学年

質問の種類

理科 中学生

光の屈折 (1)の解説 (2)なぜアは違うのか (5)なぜこのような実線になるのか 解説 苦手な単元で解説を見ても何も分からなくて困っているので教えてください🙇🏻‍♀️

② 光の屈折光の進み方について,次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験 図1のように,10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心Oと半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに 30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは、図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ の平らな面での屈折角がある角度に達したとき,屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部②の角度は何度か。 (3) 下線部③の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア~エから選びなさい。 ) あし (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また,このとき,点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ) 光と音 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 光源装置 図2 光の道すじ 図3 光の道すじ 図4 光の道すじ 図5 水面 ア A 7点 6 (42点 <石川> TTTTTT 1. TTTTTT 「ウ 光の道すじ www 記録用紙 ア B イ I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4️⃣の、(1)の②がなぜウになるか教えてください🙇 また、③の全反射の書き方も教えてほしいです🙇

6 1.0 00 400 。 メスシリンダー 号で選び れている。 して加 500 0:1500 4 の問いに答えなさい。 (1) 10度ごとに目盛りのはいった記録用紙の上に直角三角形のプ リズムを置き, 光源装置から光の進み方を調べた。 図 I は, 光 源装置からの光が反射, 屈折する点に記録用紙の中心をあわせ, 光源装置からプリズム内を通って空気中に出て行く光の道すじ を真上から見たものである。 図Iで,屈折角は何度ですか。 ② 光の屈折に最も関係が深いものを、 次から記号で選びなさい。 ア 光ファイバーは,曲がっていてもその中を光が進むことができる。 イ夜, 明るい部屋から窓ガラスを見ると, 外の景色は見えにくく、 中の景色ははっきり映っ て見える。 ウ 水を入れたビーカーの真ん中に鉛筆を立て, 横から見ると,実際よりも太く見える。 エ金魚のいる水そうをななめ下から見上げると, 水面に金魚が映し出され, 2匹になったよう に見える。 プリズムの置き方を変え, 図II のようにすると,全ⅡI プリズム 反射がおきた。 このときのプリズム内の光の道すじ を、解答欄の図に矢印でかきなさい。 ただし, 全反 射が起きたあとの反射, 屈折は考えないものとする。 I プリズム O 光源装置 光源装置 5 記録用紙 ④. 記録用紙 理科 1 (1) ① (3 2 (1) エ G 3 4 (2) 1 (3) 2 r (5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

8 3)解き方を図を使って解説してほしいです 答え 2.4倍

惑星の めいしょう 名称 8 資料の読解 表は,太陽系 質量 わくせい 平均密度 の惑星における, 太陽からの (地球=1) 〔g/cm²] 0.82 5.24 1.00 5.51 平均距離,質量,平均密度, 公転周期についてまとめたも のである。 次の問いに答えな さい。ただし, 太陽からの平均距離 質量は地球を1としたときの値である。 0.11 3.93 317.83 1.33 あたい ►Support (1) 木星の体積は、地球の体積のおよそ何倍か。 次の ア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア約80倍 ) (1) 体積質量・密度の関係を,密 度の公式から考えてみよう。 イ約130倍 金星 地球 火星 木 星 太陽から 太陽からの平均距離 (地球) 0.72 1.00 1.52 5.20 4章 地球と宇宙 47669 公転周期 〔年〕 20.62 1.00 1.88 11.86 (2) それぞれの速さを求めるとき, 共通する計算は省略できるので, 工夫してみよう。 (3) 金星は、太陽の直径の100倍の ように見えるが,これは地球から の距離が考慮されていないので注 意しよう。 ウ約230倍 エ約1300倍 が (2) 金星,地球, 火星がそれぞれの公転軌道を移動す る速さを,表をもとに計算した。 このとき, 移動す る速さが速い惑星から順に並べるとどうなるか。 となる。か?? (3) 金星が太陽の前を通過したとき, 太陽の表面のようすを観察 した。 図は、記録用紙にかいた直径10cmの円に太陽の像を一 ) ち 金 黒点 致させたときの記録で,黒点の大きさは直径2mmの円形 金星 星の大きさは直径3mmの円形であった。 実際のこの黒点の大 きさは、実際の金星の大きさの何倍になるか。 小数第2位を四 ( 捨五入して答えなさい。 太陽

