学年

質問の種類

理科 中学生

(2)のやり方教えて下さい💦 答え5です!

応について調べるために,次の実験を行った。 次の図は,実験結果をもと 2 (化学変化のきまり] うすい塩酸に亜鉛を入れると気体が発生する です。」 亜鉛の質量と発生した気体の体積との関係を表したものである。 あと の問いに答えなさい。 〔実験〕 うすい塩酸20cmを入れた三角フラスコに, 0.2gの亜鉛を入れて発生した気体を集め、その体 積をはかった。亜鉛の質量を0.4g, 0.6g, 0.8g) 1.0g, 1.2gにして, それぞれ同様のことを行った。 半 (1)この実験では,どのような方法で気体を集める とよいか。 その方法の名称をかけ が見かけ上 発 生300 し250 1200円 同じかに [ ¥ 150 体100 ておく、 ・地震に みとると (係を読み 化学変化 を読みとる。 解法のポイ 体 50 積0 (1) うすい [cm] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 亜鉛の質量[g] 発生する (2) うすい が過不足 ] 鉛1.0gbl の量を比 (2)亜鉛の質量が0.2g0.4g、0.6g、0.8gのときは, 亜鉛がすべて溶け たが、亜鉛の質量が1.0g, 1.2gのときは, 亜鉛が残った。 亜鉛の質量 が1.0gのとき,残っていた亜鉛をすべて溶かすためには,同じ濃度の 塩酸を,少なくとも何cm加える必要があるか。 (3) 同じ濃度の塩酸の量を10 (3) うすい く反応する (4) 有機 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の分子系統樹に関する問題です 考察2について、私は約442万年前という答えを出したのですが、解答は約400万年前という記載だけで、解説がありませんでした 正しい算出方法とこの場合の有効数字の判断の仕方を教えてください! ちなみに私は 1.8/2:x=(24.3... 続きを読む

15 表Iの値が小さいほど, ヒトのDNAとの塩基配列の違いが少ないといえる。 塩基配列の 違いの数は分岐してからの時間に比例するものとして,以下の考察 1~3に答えよ。 考察 1.表 I の値をもとに,7種類の霊長類の系統を推定し,図Iの系統樹を完成させよ。 考察 2. 霊長類の共通の祖先が, 約6000万年前に出現してすぐ2つのグループに分かれ たとすると, 表Iと図 I から, ヒトとチンパンジーが分岐したのは,約何万年前と考え られるか。 考察 3. 現在, ヒトとチンパンジーは,600万~1000万年前に共通の祖先から分岐した 20 と考えられている。これは考察2の結果と一致しているか。 一致していない場合,その ショ 理由として考えられることは何か。 ①表 Ⅰ 霊長類各種間の雑種 DNAの熱安定性 出典 p.440 ダスキールトン 7t (a) (c) (d) (e) (f) アカゲザル アヌビスヒヒ 2.1 チンパンジー | ダスキールトン ショウガラゴ - コモンリスザル I T アヌビスヒヒ アカゲザル 60 ヒト 1,05 10.9 22 コモンリスザル(12.9) 13.0 (24.3) 24.5 24.0 1 ショウガラゴ ダスキールトン 4.5 (4.3) 13.2 (24.4) T - - I 共通の祖先 ①図 I 表I の値をもとに描いた チンパンジー 7.8 7.7(12.8)(24.3) 7.7 T 7.7 7.6 12.7 24.5 7.7 1.8 ( )で示した値は, DNAの塩基配列から計算した推測値。 系統樹

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

高1「歴史」の課題です。 イスラエルとパレスチナ(ハマス)の関係や紛争のことについて、皆さんの考えを知りたいです!! よろしくお願いします🙇‍⤵︎

6. 現在、イスラエルとパレスチナ (ハマス) は次のように紛争状態です。 項目 内容 関係の概要 敵対的な関係。 イスラエルはハマスをテロ組織とみなし、ハマスはイスラエルの存在に反対している。 主な問題点 ガザ地区の支配権、イスラエルの封鎖、双方の武力衝突やロケット攻撃、パレスチナ人の権利問題など。 武力衝突 断続的に衝突が発生。 特にガザ地区からのロケット攻撃とイスラエルの空爆による民間人被害が続いている。 エジプトやカタールなどの仲介により短期間の停戦が成立することもあるが、根本的な和平は進んでいない。 国際社会では双方に対する批判と支持が分かれ、人権団体は民間人への影響を懸念。 外交的な解決を求める 声が高まっている。 停戦と交渉 国際的影響 イスラエル・パレスチナの双方が納得できる解決方法を自分なりに考えてみましょう。 領土問題をどう解決するか? パレスチナ人 (アラブ人)をどうするか? 聖地イェルサレムをどうするか? 戦闘を終結させるには? パレスチナの歴史や現在のパレスチナ問題について、 分かったことや分からないこと、もっと知りたいこと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

しかくさんの、3番の問題の答えは 1⃣ 41度 2️⃣ 12g です、どーやって求めるのか解き方を教えて頂きたです🙇🏻‍♀️

3 60℃の水 100g に固体の物質Xを50g加えてかき混ぜ たところ, 物質Xはすべて水に溶けた。 次に,この水溶液 の温度を20℃まで下げたところ, 水溶液の中に物質Xの 結晶が出てきたので, ろ過を行ってその結晶をとり出した。 右の図は、水の温度と物質Xが100gの水に溶ける質量 (限度の質量) との関係を表したグラフである。 このことについて、 次の1,2,3の問いに答えなさい。 80 100gの水に溶ける質量1 60 57 40 24 20 [g] 11 0 0 20 40 60 80 水の温度 [°C] ただし、固体の物質Xに水分は含まれていないものとする。 1 60℃の水100g に物質Xを50g加えてつくった水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小 数第2位を四捨五入して, 小数第1位までの数で書きなさい。 150:50 =100:x 2 水溶液の温度を20℃まで下げたとき、出てきた物質 Xの結晶は何gであったか。 3 次の 60℃の水100gに物質Xを50g加えてつくった水溶液を, 沈殿物の 内の文は, ない飽和水溶液にする方法について述べたものである。 ①,②に当てはまる数値をそれぞれ ( の中から選んで書きなさい。 水溶液の温度を約 ① (4158) ℃まで下げるという方法や、水溶液の温度を60℃に 保ったまま水だけを約 ② (1217) g蒸発させるという方法などが考えられる。 50=50 x=>

回答募集中 回答数: 0