学年

質問の種類

生物 高校生

このアとイって覚えちゃって大丈夫ですか?

50 第2章生物の体内環境の維持 図101図実験血糖濃度の調節血糖濃度と食事や運動の関係を調 べた探究活動に関しての文章を読み,下の問いに答えよ。(18大阪教育大改) まなぶ:健常者と糖尿病患者が同時に食事をして,その後,同時に運動 をしたときの血糖濃度の時間変化データを資料からみつけたの で,グラフにしてみたよ(図1)。点線のグラフは血糖濃度の上 1 200 問3 果 mg 100100 mL 昇が大きいね。 教子:60分を過ぎたあたりから, 実線のグラフは血糖濃度が上昇し が分解されてグルコースが 0 60 90 ているのがわかる。これは ア 食事 A B 供給されたんだ。 まなぶ:デンプンは, だ液に含まれるアミラーゼで分解されるとグルコースに変わったね。この時, ミラーゼはデンプンのグリコシド結合を切断してグルコースまで分解しているんだ。 も,グルコースがグリコシド結合で連鎖してできているそうだ。だとすれば, ア」もアミミ ーゼでグルコースに分解できると仮説が立てられるよ。 この仮説は,デンプンと同様にイ ア」が減っていく様子を確かめられるはずだ。 ア を加えると色の変化で, 教 子:それは実験で確かめてみよう。 2017/2/2【実験目的】デンプンと同様に, 室温 15℃【実験方法】 ア はアミラーゼによって分解されるかどうか。 2つの試験管にそれぞれア ↓試験管の, 2それぞれにイを200 μL 加えた。 ↓試験管の, 2の両方が赤褐色に変化したことを確認した。 ↓試験管のにアミラーゼの1.0%水溶液を 40 L,試験管2には水を 40 μLそれぞれ加えた ↓ 10分間隔で溶液の色の変化を確認した。(30分まで) ↓尿糖検査紙でグルコースの検出を行った。 【測定結果】 の 0.2%水溶液2mL を入れ,試験管O, ②とした。 反応時間 グルコース 0分 10分 20分 30分 色が少し さらに色が「薄い黄色に 薄くなった薄くなったなった 変化なし 試験管の 赤褐色 検出 試験管2 赤褐色 変化なし 変化なし 不検出 【考察】アミラーゼを入れた試験管では, 反応時間の経過にともないイ]による発 薄くなり,最終的にグルコースが検出された。これらのことから, 同様にアミラーゼによって分解されることがわかった。 ア は,デンプ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科のイオン化傾向の問題です。考察のところがわからないのでわかりやすく説明してほしいです。

の比較 ~ ◆考察◆ 0硫酸銅水溶液の結果より、 銅·マグネシウム·亜鉛の中で、 卵目 一番イオンになりにくい金属は? 全属イオンを含むe宿液に金場片を入れ イオンへのないやろさを比較みる。 ○そのように判断した理由 とマグネシウムを入れたときどちらも表表面に何かついた 実験方法◆ の次の金属イオンを含む水溶液を、マイクロセルプレートの各列のセルに3mlずつに入 れる。(斜線部分は使わない!) 2硫酸マグネシウム水溶液の結果より、 銅·マグネシウム·亜鉛の中で、 *硫酸鋼水溶液(CUSO4)F *硫酸マグネシウム水溶液(MgSO4) *硫酸亜鉛水溶液(ZnSO4) osnd fosng) 一番イオンになりやすい金属は? ○そのように判断した理由 マグネシウム os fosby fosuz) fosud ②硫酸銅水溶液には、亜鉛片とマグネシウム片を入れ、変化を観察。 の硫酸マグネシウム水溶液には、亜鉛片と銅片を入れ、変化を観察。 の硫酸亜鉛水溶液には、マグネシウム片と銅片を入れ、変化を観察。 の硫酸亜鉛水溶液より、銅·マグネシウム·亜鉛の中で、 二番目にイオンになりやすい金属は金属は ◆実験結果◆ 表の0~6に、起きた変化を書き入れよう! マグネシウム (Mg) (UZ)博画 ○そのように判断した理由 鋼(Cu) 0 硫酸鋼水溶液 2 付着した (口) D(vosno) 硫酸マグネシウム 水溶液 夜化なし 化なし *実験をふり返って(感想、反省、次回に向けてなど) OosaW) ロ 硫酸亜鉛 水溶液 -1 夜化なし (vOSUZ) ロ ロ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 レポート 化学分野 溶解度曲線の事わからないです 内容見てもらったら嬉しいです!内容2が、わかんないです! 内容1は出来ました!

