学年

質問の種類

化学 高校生

(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです

基本例題2 構成元素の確認 ① 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし、 炎色反応を調 べると,黄色の炎が見られた。 また, 粉末を図のよ うに加熱し、 生じた気体を石灰水に通じると白濁 した。 試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II) 無水 塩につけると青くなった。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部 ①〜③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。 元素記号で記せ。 考え方 炭酸水素 ナトリウム P22 12 →問題 8.9 液体 (1) 石灰水- 試験管口を水平よりも上側に位置させると,どのようなことがおこるか。 (1) 炎色反応の色で、 含まれる元素を推測できる。 ナトリウム Na は黄色の炎色反応を示す。 ②では、石灰水の白濁から, 生じた気体 が二酸化炭素 CO2 であり、 炭素Cが確認できる。 ③では、硫酸銅 (II)無水塩を青変させることから, 生じた液体が水H2O であり、 水 Hが確認できる。 (2) 試験管口を水平よりも上側にすると、 管口付近に生じた水が, 熱 せられた試験管の底の方に移動し、試験管を破損する恐れがある。 そのため、試験管の口は水平よりも下側に位置させる。 | 解答 (1) 下線部①Na 下線部② : C 下線部③: H (2) 生じた水が加熱 された試験管の底の 方へ移動し、試験管 を破損する。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

【化学】無機化学の金属元素に関する問題です。 マーカーの部分はわかるのですが、水酸化物イオンが生じる反応がなぜ赤線の反応式で表されるのかわからないので教えていただきたいです🙇‍♂️

262 鉄の反応 次の文章を読み, 問いに答えよ。 銅線をしっかりと巻き付けた鉄くぎをシャーレAに入れ, 細い亜鉛板をしっかりと巻き付けた鉄くぎをシャーレBに 入れた。次に, K3 [Fe (CN)6] とフェノールフタレイン溶液 を溶かした温かい寒天水溶液をシャーレA,Bに注いだ。 数時間たつと, シャーレ A. Bでそれぞれ色の変化が観 察された(図 1, 図2)。 なお、寒天は、色の変化を見やす くするために入れてあり,反応には影響しない。 (1) シャーレAで色が青と赤に変化したのは,どのような イオンが生じたことによるものか。 青と赤それぞれに ついて, 生じたイオンの化学式を答えよ。 (2) シャーレBの亜鉛板の表面と鉄くぎの表面で起きた反 応を,それぞれイオン反応式で表せ。 (3) シャーレBで, 色が変化した部分は何色になったか。 最も適切なものを, 次の(ア)~(オ)から選べ。 【シャーレAの観察結果】 鉄くぎー 鉄くぎの周囲が 銅線 一青く変化 -銅線の 表面付近が |赤く変化 寒天 シャーレA 図 1 【シャーレBの観察結果】 鉄くぎー 鉄くぎの周囲の ・色が変化 ① ・寒天 亜鉛板 ―シャーレB 図2

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

2023-15.16 ②③が解説を見ても正しい理由、誤ってる理由がわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

第2問 次の文章を読み、 後の問い (問1~5)に答えよ。(配点 20 ) ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくてはいけない」と いう話を聞き、しょうゆに含まれる塩化ナトリウムNaCl の量を分析したいと考 え、文献を調べた。 しょうゆ A B C 2023年度 化学基礎/本試験 23 表1 しょうゆ A~Cの実験結果のまとめ 操作Ⅱではかり取った 希釈溶液の体積(mL) 5.00 5.00 10.00 操作Vで記録したAgNO 水溶液の滴下量(mL) 14.25 15.95 13.70 化学基 文献の記述 水溶液中の塩化物イオン CIの濃度を求めるには, 指示薬として少量のク ロム酸カリウム K2CrO を加え, 硝酸銀 AgNO3 水溶液を滴下する。 水溶液中 のCI- は,加えた銀イオン Ag+ と反応し塩化銀AgCl の白色沈殿を生じる。 Ag+ の物質量がCI と過不足なく反応するのに必要な量を超えると 過剰 (a). な Ag+ とクロム酸イオン CrOが反応してクロム酸銀 Ag2CrO4の暗赤色沈 殿が生じる。 したがって, 滴下した AgNO3 水溶液の量から, CI-の物質量を 求めることができる。 問 下線部(a)に示したCrOに関する次の記述を読み、後の問い(ab)に答 えよ。 この実験は水溶液が弱い酸性から中性の範囲で行う必要がある。 強い酸性の 水溶液中では次の式(1)に従って, Croからニクロム酸イオン Cr2O7が 生じる。 ア2 Cro²+ イ 2H+→ ウ Cr2072 + H2O (1) 08 そこでこの生徒は、3種類の市販のしょうゆ A~C に含まれる CI の濃度を分 析するため,それぞれに次の操作 I ~Vを行い, 表1に示す実験結果を得た。 ただ し、しょうゆには CI-以外に Ag+ と反応する成分は含まれていないものとする。 操作 Ⅰ ホールピペットを用いて, 250mLのメスフラスコに 5.00mLのしょうゆ をはかり取り, 標線まで水を加えて, しょうゆの希釈溶液を得た。 操作Ⅱ ホールピペットを用いて, 操作Ⅰで得られた希釈溶液から一定量をコニカ ルビーカーにはかり取り, 水を加えて全量を50mLにした。 したがって, 試料が強い酸性の水溶液である場合, Croは Cr2O72に変 化してしまい指示薬としてはたらかない。 式 (1) 反応は、クロム原子の酸化 数は反応の前後で I ChO4z- Ch÷8=-220n-14=- Cr=6 2cr:1 a 式(1)の係数 ア ウ に当てはまる数字を後の①~ ⑨ のうちか ら一つずつ選べ。 ただし, 係数が1の場合は①を選ぶこと。 同じものを繰り 返し選んでもよい。 ア 102 イ 112 ウ 12/ 操作Ⅲ 操作Ⅱのコニカルビーカーに少量のK2CrO4 を加え,得られた水溶液を試 料とした。 操作ⅣV 操作Ⅲの試料に 0.0200mol/Lの AgNO3 水溶液を滴下し,よく混ぜた。 操作V 試料が暗赤色に着色して,よく混ぜてもその色が消えなくなるまでに要し た滴下量を記録した。 ① 1 (6 6 ⑦ 7 27 ③3 4 5 8 9 9

解決済み 回答数: 1
1/40