学年

質問の種類

化学 高校生

非常に小さくってみなせることはわかるんですが、それを判断する基準ってどこにありますか?あと今回は分子のxを小さいからと消してますが多くの場合、分母のαは消すのに分子のαを残すのはなんでですか?

THCO3H++CO32- Check 2段階の H2CO3 2H++CO32- JH2CO3H++HCO3- 電離定数 Ka 電離定数 Kal 電離定数 Kaz [H+] [CO32-] Ka= [H+] [HCO3-] Kazi [HCO3-] [H2CO3] Kal [H+][CO2-] =KalxKa [H2CO3] 343. 緩衝液 解答 一方,ここに加える 0.40mol/Lの酢酸水溶液 300mL中に含まれる酢酸 CHCOOH の物質量は, 実験2:4.52 実験 3:1.40 実験 4:4.18 実験 5:4.85 解説 実験2 実験1で中和した水溶液中には,酢酸ナトリウム CH3COONa が 0.10mol 生成している。 土台があまり ex) 最初にCH あるとき 0.40mol/Lx 300 1000 L=0.12mol 混合後, CH3COONa と CH3COOH が溶液 800mL(=0.800L)に含まれ るので,溶液中の酢酸ナトリウムのモル濃度 [CH3COONa]は, 0.10mol [CH3COONa]= 0.800L =0.125mol/L この,酢酸ナトリウムは完全に電離していると考えられるので, [CH3COO-]=0.125mol/Lである。 一方,溶液中の酢酸のモル濃度 [CH3COOH] は, [CH3COOH]= 0.12mol 0.800L =0.150mol/L 実験 4 C その結果 加えた したが 混合 [H+] した pH= 実験 で消 その mol なる し 人 ここで,混合溶液中の酢酸のモル濃度をc [mol/L], 酢酸イオンのモル 濃度を c' [mol/L], 平衡時の水素イオンのモル濃度を x[mol/L] とすると, 平衡状態における各成分のモル濃度は次のようになる。 CH3COOH CH3COO + H+ はじめ C 平衡時 c-x c' c'+x 0 [mol/L] x [mol/L] ここで,xはc, cに比べて非常に小さく, c-x=c, c'+x=c' とみな せるので,酢酸の電離定数は, [CH3COO-] [H+]_ (c'+x)x Ka= = -x [CH3COOH] C-x C ここへ,c=0.150mol/L, c'=0.125mol/L を代入すると, Loo ① 緩衝液中でも、 Ka= [CH COO 一定 [CHCO 0.150mol/L [H+]=x=Ka= が成り立つ。 0.125mol/L ×2.5×10 - 5 mol/L=3.0×105mol/L したがって, pH=-logio (3.0×10-5)=5-log103.0=5-0.48=4.52 実験 30.20mol/Lの塩酸水溶液 200mLを, 水800mLで希釈すると 溶液は 200mL+800mL=1000mL=1000Lになるので, 0.20mol/L×0.200L 1.000 L =4.0×10-2mol/L したがって pH=-logio (4.0×10-2)=-logio (2.02×10-2)=2-210g102.0=1.40 324 混 [H L

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(2)を解く時どうしたらこの方法で解くって思いつきますか?なんで割り算したら答えが求めれるんですか?