令和3年度 理科 レポート課題(化学 内容 以下のについてまとめなさい。 1.実験を1つ取り上げ、密度についてまとめなさい。(20) 2.溶解度についてまとめ、塩化ナトリウムと硝酸カリウムの溶解度曲線を示しなさい。(20) 3.水の状態変化について、温度と関連させながらまとめなさい。(30) 4.実験を1つ取り上げ、蒸留についてまとめなさい。(30) 宮度 物質の一定体積あたりの管呈 単位 = グラム立方センチメートし (m) 物質の質量() 物質の体権(cm) い 一宮度 ① 実験1 1円硬賃の宮度を調べる ② 実験方法 1. 1円硬質の鯉を測定する (1回硬質 1枚1) 1の実験結果、、1円硬負の普量n.1e 2. メスシリンターにミ水を入れ、 目盛りを読む メスシリンダー( 80cm3) 3.水の入ったメスシリンダーに1回硬負を入れ体補を測定あ 1 東験方法 2.の時は、体種が 30cm3だったが 次の実験方法で体積が、増えます。 それは、1円夜質を水の入ったメスシリンダーに入れたからです なぜ、水の入、たメスシリンダーに 1円硬貨を入れたら 水の体積が増えるのでしょうか なぜかというと、メスミリンダーに 30cがの水を入れたとしたとして、 1円硬貨そ 2枚入れたら 32cmになる" 32cmでは、なく、32.0cmるです それは、自然」のまで読ぶことが必要だからです 次は、仕精を求める評算をしていきます 32-30-2 tので、2cmになります 32は、1回硬電を入れた後の数です。 30は、1円硬貨そ、入れる前の元の数です。 (30cm) |2 50 く注意点) mL=cm3 日の位置 月盛りの流 -40 (2 0c) (1円硬育 くにYO品 (XKハニ -7 くに ※ (×Kハニ)

未解決 回答数: 2
物理 大学生・専門学校生・社会人

弦の定常波の振動数の測定の範囲です。 予習問題の(2)の問題a b cが分かりません!答えを教えてください!!!!!!よろしくお願いいたします!!!!!!

が得られる。 式と呼んでいる。 刀性 数の測定 振動させると図のような定常波ができた。 弦の 線密度を9.80×10-4 kg/m, 重力カ加速度を9.80 m/s? として問に答えよ。 221 いま。 +x方向に進む波として正弦波関数 y(x, t) = A sin (wt-kx) (16) を仮定すると, y(x, ) dr? 弦を伝わる波の波長入 [m] はいくらか. 弦を伝わる波の速さ [m/s] はいくらか. 音叉の振動数f[Hz] はいくらか. 2- = ーk°y(x, t) = -k?A sin (wt-kx) 実験 (17) 1. 実験装置および器具 弦定常波実験器,発振器, 電子天秤, 周波数 シンセサイザー, 弦(糸), おも り (5g, 5 個),物差し y(x, t) - -w°A sin (wt-kx) or2 = -0°y(x, t) (18) となり、これらを(15) 式にあてはめると 2 k? (19) 2. 実験方法 2.1 糸の線密度の測定 の が得られる。(19) 式を変形すると横波の速さ として (1) 糸を1.2m位切り取り, その長さLを の T 測定する。 (2) 切り取った糸の質量 mを電子天秤で測 定する。 (3) 糸の線密度のを求める. 線密度はσ= 0= k (20) V 0 が得られる。 さらに,一x方向に進む波として次式 y(x, t) = A sin (wt+kx) を考えても全く同じ結果が得られる. なお,(16)式と(21)式に適当な係数を掛け て加えた式もまた,波動方程式の解(一般解) になることをつけ加えておく. (21) m/Lで得られる。 2.2 おもりの質量の測定 5個のおもりに番号をつけ, それぞれのおも りの質量Mを測る。 2.3 定常波の波長の測定 (1) 図7のように, 弦定常波実験器と発振器 予習問題 (1)定常波について簡単に説明せよ。 図のように弦の一端を音又に取り付け, 他 端に滑車を介しておもりを下げる.この音叉を を配置する。 (2) 発振器の外部入力端子と周波数シンセサ イザーの出力端子が接続されている場合に は,その接続を外す。 (3) ビボット滑車をできるだけ振動子から遠 0.75 m 0.012 m ざけて固定する。 (4)糸の一端を弦固定柱に固定し, 次に, 他 端を振動子の穴に通し, おもりを1個つけ, 糸を滑車にかける. (5) 出力調整つまみを反時計方向 (左回り) に回しきる。 (6)周波数調整つまみを矢印に合わせる。 (7) スイッチを入れ, 出力調整つまみを右に 音叉 →x[m] 0.75 0 おもり 質量 1.00 kg (14)式の説明,xが微小変化したときの関数f(x) の変化分の公式として f(x+dx)-f(x) = f (x) dr が知られている。この式のf(x) として (x p 応させると(14)式が得られる。 を対

回答募集中 回答数: 0