学年

質問の種類

化学 高校生

化学の実験、中和滴定を行ったのですが、 最後の考察の部分の結果から考えを書くというものと、 実験値とラベルに記載されている値との比較 が結果をみてもわからず教えていただきたいです。

15.92-22,98 結果 1. 測定結果を次の表1にまとめる(失敗した測定結果も書いておくこと)。 7.06 誤差が 0.5mL以内の3回のデータで、用いた水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均値 (mL)を求める。 表. 滴定に用いた水酸化ナトリウム水溶液の体積 滴定前の水酸化ナトリウム 滴定後の水酸化ナトリウム 水溶液の体積 (mL) 水溶液の体積 (mL) 失敗 ま敗 測定回数 1回目 2回目 3回目 4回目1 0.59 8.29 15.98 0.31 7,98 ) 8.29 15.98 23.38 7.98 ) 15.92 10,15: 水酸化ナトリウム水溶液の滴下量 (mL) ①7.7 + 7.69 7.4 ③7.65) 5回目 7.94 平均 3.063 7.68 15 2. 中和の量的関係を利用して、10倍希釈した食酢中の酢酸のモル濃度 (mol/L) を求める (有効数字3桁)。 3. 希釈前の食酢中の酢酸のモル濃度 (mol/L) を求める (有効数字3桁)。 4. 希釈前の食酢中の酢酸の質量パーセント濃度(%) を求める。 食酢の密度は1.01g/mL とする ( 有効数 字2桁)。 考察 自分の実験結果について、 自分の考えを書く。 食酢中の酢酸の質量パーセント (%) の実験値と、食酢のラ %] との比較は必ずすること。 ベルに記載されている値〔 4.2

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

2.3.4の計算式と答えを教えてください

中和滴定により、 表記されている食酢中の酢酸濃度が正 しいか調べるとともに、 中和滴定で使用する実験器具の 使用方法を知る。 【実験器具・試薬】 器具 : ビュレット (50mL), メスフラスコ (100mL) ビュレット台, コニカルビーカー, ろうと ホールピペット (10mL)2本 (ピペッター) pH計 試薬: 試薬の食酢, 水酸化ナトリウム水溶液 (0.10mol/L 滴定済み), フェノールフタレイン (pp)溶液 【実験操作】 ① 中和滴定曲線の作成実験 ・ホールピペットで食酢10mLを正確にとり, 100mL 水 メスフラスコに入れ, 蒸留水を加え正確に 10 倍に薄 める。 • 薄めた食酢でホールピペットを洗う。 →少量吸い込み, ピペットの壁面を全て洗い, 流しに捨てる。(共洗い) 10倍に薄めた食酢を10mLホールピペットでとり、 コニカルビーカーに入れ, pH計をモニカルビーカ 一の中にセットする。 ・0.10mol/L水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, 少量入れてビュレットの壁面を 全て洗い流しに捨てる。(共洗い) ・水酸化ナトリウム標準溶液をビュレットにろうとを 用いて, 正確に0mLまで入れる。 ・ビュレットから水酸化ナトリウム標準溶液を中和滴 定曲線の作成表に従い, 記載している値まで水酸化 ナトリウム標準溶液を滴下し, その都度pHの値を 読み取って, 表に記録する。 ②溶液の濃度を決定するための中和滴定実験 ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり コニカルビーカーに入れ, フェノールフタレイン溶 液を1,2滴加える。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, ・ビュレットの液面の目盛りを記録してから, 活栓を開 き中和滴定を行う。 (ビュレットに空気溜りがないか チェックすること) ・溶液の色が淡赤色になり、 振り混ぜても20~30秒 色が透明に戻らないところで滴定をやめる。 ※ 滴定は点滴くらいの速度 (1秒間に2,3滴) が適当で あるが、予想できる中和点近くまでは、素早く流し こみ, 中和点に近づくと適切な滴定量に戻してやる。 ※滴定は3回繰り返し、 目盛りの初めと終わり (mL) を 読み取り その差から滴定量を算出する。 ※ 目盛りは最小目盛りの1/10 (小数点第2位)まで 目分量で読み取る。 滴定に終わったコニカルビーカーは水道水で洗い, 最 後に蒸留水ですすぐ。 (蒸留水で濡れたまま使用可) 合計3回滴定実験を行い, 平均値をとる。 2 滴定回数 滴定前の目盛り (mL) 滴定後の目盛り (mL) 滴定量(mL) 平均値 (mL) 1 36-2 47.6 7.4 73666 30 37.5 ・7.5 【実験結果】 【実験考察】 1. この実験の中和反応の化学反応式を書け。 36.2 (A) 3.7.d オワ (C) 3 378 45 7.2 (酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応) 2. 滴定に用いた10倍に薄めた食酢中の酢酸濃度 (mol/L) を求めよ。 3. 薄める前の食酢 1L中に酢酸は何g入っているか。 (CH3COOH = 分子量 60) 4. 食酢の密度は1.02g/cm²である。 実際,食酢には何 の酢酸が含まれているか。 小数第1位まで求めよ。 5. メチルオレンジ溶液を指示薬として使用できるか。 理由も含めて書け。 6. (1) 器具名を示せ。 (2) この中で, 片付ける際 加熱乾燥してはいけないもの を示せ。 またその理由も含め て書け。 (3) この中で使用前に共洗いが 必要な器具を示せ。 A.C (4) この中で純水(蒸留水)で 濡れていても使用できる器具 を示せ。 またその理由も含め て書け。 X-2 ? (B)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)と(5)と(6)が何故この答えになるかわかりません。 〜答え〜 (2)直流 (5)抵抗器イ (6)抵抗器ア 解説お願いします!

