学年

質問の種類

理科 中学生

回路と電流・電圧の大きさの関係の覚え方が分かりません。誰かお願いいたします。

な をもつため、X線 診断などに利用。 ▲ を出す 紙 アルミニソ のうすい金属板 厚い板 放射性放射線を出す能力を放射能という。 かい 2 回路と電流・電圧 ちょくれつ 大事! 〈直列回路> -V(6.0V) 13(0.2A) 12(0.2A) I1 (0.2A) (電流とは凹さ へいれつ 直列回路 並列回路と電流・電圧 < 並列回路> 14(0.5A) V(6.0V)- 12(0.3A) -V1 (6.0V) 13(0.2A) 電流の流れにくさ オーム(記号Ω)。 抵抗が大きい 流れにくい。 2 オームの法則 抵抗器を流れる電 は、抵抗器に加わる電圧の大き る。 電圧[V] =抵抗 [Q] ×電流 [A] 電圧[V] 電流 [A]=- 抵抗 [ 抵抗 [Q] ③ 回路全体の抵抗の大きさ ○直列回路…各部分の抵抗 ・V2(4.0V)→V1(2.0V) 電流 電圧 回路のどの点でも等しい。 I=I2=I3 でんげん 各部分の電圧の大きさの和は、電源の電圧の 大きさに等しい。 V=V1+V2 ① 回路(電気回路) 電流が流れる道すじ。 電流は電源 家庭の腕は並列回路なので、どの器具 の+極から一極へ流れる。 にも同じ大きさの電圧が加わるよ。 -V2 (6.0V)→ 各部分(枝分かれした部分) の電流の大きさの 分かれる前や合流したあとの電流の大きさに 11=I2+I3=14 各部分の電圧の大きさは、電源の電圧の大き 等しい。 V=V1=V2 ○並列回路…各部分の抵抗 どうたい 導体 抵抗が小さく, 電 どうたいぜつえんたい ⑤ 不導体(絶縁体)抵抗が がほとんど流れない物 チェック解説・解哨牆 ①真空放電管(クルッ ②直列回路では,回 分の ③抵抗器を流れる 98 【教科書ごとの表記】 *1 啓林 「電気力 (電気の力)」 東書は「電気の力」の用語を扱っていません。 *2 ・・・ 東書 教出 「電子線」の用語を扱ってい やつ

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(3)の電球bの答えが エ になる理由がわからないので、どなたか教えて下さい。 電球と抵抗が並列に並んでおり電圧は一定(スイッチを切ろうが切るまいが)、一方で電流はスイッチが入った状態では電球と抵抗の両方に流れるが、スイッチを切った際には電球側にのみ(多く)流れるようにな... 続きを読む

図2 図1 電源装置 図3 電源装置 A 電球 a 電流計 電球 b 電流計 抵抗器 スイッチ 抵抗器 スイッチ (1) ①の測定結果は右下の表のようになった。 電圧と電流との関係をグラフに表せ。 (2) ② 図2の電流計が 250mAを示したとき,電球 電圧[V] 0 1.0 4.0 6.0 8.0 14.0 に加わる電圧は何Vか。 電流 [mA] 0 25 100 150 200 350 ③で、電球abのようすを、次のア~エからそれぞれ選び、記号で答えよ。 ア 消える。 イ 明るくなる。ウ 暗くなる。 ウ暗くなる。 エ 変わらない。 電池を電源として, 2個の電球が点灯する照明装置をつくった。 この装置には,2 個のスイッチS と S2 があり, S だけを入れると1つの電球だけが点灯する。 さらに S2を入れるとほかの電球も点灯し、この状態でS, を切ると, 電球は2つとも消える。 この装置の回路図を、次の電気用図記号を使ってかけ。 電池 スイッチ― 電球 定期テスト予想問題 ⑤

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

電流がX→Yに流れる、というのはどこから判断できるんですか?

出題パターン 磁束を切る導体棒 鉛直上向きに、磁束密度B(Wb/m²= N/(A・m)) の一様な磁界がある。 磁界と (rad) の角をなす斜面上に、2本の長い 直線導体 aa bb' が平行に間隔 [m)だ け離れて置かれている。 長さ(m) 質量 (kg)、抵抗値R (Ω)の金属棒の両端X, So Yが、それぞれ導体 aa, bb'に接し、導体と常に直角を保ちながら、なめ らかに動くものとする。また、導体の上端部a. bにはスイッチ S. Sa 抵抗値'(Q)の抵抗がつながれている。重力加速度の大きさを g(m/s) とする。 (I) はじめに S を閉じた。電源の電圧をF(V)にして、金属棒を支える 手を静かに放したところ、 金属棒は動かなかった。 (1)金属棒が磁界から受ける力の大きさ(N) をFを含む式で表せ。 (2) 金属棒に働く力のつりあいの条件によりgを含む式で表せ。 ま たから見てbの電位は高いか低いか。 (Ⅱ) 次に, S, を開き、 S を閉じて十分時間がたったところ、 金属棒は速 さu (m/s)の等速運動をした。 (3)回路に生じる誘導起電力の大きさ(V) を を含む式で表せ。 また 金属棒を流れる電流の向きはXY, Y→Xのいずれか。 (4)をg を含む式で表せ。 (5) 等速運動をする金属棒に対し、重力のする仕事率P (W) はいくらか。 (6) このとき、回路全体の抵抗で1秒間に発生するジュール熱Q(J)はい くらか。

解決済み 回答数: 1