出題されます。 含む単独に 1+√3i I= ,y=- 2 1-√31 (2) I= このとき、次の式の値を求めよ. 3+√3i 2 より2x-3=√3i する 3+√3i (7) x+y (1) xy (ウ)+y3 (エ) y すなわち, 両辺を平方して, 4x²-12x+12=0 x2-3x+3=0 を解に x=- 2 もつ2次方程式 IC + I y (2)m= 3+√3i 2+3+2 わり算をする 2 のとき,r-4x2+6x-2の値を求めよ. x²-3x+3)x4 -4x2+6x-2 -33 +3.2 3x3-7x2+6x 3x3-9x2+9x 2x²-3x-2 精講 2x²-6x+6 3x-8 (1) 2つの複素数a+bi, a-bi(a, bは実数)のことを,互いに共 役な複素数といいます。 このx,yは,まさに共役な複素数です。 共役な複素数2つは、その和も積も実数というメリットがあるの で, 対称式の値を求めるときにはまず和と積を用意します。 (2) このような汚い (?) 数字をそのまま式に代入してしまってはタイヘンで す. そこでこのx を解にもつ2次方程式を作り, わり算をするか, 次数を下 げるかのどちらかの手段で計算の負担を軽くします. (I・A8) 上のわり算より, 4-4x2+6x-2=(x²-3x+3)(x2+3x+2)+3x-8 このxに与えられた数値を代入すると, '-3x+3=0 となるので (与式) =3 -3(3+√31)-8-3√31-7 8= 2 2 (別解) (次数を下げる方法) 解答 2 基本対称式 -=1 4 基本対称式 (1)(x+y=1+3i+1-3-1 2 (イ)ry=1+√3i1-√3i_1-32 2 2 (ウ)+y=(x+y-3xy(x+y) =1-3・1・1=-2 I_x'+y^=(x+y)2-2.xy <対称式は基本対称式 で表せる (エ) y + =-1 x y xy xy <対称式 実はこのx,yはタダ者ではありません。 参考 x+y=1, ry=1より,x,yを解にもつ2次方程式は t-t+1=0 (21) 両辺に t+1 をかけると +1= 0 ∴.t=-1 よって,r'=y'=-1. すなわち,r=y=1 このように,あるnに対して, "=1となるは x=3x-3 だから 4-4x2+6x-2=(3x-3)2-4x2+6x-2 =5x2-12x+7=5(3-3)-12x+7 =3r-8-3(3+y3i)-8=3√gi-7 2 2 ポイント 他にも, x= --1±√3i 2 (x=1), x=±i (x^=1) などがよく入試に 演習問題 16 I. 共役な複素数の和と積は実数 Ⅱ. 複素数を整式に代入するときは、その複素数を にもつ2次方程式を作り, 整式をその2次式でわ て, その余りに代入する (1) 次の問いに答えよ. r=1+i liのとき

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

回路と電流・電圧の大きさの関係の覚え方が分かりません。誰かお願いいたします。

な をもつため、X線 診断などに利用。 ▲ を出す 紙 アルミニソ のうすい金属板 厚い板 放射性放射線を出す能力を放射能という。 かい 2 回路と電流・電圧 ちょくれつ 大事! 〈直列回路> -V(6.0V) 13(0.2A) 12(0.2A) I1 (0.2A) (電流とは凹さ へいれつ 直列回路 並列回路と電流・電圧 < 並列回路> 14(0.5A) V(6.0V)- 12(0.3A) -V1 (6.0V) 13(0.2A) 電流の流れにくさ オーム(記号Ω)。 抵抗が大きい 流れにくい。 2 オームの法則 抵抗器を流れる電 は、抵抗器に加わる電圧の大き る。 電圧[V] =抵抗 [Q] ×電流 [A] 電圧[V] 電流 [A]=- 抵抗 [ 抵抗 [Q] ③ 回路全体の抵抗の大きさ ○直列回路…各部分の抵抗 ・V2(4.0V)→V1(2.0V) 電流 電圧 回路のどの点でも等しい。 I=I2=I3 でんげん 各部分の電圧の大きさの和は、電源の電圧の 大きさに等しい。 V=V1+V2 ① 回路(電気回路) 電流が流れる道すじ。 電流は電源 家庭の腕は並列回路なので、どの器具 の+極から一極へ流れる。 にも同じ大きさの電圧が加わるよ。 -V2 (6.0V)→ 各部分(枝分かれした部分) の電流の大きさの 分かれる前や合流したあとの電流の大きさに 11=I2+I3=14 各部分の電圧の大きさは、電源の電圧の大き 等しい。 V=V1=V2 ○並列回路…各部分の抵抗 どうたい 導体 抵抗が小さく, 電 どうたいぜつえんたい ⑤ 不導体(絶縁体)抵抗が がほとんど流れない物 チェック解説・解哨牆 ①真空放電管(クルッ ②直列回路では,回 分の ③抵抗器を流れる 98 【教科書ごとの表記】 *1 啓林 「電気力 (電気の力)」 東書は「電気の力」の用語を扱っていません。 *2 ・・・ 東書 教出 「電子線」の用語を扱ってい やつ

解決済み 回答数: 2
1/146