学年

質問の種類

生物 高校生

2020年の生物基礎の追試験の問題です! この問題答えが⑤になるんですけど、そうなるための考え方とそれ以外の選択肢がなぜ違うのかを教えて頂きたいです!!

れるように によn 問3 下線部(C)に関連して,酵母菌(酵母)や麹菌(コウジカビ)の代謝を利用す はデンプンを分解できるがエタノールを合成できない。 また, 環境によって ると,デンプンからエタノールを合成できる。 これらの菌がもつ代謝の方法 る 2020年度:生物基礎/追試験 97 こうじきん S代謝が異なり,大気中の酸素が利用できる環境では, 酵母菌·麹菌は呼吸 たようて得たエネルギーを用いて増殖できる一方, 大気中の酸素が利用でき ない環境では,麹菌は呼吸ができないが,酵母菌はグルコースからエタノー ルを合成する過程でエネルギーを得ることができる。これらのことから, デ ンブン溶液に酵母菌と麹菌を同時に加えて増殖させ, エタノールを効率的に 合成する実験方法として最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選 べ。 3 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置いておく。 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置いておく。 O 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き,溶液がヨウ素液に強く反 応するようになったら, 酸素が利用できない環境に置いておく。ある。 @ 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く 反応するようになったら, 酸素が利用できる環境に置いておく。 6 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く反 応しなくなったら, 酸素が利用できない環境に置いておく。 6 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く 反応しなくなったら, 酸素が利用できる環境に置いておく。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

自分で答えたんですが回答がなくて 回答を知りたいんですがなにになりましたか?

こうじきん 問3 下線部C)に関連して、酵母菌(酵母)や麺菌(コウジカビ)の代謝を利用す ると、デンプンからエタノールを合成できる。これらの菌がもつ代謝の方法 は異なり、酵母菌はデンプンを分解できないがエタノールを合成でき、麹菌 はデンプンを分解できるがエタノールを合成できない。また、環境によって も代謝が異なり、大気中の酸素が利用できる環境では、酵母菌·麹菌は呼吸 によって得たエネルギーを用いて増殖できる一方、大気中の酸素が利用でき ない環境では、題菌は呼吸ができないが、酵母菌はグルコースからエタノー ルを合成する過程でエネルギーを得ることができる。これらのことから、デ ンプン溶液に酵母菌と麹菌を同時に加えて増殖させ、エタノールを効率的に 合成する実験方法として最も適当なものを、次の0~⑥のうちから一つ選 3 0 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置いておく。 @ 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置いておく。 @ 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き、溶液がヨウ素液に強く反 応するようになったら、酸素が利用できない環境に置いておく。 @ 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き、溶液がヨウ素液に強く 反応するようになったら、酸素が利用できる環境に置いておく。 6 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き,溶液がヨウ素液に強く反 応しなくなったら、酸素が利用できない環境に置いておく。 6 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き、溶液がヨウ素液に強く 反応しなくなったら、酸素が利用できる環境に置いておく。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

カッコ4番を教えて下さい!

問題7 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに起きる化学変化について調べるため に、次のような実験を行った。 あとに続く各問いに答えなさい。 実験方法 水酸化ナトリウムを蒸留水に溶かし、うすい水酸化ナトリ ウム水溶液をつくった。同様にうすい塩酸をつくった。 II. 図5のように、 試験管 A~D にIでつくった水酸化ナトリ ウム水溶液を3.0mLずつ入れ、BTB 溶液を数滴加えた。 I. こまごめピペットを使って、 試験管 AにIでつくったうす I. 塩酸 い塩酸1.0mLを加えた。 IV. 同様にしてBには2.0mL、C には3.0 mL、 D には4.0 mL のうすい塩酸を加えた。 実験結果 図5 試験管 A B C D 水酸化ナトリウム水溶液の量IML 加えた塩酸の量ImL 水溶液の色 3.0 3.0 3.0 3.0 1.0 2.0 3.0 4.0 青 緑 黄 黄 (1) こまごめピペットを使うとき、 水溶液を吸い上げた状態で先端を上に向けてはいけない。これはな ぜか。理由を文章で説明しなさい。【知· 技】 2点 (2) 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせることで化学変化が起こり、 水ができる。この化学変 化を、イオンを表わす化学式などを使って式で表しなさい。 【知·技】2点 (3) 次の文章の~④は、実験方法IVまで終えたあとの試験管 A~D内に入っているイオンについて考察 したものである。 説明が正しいものには記号○を、 間違っているものには記号×を、 解答用紙に書 きなさい。【思· 判·表】 各1点 の試験管A·試験管Bには、ほとんど水素イオンが存在しない。 の試験管Bに含まれるナトリウムイオンと塩化物イオンの数は、ほぼ等しい。 の試験管Cに含まれる水素イオンの数は、 試験管Cに含まれるナトリウムイオンの数よりも多い。 の試験管Dに最も多く含まれるイオンは、塩化物イオンである。 (4) 実験方法IVまで終えたあとの試験管 C の水溶液を緑色にするためには、実験方法1でつくった水酸 化ナトリウム水溶液を何 mL加えればよいか。 数字で答えなさい。【思·判 表】 2点

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の問3について解説して欲しいです。 答えは75cm/sです。解き方が分かりません。

【実験方法) の斜面をつくり、 斜面の傾きの角度をはかる。 の記録タイマーを斜面の上部にクランプを固定す る。斜面の長さ程度に切った記録タイマー用のテ ープを記録タイマーのテープガイドを通し、一端を力学台車にセロハンテープではりつける。 の台車を斜面の上部に置き、記録タイマーのスイッチを入れると同時に台車からそっと手をはなして、 クランプで タイマーを する。 タイマー カ学台車 台車を運動させる。 のテープの端が記録タイマーのテープガイドを通り過ぎたら、記録タイマーのスイッチを切り、 台車 を止める。 6斜面の角度を先ほどより大きくして同じような実験を行う。 【実験結果) 記録タイマーは1秒間に 60回打点するものを使用。 図1 [cm), 0.1 図2 15, (cm) 0.1 10 5 P 0 A→時間 6 0 →時間 図1のAのテープのときの台車の平均の速さは何cm/s か答えよ。 0.016 69a1 D0 400 図2のPQ間の長さは5cmです。 PQ 間を移動する台車の平均の速さは何cm/s か答えよ。 366 問2 斜面の角度が大きいのは、図1·図2のどちらか答えよ。 60 問 5 の秒間に進んだ距離 の秒間に進んだ距離

解決済み 回答数: 1