学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の答えはウなんですがその考え方を教えてください。空気側>レンズ側で解くとア、イ、ウのどれかになります。

2太郎さんは、光の進み方を調べるため、半円形レンズを用いて次のような実験を行い,ノートに まとめた。 下の(1)~(4)の問いに答えなさい。 太郎さんのノートの一部 【方法】 ① 図1のように, 10° ごとの目盛りが入っ た記録用紙の中心Oと, 半円形レンズの 中心を合わせて置き, 光源装置からの光 が半円形レンズの平らな面の中央を直角 に通るように, 光源装置の光を当てる。 光源装置 図1 【実験装置を真上から見た図】 半円形レンズ 記録用紙 ② 半円形レンズを, 点を中心に反時計回りに回転させて図2 の位置に置き, 平らな面の中央に光源装置の光を当てる。 【結果】 ●では光源装置からの光はまっすぐ進んだが, 2では半円形レ レンズの平らな面で光が折れ曲がって進んだ。 (1) 下線部の現象を何というか,書きなさい。 光の 道すじ 図2 → 光の道すじ 0 (2)方法②で,半円形レンズの平らな面で折れ曲がって進んだの中アイ 光の道すじはどれか。 最も適当なものを、図3のア~エの中 から一つ選んで,その記号を書きなさい。 光の (3) 図1のときから,半円形レンズを点Oを中心に, ある角度 道すじ 10 H

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴解説にC1の右側にS極が生じると書いてありました。なぜですか? ⑶答えはイです磁界が弱くなると誘導電流が逆になるのは何故ですか?

電流。 磁界の変化 0 を回転させると の流れる向き ある。 なぜ右にS 2 [電流と磁界] 電流と磁界に関する次の問いに答えなさい。 (1) 図1のように、C, Ca(同 じ太さの円筒に同じエナメ ル線を同じ回数巻いたコイ ル)を、その中心を通る線が 東西の方向になるように置 1 西 すべり 抵抗器 C ad 電池スイッチ -東 その中央に磁針を置いて, a とc, bとdをそれぞれつ なぎ、スイッチを入れ、電流を流すと磁界が生じるが、この 場合,磁針はどうなるか。 次のア~エから1つ選び、その記 号を書きなさい。 [ アN極がC のほうに振れる。 de イN極がC2 のほうに振れる。 ウ左右に大きく振れる。 エどちらにも振れない。 変化させるこ 電流のこと。 なるほど誘 塩が近づ 妨げよ 向に電 ] 電磁誘導は、磁界が 変化しているときに起こる。 変化の後は、次の変化まで誘 導電流は流れない。 電磁誘導加熱 Q コイルに大きな電流 を流すと、強力な磁界が発生 する。 この上に電気を通しや すい鉄、ステンレスなどの金 属を置くと、電磁誘導により 渦電流が発生して、抵抗によ 金属が発熱する。 これを利 使用したものが電磁調理器であ る。 注意 誘導電流の大きさ 第20 3 コイルに流れる電流 A ] が小さくなると,それによっ て生じる誘導電流も小さくな る。 (2)図1のように, C1 C2 および磁針を置いて,aとd,bと cをそれぞれつなぎ,スイッチを入れ,電流を流すと磁界が 生じるが,この場合,磁針はどのようになると考えられるか。 次 のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 アN極がC のほうに振れる。 [ イN極がC2 のほうに振れる。 ウ左右に大きく振れる。 くわしく 誘導電流の向き エどちらにも振れない。 (3) 図2のように, Ct, C2 の中 図2 に铁しんを入れ,スイッチを ていこう 入れてからすべり抵抗器のつ すべり 抵抗器 S極 れる。 まみを,抵抗が大きくなる方 向にすばやく動かしていくと電池 スイッチ 検流計 C2 に電流が流れるが,この場合,検流計の針はどのように振 れるか。 次のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 アスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき は振れない。 イスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき は逆向きに振れる。 ウスイッチを入れたときには振れず, つまみを動かしている ときは振れる。 誘導電流は,その電 流によって生じる磁界が外か ら加えた磁界の変化を妨げる 向きに流れる。 (レンツの法 則)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急🚨 2と4と7を教えてください🙇‍♀️ 答えはア20cm イ20cm、160g、4.5Jです!!

