起こったできごとである。 ⑨ア~ウを年代順に正しく並べたものを 次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で答 えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) イ→ウ→ア (3) ウ→イ→ア (4) ア→ウ→イ 794 A 都を京都 (平安京) に移す ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ遣唐使が停止される 1185 B 平氏がほろびる 鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何 か。 ほうじょう どくせん ① 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 とば ⑩ 1221年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かんし きょうと ⑩3 12 ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけ にん ⑩ 1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 1 かまくら ⑩5 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ⑩6 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何という (3) (5 か。 けんぺい びわ ⑩7 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何という か。 げん ⑩8 チンギス・ハンの孫で、 国号を元と定め, 二度にわたり日本に軍を送ってきた 人物はだれか。 しょうらい 19 元軍の二度にわたる日本への襲来を, まとめて何というか。 (6) 21071 (10) (8) (9) (12) (13) (14) (15) (18) (19)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

量が多いのですが全部教えてください。 答え合わせをしたいのでお願いします!

FRET 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 とう けいばつ ①701年に唐にならってつくられた,刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの 法律を何というか。 ちょうあん ②710 年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい くん ③ 6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返さ せることを定めた制度を何というか。 こくぶんじ こくぶんにじ ④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたの はだれか。 とうだい しょうそういん えいきょう ⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年, 政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 へいあん むすめ ⑦ 平安時代に、娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の ふじわら 実権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう ⑧ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 ! 次の年表中のア~ウは, AからBの間に起こったできごとである。 ⑨ア〜ウを年代順に正しく並べたものを 次の(1)~(4) から一つ選んで, 記号で答 えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) イ→ウ→ア (3) ウ→イ→ア (4) ア→ウ→イ 794 A 都を京都 (平安京) に移す ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ遣唐使が停止される 1185 B 平氏がほろびる ■ 鎌倉時代」 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源 頼朝が朝廷にせまって、荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何 か。 どくせん ほうじょう ① 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ごとば ⑩ 1221年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと 1 12 ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけ にん ⑩ 1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩5 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ⑩⑥ 幕府が御家人の生活を救うために出した借金を帳消しにする命令を何という か。 げんぺい びわ ①7 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何という か。 げん ⑩8 チンギス・ハンの孫で、国号を元と定め, 二度にわたり日本に軍を送ってきた 人物はだれか。 しゅうらい 19 元軍の二度にわたる日本への襲来を, まとめて何というか。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています

1 M 将軍 (2) ―― ~ 解答欄~ (1) 管 (3) ■侍所 一政所 問注所 - -六波羅探題 -守護 ―地頭 侍所 ・政所 問注所 鎌倉府 守護 地頭 ② 将軍 軍 大老 ト老中・ 若年寄・ ┣寺社奉行 京都所司代 大阪城代 一大目付 ┣町奉行 一勘定奉行 ■遠国奉行 目付 B さ 上の①、②、③は、鎌倉幕府、室町幕府 江戸幕府のいずれ かの組織図を示している。また、略地図中のA、B、Cは、こ れらの幕府が置かれた都市のいずれかを示している。 〜説明文 〜 ①の幕府の「六波羅探題」 は京都に置かれており、朝廷を監 視し西国の武士を統制する役割があった。 (i) が幕府を滅 ぼそうとした、 承久の乱の後に置かれたものである。 ①の 幕府は (ii) に置かれた (iii) 幕府。 ア 後醍醐天皇 iiA iii 江戸 イ i 後醍醐天皇 ii B iii 鎌倉 ウ 後醍醐天皇 iiciii 室町 エi 後鳥羽上皇 iiA iii 江戸 オ 後鳥羽上皇 ii B iii 鎌倉 カ i 後鳥羽上皇iiC iii 室町 (1) 次の説明文中のiからiiiまでに当てはまるものを選び、 記号で答えなさい。 (2) 次のaからeまでの文のうち、②の幕府があったころの 文化について述べた文として適当なものを全て選びなさい。 a東大寺南大門など中国の影響を受けた建物や、力強く写実 的な金剛力士像がつくられた。 b近松門左衛門が人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本で身分の違いに 悩む人々の感情などを描いた。 c浮世絵が多く描かれ、 喜多川歌麿らの美人画や、 葛飾北斎 らの風景画が人気となった。 d砂や石、木をたくみに配置して自然を表す、 枯山水の庭園 が龍安寺などにつくられた。 e絵入りの物語である御伽草子が多くの人に読まれた。 (3) 次のX、Y、Zは、 i iiiiiの幕府があったころの出来事 である。これらを古い順にならべよ。 Xフランスでルイ14世が権力を握り、議会を開かずに国を治 める絶対王政を行っていた。 Yチンギス・ハンが皇帝となり、大都に都を置き、国号を元と 定めた。 Z尚氏が北山、 中山 南山に分かれていた沖縄島を統一し、 首里を都とする琉球王国を建国した。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

