数学
高校生
解決済み

案内状を作ることになったので制作費を調べた。A店では、100部までは5000円、100部を超える分は1部につき40円である。また、B店では、100部までは4500円、100部を超える分は1部につき43円である。B店で作るよりA店で作る方が安くなるのは、何部以上作るときか。

↑の式で(x-100)が使われるのですが、何故100を引くのでしょうか。
また、A店とB店の式を不等式で表すとき、40x+1000<43x+200となるのですが、何故小なりで表すのでしょうか。

質問、分かりにくくてすみません。🙇‍♀️

一次不等式 数1 不等式の応用

回答

✨ ベストアンサー ✨

A店で作る場合、100枚までは5000円ですが、101枚以上になると追加料金が必要になるので、5000円+(x-100)×40円になります。101枚だと(101-100)×40=40円の追加になります。

B店で作る場合、100枚までは4500円ですが、101枚以上になると追加料金が必要になるので、4500円+(x-100)×43円になります。101枚だと(101-100)×43=43円の追加になります。

ということで、(x-100)は追加料金の枚数を示しています。

また、A店とB店の料金でA店の方が安くなると言うことなので、
5000+(x-100)×40<4500+(x-100)×43という式になりますが、これは
5000+ 40x-4000 <4500+ 43x-4300 となり、
      40x+1000 <      43x+ 200 となります。

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?