【第5問題】 図3は、摩擦のないなめらかな斜面に600gの物体X をおいたときの様子を示している。 図1は、長さ160cmの棒XY, おもり、滑車輪軸を組み立て、つり合わせたものを示している。 これについて,後の(1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, 滑車 (2種類) 次の (5)~(8)の問いに答えなさい。 ただし100gにかかる重力を1Nとする。 ひも 進行方向日 さは考えないこととする。 また輪軸の小径と大径の比は1:2とする。 (1) おもりアの質量を答えなさい。 (2)中の長さ160cm の棒 XY を水平に保ったまま。 480gのおもりを10cm 引き上げるため には、アイをそれぞれ何cm引き下げればよいか、それぞれ答えなさい。 (3) 図1中の輪軸の小径と大径の比を1:3に変えてつり合わせるとき、おもりアの質量を何g にすればよいか答えなさい。 (4) 図2は、おもり 滑車を組み立てなおし、再びつり合わせたものを示している。おもりウの 質量を答えなさい。 進行方向A 物体X 6m 重力 10m 8m 図3 (5) 物体Xが斜面から受ける力を、解答用紙に作図しなさい。 ただし、重力の斜面に平行な分 力ならびに垂直な分力も作図することとする。 (6)(5)の状態から斜面の角度を小さくした場合、 ①斜面から受ける力がどう変化するか ② 重力 がどう変化するか. アウの中からそれぞれ1つずつ選び記号で答えなさい。 イ 小さくなる ア 大きくなる ウ変化しない おもりア 180cm おもりイ おもり 480g おもり 480g 図2 図 1 おもりウ (7) 物体Xが斜面に沿って進行方向 A へ動いた時の速さの変化を図4に、 動いた距離を表に示した。 物体X が5秒後に地面に到達したとする と、物体Xは動き出す直前 地上 から何mの高さにあったと考えら れるか、小数点以下第一位まで求め 4.2 3.6 3.0 2.4 (m/s) 1.8 12 0.6 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 時間(s) 図 4 なさい。 表 0 秒後 1秒後 2秒後 3秒後 4秒後 動いた距離 (m) 0 20.3 1.2 2.7 4.8 (8) 物体Xを斜面に沿って進行方向 Bへ2.5m 動かしたときの仕事を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物 解説お願いします😭

78 血糖濃度の調節 思考力 図1、図2は,A~C 図1 の3人の血液中のグルコース濃度 (血糖濃度)とインス (相対値) 血糖濃度, リン濃度の食事後の変化を示している。 1人は健康な対 人、他の2人は血糖濃度の調節に異常をもつ人である。 (1) A~Cの人についての説明として最も適するもの を、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号を 書け。ただし、重複して選んでもよい。 ア.健康な人 2-4 (10 広島大改) A B 0 1 1 20 3 食事 (時間) 図2 A イ. インスリンの分泌に異常があるために、血糖濃 相 度が低下しにくい人 インスリン濃度 C ウインスリン分泌の低下により,血糖濃度が低く ,B 1 + 1 2 3 4 保たれている人 食事 (時間) 工. からだの各組織でのインスリンの感受性が低下している人来 ⑤ (2)BさんとCさんに関する記述として適するものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書け。 ア. Bさんが食事後4時間で再度、同様の内容の食事を摂った場合, その2時間後(最 初の食事から6時間後) の血糖濃度は図1のBの2時間の値より高くなる。 イ.Cさんが食事後4時間で再度、 同様の食事を摂った場合、血糖濃度の変化は図1の Cのグラフと同様になる。 周初の上 ウ. Cさんにインスリンを投与しても、血糖濃度は変化しない。 エ. Bさんにインスリンを投与した場合, 血糖濃度が図1のBの食事前よりも低く なってしまうことがある。 2-4 (15 上智大)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

どうしてマーカーの式になるのか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ (き)と(く)です。

14 2022年度 物理 立教大理 (2/6) VI.次の文を読み、下記の設問1.2に答えよ。 解答は解答用紙の所定欄にしるせ 電場や磁場の影響を受け, xy 平面上を運動する荷電粒子を考える。 図1のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場がかかっているとする。質量m, 電気量g(g > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点から初速度v=v, 0 ) ( 0 ) で運動を開始した。時刻でのこの粒子の位置は である。 (x, y) = ( い ) 立教大理(2/6) max= お ma か 2022年度 物理 15 となる。このことから,この粒子の運動は, by 座標系に対し一定の速度 (きく で運動する観測者から見ると円運動であることがわかる。 この粒子が xy 平面上に描く軌 道をCとする。 また, 質量m 電気量gの荷電粒子が原点Oから初速度 =(0.0)で運動する場合の軌道を C' とする。 このとき、CはAである。 ~くにあてはまる数式をしるせ。 文中の空所 A にあてはまる記述としてもっとも適当なものを、次のaf から 1つ選び、その記号をしるせ。 初に y 軸を通過するときの時刻はt= 図2のように, xy 平面に垂直に, 紙面の裏から表に向かって、磁束密度B の一様な磁 場がかかっているとする。 質量m, 電気量 gg > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点 0から初速度v=v,0) > 0) で運動を開始した。 この粒子が運動開始後に最 1. 文中の空所 う で、そのときの座標は (x,y) = (0, え ) である。 図3のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場と, xy 平面に垂直に紙面の裏 から表に向かって、磁束密度 B の一様な磁場の両方がかかっているとする。 質量m,電 気量g(g> 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点から初速度 = (0,0)で運動を 開始した。 この粒子のx軸方向, y 軸方向の速度をそれぞれ Ux, Uy, 加速度をそれぞれ Qs, ay とすると,運動方程式は y a.Cと同じ b. Cをx軸に対して反転させたもの C. Cをy軸に対して反転させたもの dCを原点Oを中心として反時計回りに90°回転させたもの e. Cを原点Oを中心として180°回転させたもの 4.Cを原点Oを中心として反時計回りに270°回転させたもの 1. MA や ド 図1 E ひ O 0 B B 図2 図3

回答募集中 回答数: 0