生物
高校生
(2)にについてなのですが、問題文の8行目のf1を自家受粉させ、f2、f3を作ったとあります。この場合のf3はf2を自家受粉させたということで良いのでしょうか?
(2) F」の遺伝子型は Aaであり,これが自家受精することにより F2の遺伝子型とそ
1
の分離比は AA:Aa: aa=1:2:1=-
4
1
となる。
4
2
自家受精により、
1AA からは1AA
1Aa からは-AA+ Aa+a
*分離比の合計がそれぞれで1になるよう
に、できる子の数(合計)をそろえる。
laa からは laa
1
2
1
11
が生じるので,以上と F2の分離比=
F2 自家受精 Fs
を考慮して、
4
4
G AA
A4
24a
(GAA
*Aa+
aa
440
1
aa
4
3
よって、Faの比は、丸(4A と Aa)が(4+)-しわ(an)が 。
1
5
1
8
1
しわ(aa)が
8
8
8
したがって,丸:しわ=5:3
☆ 166メンデルの実験 生物のもつ形や大きさ·色·性質などを( a )とよぶ。メンデル,
はエンドウを用いて, 2個体間で受精を行う交配実験を繰り返す上で,実験方法にいくつ
かの工夫をした。第一に, 種子の形の「丸形」と「しわ形」のように互いに明確に区別できる。
( b )に着目した。第二に,自家受精を何世代繰り返しても種子の( a )が変化しない。
(c)を選別した。第三に,( b )をもつ( c )どうしを交雑させ,雑種第一代(Fi)を,
さらに自家受精で Fz, Fs をつくり、( a )の出現率を解析した。
(c)のエンドウを用いて次の実験を行った。丸形の種子としわ形の種子のエンドウを
交雑してFiをつくると、すべて丸形であった。さらに Fiの自家受精により,Fz, Fsを
つくり,種子の形の出現率をそれぞれ解析した。また, 丸形で黄色の種子としわ形で緑色
の種子のエンドウを交雑すると, Fi の種子はすべて丸形で黄色になった。このFiどうし
を自家受精すると,Fzの出現比は, 丸黄:丸緑:しわ黄: しわ緑=9:3:3:1となっ
た。このような一連の実験から, メンデルは遺伝に関する法則性を発見した。一対並所管
(1) 上の文の(
(2)1下線部①について, Fzおよび Fsの種子の, 丸:しわの比をそれぞれ書け。3.,5,3
)に適する語句を入れよ(Qン管 b、喜歩 。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