学年

質問の種類

古文 高校生

9番が、上2段になる理由が分かりません。教えてください🙇

りけり 女の 男のありけり。女のえ得まじかりけるを、 を経てよばひ りけるをからうして盗み出でて、いと暗きにけり 芥川と ■川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは 」となむ男に問ひける。 くさき多く、夜も更けにければ、鬼のある所とも知らで、神さ といみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女 奥に押し入れて、男、弓、胡識を負ひて戸口にあり、はや夜 えるまじかりける ⑤ and fede ければ見のある所とも知らせ、神さ ④ハ行四段活用「よばふ」連用形 ⑤ラ行四段活用「わたる」 連用形 ⑥ダ行下二段活用 「盗み出づ」 連 ⑦カ行変格活用「来」連用形 ⑧ ハ行四段活用「いふ」連体形 ⑨7行上二段活用「率る」連用形 ⑩カ行四段活用「行く」連用形 ⑩カ行四段活用「置く」連用形 ② ハ行四段活用「問」連用形 ⑩ カ行下二段活用「更く」連用形 24 ラ行変格活用「あり」連体形 ⑤ ラ行四段活用「知る」未然形 ⑩ ラ行四段活用「鳴る」連用形 ⑦ラ行四段活用「降る」連用形 ⑩ ラ行下二段活用「押し入る」 連 ②ハ行四段活用「負ふ」連用形 2 ラ行変格活用「り

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

上一段活用の見るですが、なぜマ行なんでしょうか?普通に考えたらら行だと思うのですが… 問題集の説明では腑に落ちなかったのでどなたか優しく説明して欲しいです。お願いいたします🙇‍♀️

活用がある自立語 (用言)―動詞・形容詞・形容動詞 姿 未然形 姿を見て、 連用形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 姿を 見る。 終止形 姿を 見るとき、 み 連体形 みれ 姿を 見れども、 已然形 命令形 みよ 命令形 姿を見よ。 かみいちだん このように、活用語尾が五十音図のi(イ)段のみで活用する動詞を上一段活用 の動詞という。「見る」は、活用語尾がマ行に活用するので、マ行上一段活用と いう。上一段活用の動詞は、次のような行に活用するものがあるが、語数は十数 語に限られているので代表的なものは暗記してしまうこと。なお、複合語(「試 みる」など)を除いて、すべて上一段活用の動詞は語幹と語尾との区別がない。 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 き 着る (着) きう きるきる きれ沈 きよは に ナ似る に る にれ によ 干る ひれ ひよ みよ 上一段 カ行 ヤ 2ff み 見る 射る る (似) (干) (見) (射) (居) 居る 下につく主な語 1. Off に ひ み い ゐ ず む い みひ ゐ み み ひる みる いる ゐる evir ひる みる いる いみ れれれ みれ いれ ゐれ るよ いよ

解決済み 回答数: 2