学年

質問の種類

数学 高校生

数学の不等式の応用です。 ここから分かりません。合ってるのか間違っているのかもわからないです。出来れば解説もしてくれる方よろしくお願いします。 2枚目は解き直したものです。合っていますか?

【日常生活と不等式】【主体的) 事前知識 【%の計算方法) 3000円の3% は、3000×0.03|= 90 |である。 特典 年会費 あるスーパーでは、 通常会員とゴールド会員の2種類の会員制度があり、 年会費や特典は右の表の通りである。 ゴールド会員 1年間の買い物金額の3%還元 9000 通常会員 4000 なし 0 ゴールド会員の人が年間にx円買い物した時に還元される金額を文字式で表そう 0XX0.03-0.03x 1年間で何以上の買い物をすると、ゴールド会員になった方が通常会員よりもお得になるのでしょうか。 ヒント:「還元される金額」が「ゴールド会員と通常会員の会費の差額」を超えればお得ってことだね。 2000x0.030 5000 【振り返り】 ※ここもレポート問題の一部です、 記入されていない場合は再提出とします。 【主体的】 (1) アンケートです。 該当するものに○を付けてください。 0 レポートは自分でできましたか? 自分でできた 誰かに手伝ってもらった ( 2 面接指導と授業プリントは役立ちましたか? (2) 今回の内容で、難しかったことや興味を持ったこと、 疑問に思ったことを具体的に書いてください。 (例:○○の計算が難しかった。 【役立った あまり役立たなかった 出席していない △△の公式が面白かった。 ロロは不思議に思った など) 数

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

全くわからないです。 ①まず、丸で囲った100ってどこからきているのですか? ②下矢印以降が全く分かりません! 途中式含めて詳しく説明お願いします! ※写真撮るの下手でごめんなさい。

8の食塩。 を作る。このときでき上がる食塩水の濃度を10%以上12 のをェとします、この場合は,「5%の食塩水をrg使う」とす ず,未知数立を何にするかを決めます。普通は,奨求されてい 5%の食塩水と15%の食塩水を混ぜ合わせて100 下にするためには、5%の食塩水を何g以上何g以下にすす いか。 文章題から立式するときの考え方は方程式も不等式も同じ。 精講 とになります。このあとは濃度の定義に従って立式していきます。 の問題で一番大切なものは だから 食塩の量 水の量+食塩の量 濃度(%)= -×100:です。 最終的には、 10%Sでき上がる食塩水の濃度<12% こいう式を作るので, でき上がる食塩水の濃度をェで表すことが目標で しかし,この問題では,「全体で1000 g」の設定があるので 100 gSでき上がる食塩水の中の食塩の量<120g 考え直すことができれば計算がラクになります。 解答 5%の食塩水をrg使うとすると、 15%の食塩水は(1000-)g使うことになる。 5%の食塩水に含まれる食塩の量は 5 (100 {g)で、 IX 15%の食塩水に含まれる食塩の量は

解決済み 回答数: 1