16年ことに戸精をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 2宗11OX 平安時代 国時にならっ って刑罰の決まりや政治の決まりごとなどを定めた けいばっ の701年 芸新を何というか。 ちょうあん g)返させることを定めた制度を何というか。 らせたのはだれか。 へいあんきょう むすめ じっけん 家原氏の政治を何というか。 ふじわら てんだいしゅう ひえいざんえんりゃく 9アーウを年代順に正しく並べ たものを次の①~④から選び 記号を答えなさい。 のア→イ→ウ ②イ→ウ→ア のウーイ→ア ④ア→ウ→イ 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 794|A 都を京都(平安京) に移す ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ 遣唐使が停止される 1185 B 平氏がほろびる 参鎌倉時代 ちょうてい しょうえん (10) 演頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた みなもとのよりとも こうりょう みと 役職は何か。 北条氏が独占した,将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 2 1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした反乱を何というか。 12ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何とい どくせん 1) ほうじょう ことばじょうこう はんらん (12) かん し (13) うか。 やすとき こけにん (14) 4 1232年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令 を何というか。 7源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を 何というか。 (15) しゃっきん ちょうけ (16) げんべい び わほうし ぐん き もの (17) チンギス·ハンの孫で、 国号を元と定め, 二度にわたり日本に軍を18 送ってきた人物はだれか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ア~オの答えと解説お願いします!

Kさんは,夏休みを利用して近畿地方を旅行し,レポートを作成した。これについて, あし の各問いに答えなさい。 問3 レポート 近畿地方は,長い間,日本の歴史において中心的な役割を担ってきました。特に,京都は都が平安 京に移され,貴族が政治をおこなった平安時代には政治の中心となりました。古墳時代以降の近畿曲 方に関係のあるできごとや,中学校までに学習した内容について, 年代の古い順に表にしました。 表 近畿地方に関係のあるできごと 中学校までに学習した内容 渡来人によって,大陸の文化や技術が伝えられた。 |A 東北地方で戦乱(前九年·後三年の役)がおこった。 あ い げん 九州北部に元軍が襲来した。 B かが いっこういっき 加賀の一向一接がおこった。 う しまばら あまくさ 九州で島原·天草一奨がおこった。 (ア) レポート中の 線に関して,この期間を世紀で表すと何世紀から何世紀までか, その始まりと終 わりの世紀をそれぞれ算用数字で書きなさい。 (イ) 表中の あ にあてはまる次の文I~IⅢの組み合わせとして最も適するものを, あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 おうみのくに I 近江国(現在の滋賀県)の城下町に, 楽市·楽座の命令が出された。 たいらのきよもり おお わだのとまり II 平清盛が大輪田泊(現在の神戸港)を改修し, 中国との貿易に力を入れた。 なかのおおえのおう じ 中大兄皇子が近江国(現在の滋賀県)の大津に都を移し, 天智天皇として即位した。 おお つ II てん じ 1. あ:I い:I う:I 2. あ:I い:I う:II 3. あ:I い:I う:I 4. あ:I い:I う:I 5. あ:I い:I う:II 6. あ:I い:I う:I (ウ) 表中の Aの時期の文化について説明した次の文I~Ⅲを時代の古いものから順に正しく並べたもの を,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ほうりゅうじ あすか I 法隆寺が建てられ, 飛鳥地方を中心に仏教文化が栄えた。 とうだいじ IⅡ 東大寺に大仏が建立され, 都を中心に仏教文化が栄えた。 I 都の貴族たちを中心に, 日本の風土に合った文化が栄えた。 1. I→Ⅱ→ 2. I→I→Ⅱ 4. II→ II → I

回答募集中 回答数: 0
1/6