古文 高校生 2年弱前 ここのaの「あれ」は 動詞、ら行四段活用、終止形 であっていますか? もなく、蓄えもないために貧しい侍(夫)が、主人(上)の相手に こと出家してしまおうと妻に語ったところからはじまっている。 - いと 嘆き給はむ。 人は果報も幸ひも心にこそあれ。 ついでに世を厭は 出物をも参らせてこそ、御内をも罷り出で給はめ。 先世の契りあれ しつらめ。 窓はぱ共にこそはめ。 この屋地なんどあれば、買換 (注6) かうぶ おもひで まで御恩も蒙らねば、思出もなくて、 年頃日頃過ごしつるだにも、 WA d () ん 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約2年前 もとより深き道は知りはべらずのはべらの基本形ってはべりですよね?で、活用の種類がラ行変格活用で未然形ですよね?合ってますか?違ってたら、なんで違うのか教えていただきたいです。 未解決 回答数: 0
国語 中学生 約2年前 古典の問題です。 四段活用、上一段活用、下一段活用、上二段活用、下二段活用の見分け方を教えてください。 ①飢う ②顧みる ③老ゆ ④足る ⑤恥づ ⑥経 ⑦飽く の活用の行と種類を教えてください。 未解決 回答数: 1
古文 高校生 2年以上前 全部教えてください🙏 《文法》 1 次の傍線部の動詞の活用の種類と活用形を書いてみよう。 また、 の助動詞の意味と活用形を書いてみよう。 ⑩ 奥山に、猫またといふものありて、ラ行変格活用、連用形 人を食らなる。 ③連歌しける法師の、 夜更くるまで 力行下二段活用、連体形 ⑤ 足もとへふと寄り来て、力行変格活用、連用形 ⑥ 肝心も失せて、サ行下二段活用、連用形 ⑦ 防かんとするに力もなく、 ⑧ 足も立たず ⑨ 走り寄りて見れば、 水に入りぬ。 3 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年以上前 これのdなのですがなぜ、ざる。になるんですか? 次の例文の空欄に、左の訳を参考にして、打消の助動詞「ず」 を入れよ。 1 知ら 人の中にうち臥して、いも寝られ 知らない人の中に横になって、眠ることもできない。 わが身の憂さは、なにごとも言はれ けり 自分の身のつらさは、なんにも言うことができないなあ。 3 かれ、人にはあら べし。物の怪なんめり。 あれは、人間ではないであろう。化け物であるようだ。 ✓ b O 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年以上前 (2)の答えが 侍る なのですが、なぜ侍るなのかわかりません。 文の1番最後にあるので、私は終止形(侍り)or命令形(侍れ)だと思いました。 できるだけ詳しく回答して頂きたいです。 お願いしますm(_ _)m (次の()の中の語を正しく活用させよ。 ただいま天には何事か(侍り)。 待る チェック問題(114~15ページ)解答 (27来る/連体形 210 (こよ) HO////る/れ/こ せ/し/す/するすれ せよ ( 31往/な/に/ぬ/ぬ 連用形 る/ぬ/ね(死ぬる 417居/ら/り/り/る/れ/れ (②待る 15 解決済み 回答数: 1