学年

質問の種類

古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

25 推量の助動詞(② 10 C B 問 - 傍線部Aとあるが、野大弐が槍垣の御の安否を最も強く案じ ている一文を本文から抜き出し、初めの三字を答えなさい。 文 章演 智) むかし筑紫の国に槍垣の御という有名な遊女(歌舞などを演じ客の遊び の相手をする女)がいたが、藤原純友の乱に遭って家を焼かれ行方不明に なっていた。反乱を鎮圧するための使者(討手の使ひ)として筑紫に下った一 小野好古(野大弐)は槍垣の御の名声を聞いて行方を捜していた。 v」 問二 傍線部B.Cを現代語訳しなさい。 野大弐、討手の使ひに下りたまひて、それが家のありしわたりをたづね O て、「櫛垣の御といひけむ人に、いかであはむ。いづくにか住むらむ。」と なんとかして会いたい。 のたまへば、「このわたりになむ住みはべりし。」など、供なる人もいひけ おっしゃると、 住んでおりました り。「あはれ、かかる騒ぎに、いかになりにけむ。 たづねてしがな。」とのた 問三 本文中の歌で、槍垣の御は自分の容姿がどのようになったと 言っているか。解答欄に合わせて説明しなさい。 ぜひ訪ねたいものだなあ。 まひけるほどに、かしら白き雄の、水汲めるなむ、前よりあやしきやうな 前を通ってみすぼらしい様子の一 私の美しい黒髪は と言っている。 る家に入りける。ある人ありて、「これなむ槍垣の御。」といひけり。いみ じうあはれがりたまひて、よばすれど恥ぢて来で、かくなむいへりける。 リ 問四 傍線部Dのようなことを野大弐がしたのはなぜか。その理由 として最も適切なものを、次の中から選びなさい。 槍垣の御が没落前と変わらぬ気丈な振る舞いをしたから。 E 棺垣の御の歌に感動すると同時に気の毒になったから。 D 槍垣の御の態度は礼儀にかなった謙虚なものだったから。 棺垣の御がみじめな姿で物乞いする歌を詠んだから。 (ガ一) むばたまのわが黒髪は白川の水は汲むまでなりにけるかな (注2) とめ とよみたりければ、あはれがりて、着たりける祖ひとかさねぬぎてなむ やりける。 (大和物語) 1 むばたまのー「ぬばたまの」に同じ。「黒」にかかる枕詞。 2祖上着と下着の間に着る衣服。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが全くわかりません。 すべての問題の答えをお願いします

1 古文の特徴アラカルト 1 O気がつくかな? 空欄に適当な言葉を入れよう ○空欄に適当な言薬を入れよう 語文 6今は昔、竹取の翁といふ者ありけり ◇文語。口語一 『竹取物語」や「源氏物語」などの古典の文章に用いる 語文 @今となっては昔、竹取の翁という者がいた。 加業を といい、現在、私たちが日常に使っ @うつくしうてるたり。 かわいらしい様子ですわっていた。 →口語のかなづかいでは ている言葉を JSn ◇歴史的かなづかい 平安時代中期の発音に基づいたきまりで書かれた仮 さ O妻の堀に預けて養はす。 養育させる。 →読む時の発音は 名の書き方を かなづかいという。 龍に入れて養ふ 口語のかなづかいでは一 ◇発音の違いー語中,語尾のハ行音に注意。 ロ 侍間うて言ふやう、「口語の発音は→言 待が 語中。語尾のハ行音は、原則として、 ことには 工·オと発音する。 音便 ◇音便|四種類。活用表には入れない。 音便·擬音便·促音便がある。 Oよろづのことに使ひけり。 →色々なことに使っ イ音便, リ ◇古文特有語。古今異義語 うつくしきこと限りなし。→ トリ けり」のように にしかない語がある。ま Lとこの上ない た「うつくし」のように で意味の異なる語が ある。 O「ひきかたの」「ぬばたまの」などを 詞という。 花民を、係り結びの法則などがある Vリそおせしけれ。 Loこの関係は一 いA -をった の法則。

回答募集中 回答数: 0