理科 中学生 約2年前 物理の問題です。答えは②です。このような問題に出会ったことがなく、解き方や考え方もわかりません。高校の物理は履修していないのでもしその範囲だったら基礎から教えて欲しいです。🙇🏻♀️ [21] 次の図のように、同じ長さのレールを使って装置 A~Cを作った。 このレール上で、大きさ. ルに達するまでの小球の運動を観察した。 小球をはなしてからゴールに到着するまでの時間 質量・材質が同じ小球 a ~ c を、 基準面から30cmの高さより静かにはなし、基準面上のゴー についての記述として最も適切なものを、後の①~④のうちから選びなさい。 ただし、斜面と水平面の角度はすべて同じで、なめらかにつながっていて、 小球とレール 面との間の摩擦力や空気の抵抗は無視できるものとする。 また、 水平面f と水平面gの長さ の和と水平面d、水平面eの長さは、それぞれ等しいものとする。解答番号は21 30cm 30cm 30cm 小球 a 基準面 小球 b 基準面 小球c 基準面 20cm 水平面f 20cm 装置 A 10cm 水平面 d 装置 B 水平面e 装置 C - 16- 水平面 g 10cm ① 3つの装置の小球は、 同じ時間でゴールに到着する。 ② 装置Aの小球 a が、 一番短い時間でゴールに到着する。 ③ 装置Bの小球b が、 一番短い時間でゴールに到着する。 ④ 装置Cの小球c が、 一番短い時間でゴールに到着する。 ゴール ゴール ゴール 解決済み 回答数: 1
資格 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 7月に小学校の教員採用試験を受けるものです。 教職教養、一般教養、小学校前科覚えることが多く、何から手をつけたらいいかわかりません。 どなたか勉強方法を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 ⑴は解けたんですけど、⑵をどうやって解くかわからないです。⑴を使うんだろうと思うんですけど、どうやって使ったらいいか分かりません。やり方を教えてください。 四角形ABCDにおいて,4AB- BC + 2BD= 0 が成立している。2直線AC, BDの交点 をMとする。このとき,次の問いに答えよ。 (1) AC= ア AB+ イ JADである。 (2) AM:MC= カ である。 エ BM:MD= (3) AABDが1辺の長さ2の正三角形のとき,AC= キ クケ である。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3年前 ⑴は解けたんですけど、⑵をどうやって解くかわからないです。⑴を使うんだろうと思うんですけど、どうやって使ったらいいか分かりません。やり方を教えてください。 四角形ABCDにおいて,4AB- BC + 2BD= 0 が成立している。2直線AC, BDの交点 をMとする。このとき,次の問いに答えよ。 (1) AC= ア AB+ イ JADである。 (2) AM:MC= カ である。 エ BM:MD= (3) AABDが1辺の長さ2の正三角形のとき,AC= キ クケ である。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 5年弱前 教採の問題で、分からないので教えてください 中学校第2 学年の「図形」 領域では、平行四辺形を扱った授業を行う。以下の(1), (② の各問いに答えよ。 (⑪) 平行M辺形の性質を学習した後に、次の【課題】 を提示する A こととした。 この【 す適切 な解答 をかけ。 【課題 半直線 AB とDP の交点を Q とする。 県P、点Dと点Q、 点Cと点 Q を結ぶとき、点Pが辺 BC上のどの位置にあっても、 へABP=へCPQ となることを示せ。ただし、点Pは点Bと 点Cじ上にはないものとする。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5年弱前 これ誰か教えてください 2020の教採で出された問題らしんですけど分かりません 基礎セミナー (7月22日) 決の図のようなAABCがある。点Dが良 AB上にあり、AABC と面積が等しい平行四辺形 BCED を、 定規とコン バスを用いて、作図しなさい,ただし、作図に使った線は消さないで残しでおくこと。 (2020. 新県【高]) 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約6年前 教採模試の詳しい解説をお願いします。 特に体積を求めるところをお願いします。 何故積分の中身がx^2になるんですか? よろしくお願いします。 問4問3 雇林平面上の点の1次換=( 4)によって, 点, のが点。 7)に移るとき, 直線y王wx上のすべての点がこ の直線上に 移るよう の うな定数は2個存在する。 問4 カニーコであぁる。 問? この2直線と直線*一2で囲まれる部分をx南のまわりに1回転して出来る立体の体積はビー] である。 解決済み 回答数: 2
数学 大学生・専門学校生・社会人 約6年前 教採の模試の問題で解説を読んでもわからないので詳しい解説をお願いします。 答えに法線ベクトルがてでるのですが、この法線ベクトルをどうやって求めたのか調べても分かりません。 よろしくお願いします。 【設問2】 次の各問いに答えよ。解答は下の1-5からそれぞれ1つずつ選べ。 問1一問2 座標空間にA(2②, 3, 一1)とペクトル?三(0, 5, 一275)がある。このとき, 原点を通 りがに平行な直線をgとすると, 点Aからgにおろした垂線の中の座標は(0, 。のである。 問1 g=[- である。 1。 一2 2。。 -1 3.0 ます 3。 2 問2 =しである。 23 2.。2. 3。 1 4 解決済み 回答数: 4
数学 大学生・専門学校生・社会人 7年弱前 高2の理系女子です。 数学教師を目指しています。ですが教員免許のとれる大学が少ないと知りました。私はめちゃくちゃ頭いいわけではないので偏差値が高すぎるところは危ういかと思います。教員免許を取りやすい大学があれば教えてください。 解決済み 回答数: 3