✨ ベストアンサー ✨
まず前情報として、デンプン(多糖)を細かく分解したものがグルコース(単糖)です。そしてヨウ素溶液に反応するのはデンプンでグルコースは反応しません。(化学で高分子を習えば仕組みなどがわかりますが今回は暗記で済ませられます)
問題文より、デンプン→グルコース→エタノールの反応を起こす必要があり、一つ目の→(①とする)は麹菌しか出来ず2つ目の→(②とする)は酵母菌しか行えません。また麹菌や酵母菌は酸素条件下でグルコース→二酸化炭素という「呼吸」を行いエタノールを発生させるのに必要なグルコースを分解してしまいます。
嫌気性条件下(酸素なし)では酵母菌が「発酵」を行って②を進ませます。
まとめると①は麹菌、②は酵母菌がそれぞれ行い、②はグルコースが他の反応で使用されるのを防ぐために嫌気性条件下で行う必要があります。
答えを考えると、最初は好気性条件下(麹菌が呼吸ができなくなって死んでしまわないように)で①を進める。
ヨウ素溶液の反応が弱くなったら(デンプンの大部分がグルコースになったら)②を進めるために嫌気性条件下に切り替える。
よって正解は⑤になります。
わかりやすい説明で理解できました
ありがとうございます。