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えて下さい。 こう考えたんですけど ↓ 太陽が15cmで黒点が5mm=0.5cm 黒点は太陽の30分の1 小数にすると0.03、、、なので小数第二位で四捨五入すると0.0になるのでちがいますよね…

の [I] [Ⅱ] に答えなさい。 星さんは、天体に興味をもち、太陽について調べるとともに、観察1・2を行った。 【星さんが調べたこと】 インターネットで太陽の大きさ, 質量,表Ⅰ 密度を調べると, 表Iのようであった。 表 I から, 太陽の質量はとても大きい 天体 半径 質量 地球 1.00 1.00 0.82 が密度は小さいことが分かった。 そ表ⅡI こで, 太陽系の地球, 金星, 木星につ いても,その大きさ, 質量、密度を調 べたところ, 表ⅡIのようであった。 表 Iと表ⅡIを比べると, 太陽は, 木星と * 半径, 質量は地球=1としたときの値 密度がほとんど同じであることが分かった。 地球に比 図 Ⅰ 金星 0.95 木星 11.2 318 太陽 . べて, 太陽や木星の密度が小さいのは, 太陽や木星は, 物質の3つの状態のうち, (i) でできているからだ と考えられる。 木星や金星は, 太陽の光を反射して光って見える。 太陽は,みずから光り輝いている天体で,このよう な天体を,(ii) という 半径 質量 109 333000 ア 中心部 (約1600万℃) 表面の温度 (6000 °C) イ 密度[g/cm²] 1.4 太陽のようすを調べると, 表面の温度は約6000℃ で,図Iのように太陽の表面には黒点が見られる。 黒点は, まわりよりも温度が低く, 約 4000℃であ る。 黒点の数が多いほど太陽の活動は活発である。 また, aの () と呼ばれる太陽表面 にのびる約10000℃の濃い高温のガスが見られる。 1) 上の文中の(i) ~ (Ⅲ) に入れるのに適している語をそれぞれ書きなさい。 【観察1】 図ⅡIのように, 天体望遠鏡に投影板としゃ光板を 図Ⅱ 取りつけ, 投影板には、 直径15cm の円がかかれた記録用紙 を固定した。 太陽の像の大きさが記録用紙の円と一致する ように、接眼レンズと投影板の距離を調節した。 投影され た黒点の像のうち,最も大きい黒点の形, 大きさを記録用 紙にスケッチした。 図Ⅲは, その記録で, 黒点はほぼ中央 にあり、ほぼ円形で直径は5mmであった。 その後, 毎日 9時に8日間スケッチした。 ラ 結果】 天体望遠鏡を固定したままにしておいたところ, 太陽の像 は記録用紙上を図Ⅲの矢印の方向に動いていき, 記録用紙の円 からはずれた。 1日目に観察した黒点の像は, ⑥日がたつにつれて太陽の像の西 に向かって移動した。 ⓒ黒点が太陽の像の中央から西へ移動するにしたがって, 黒点の像 の形が,だ円形になり, 太陽の像の周辺に近づくほど細くなった。 ・8日目には,1日目に観測した黒点の像が見えなくなった。 上の文中の ② ⓒ が起こるのは何が原因か。 次のア~カのうち,最 も適しているものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みなさい。 ウ 太陽が公転しているため。 ア 地球が公転しているため。 力 太陽が球形をしているため。 エ 太陽が自転しているため。 図Ⅲのア~エのうち、東の方向はどれか。 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 イ 地球が自転しているため。 オ 地球が球形をしているため。 図Ⅱの黒点の実際の直径は、地球の赤道直径の何倍と考えられるか, 小数第2位を四捨五入し て小数第1位まで求めなさい。 右のア〜エのうち, 1日目に観測した黒点を7日 目に観察したときの形として,最も適しているもの を一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 図Ⅲ [g/cm³] 5.5 5.2 1.3 (約10000℃) ジャン 黒 (約4000℃) ウ しゃ光板 記録用紙 太陽の像が動いた方向 I ア -15cm 投影板 I

解決済み 回答数: 1