教科書の確 2 抵抗器アに加える電圧を1.0V, 2.0V, …, 5.0Vと変化させ, 5電流,電圧,電気抵抗の求め方 I 抵抗器アに加わる電圧と抵抗器アを流れる電流を同時にはかる 日 いったん電圧を0Vにもどした後、抵抗器アを抵抗器イにかえて、 p.231~240 作図·計算トレ p.16~18 電圧と電流の関係 の実験3 図 p.232~234 ていこう き 回路をつくる。 電源装置 電流をはかる。 スイッチ 同じように調べる。 抵抗器ア 抵抗器イ 結果 電圧[V] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 抵抗器ア 0 24 50 75 100 126 電流計 (mA) 抵抗器イ 0 50 99 151 200 電圧計 249 でんげんそう ち (1) 1で,図の電源装置の電源コ 電源装置 ードをコンセントにつなぐ前に は,電圧調整つまみを0に合わ せ,どのようなことを確かめる 電圧調整 うまみ か。 電源 スイッチ (2) 図の電源装置で, 直流·交流 切りかえスイッチがある場合は,一端子 直流と交流のどちらを選ぶか。 3) 結果より,抵抗器ア, イに加えた電圧と抵抗器を流れた電流 の関係をグラフに表しなさい。 4)(3)のグラフは, 原点を通る直線となった。 このことから, 抵 抗器を流れる電流と, 抵抗器に加えた電圧との間には,どのよ うな関係があるといえるか。 5) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 流れる電流が大きいのは, 抵抗器ア, イのどちらか。 5) (5)より, 電流が流れにくいといえるのは, 抵抗器ア, イのど ちらか。 [mA]250 200 十端子 150 100 50 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧 ねる電 流は それらに加える電圧に比例 エネルギー| 1章 電流の性質 55

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

マーカーのところの問題で、なぜ答えが、ウの 15〜20Vなのか、分かりません 誰か解説お願いします

北海道 水溶液,酸·アルカリとイオン 59 次の(1), (2)に答えなさい。 小音後P, Qとマグネシウムを用意し,次の実験を行った。なお、水溶液P,Qは,うすい塩酸またはうすい水酸化 トリウム水溶液のいずれかである。 (実験1) 水溶液Pの性質について調べるため,次の実験を行った。 1 細長く切ったろ紙の中央に鉛筆で線をひき,ろ紙全体に緑色のBTB溶液をし 図1 緑色のBTB溶液を しみ込ませたろ紙 クリップ クリップ み込ませた。 2 図1のように、 紙を置き,両側をクリップではさんだ。 3 鉛筆でひいた線の中央に水溶液Pをつけると,つけた部分が青色に変化した。 塩化ナトリウムの水溶液をしみ込ませたろ紙の上に,国のろ 鉛筆でひいた線塩化ナトリウムの水溶液 をしみ込ませたろ紙 国両端のクリップに電圧を加えたところ、青色に変化した部分が、2つのクリップの一方の側にひろがっていった。 【実験2] 酸とアルカリの性質を調べるため,次の実験を行った。 I 図2のように、試験管A~Eに,それぞれ異なる量の水溶 図2 液Pを入れた。 2 A~Eそれぞれに,5cm°の水溶液Qを少しずつ加えなが 水溶液P 2cm 水溶液P 3 cm 水溶液P 4 cm 水溶液P 5 cm らよく振り混ぜた。次に,A~Eそれぞれに,マグネシウ ム0.10gを加えたところ,A~Dでは気体が発生したが、E では発生しなかった。 水溶液P 1 cm 試験管A 試験管B 試験管C 試験管D 試験管E 3 6A~Dで気体が発生しなくなった後,マグネシウムが残っている試験管からマグネシウムを取り出し,質量を測 定した。表は,その結果をまとめたものである。 なお,Aではマグネシウムが残っていなかった。 表 試験管A試験管B|試験管C試験管D試験管E マグネシウムの質量(g] 0.00 0.02 0.05 0.08 0.10 (1) 実験1について,次の①~3に答えよ。 0 次の文の口I], Iに当てはまるイオン式を,それぞれ書け。また, 口に当てはまる語句を書け。 下線部のの水溶液中では,下線部のはIとIに電離しているため,この水溶液には電流が流れる。下 線部ののように,水にとかしたときに電流が流れる物質を I]という。 2 4を行うときの電圧の大きさとして最も適当なものを,ア~エから選べ。 ア 0.15V~0.20V イ 1.5V~2.OV ウ 15V~20V エ 150V~200V (の 次の女の コ- ルてはまz水溶流の々払もまけ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問5で 2 になる理由と、問6(答えは 70ml)の式と、問7で 4 になる理由を教えてください🙇🏻

先生:今日は, 食酢に含まれている酢酸CH:COOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は, 酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールピペッットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。 次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は、 0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具] 容量25 mL のビュレット, 容量10mLのホールピペット, 容量 100 mLのメスフラスコ, 容量100mLのコニカルビーカー, ろうと, ピュレット台, 安全ピペッター 先生:それでは, 食酢をホールピペットで10.0mL はかりとって, コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして, 指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから, 同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると, 1 pH は酢酸水浴 液の方が大きいし, 2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。 3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ピュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても, 指示薬の 色が変わりません。 何か失敗したのですか。 先生:実験では, うまくいかないことはよくあります。 食酢100 mL 中に酢酸のみが 4.2g 含まれているとして, 食酢10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mo1/Lの水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mLですか。 生徒Y: MLになります。 だからうまくいかなかったのですね。 a 先生:その通りです。 では, 何を改善すればうまくいくと考えられますか。 生徒X:わかりました。このままでは一度に滴定できないので, b を試料Bとし て満定実験をすると, うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の中和滴定の問題です。bのほうを教えていただきたいです。2枚目の写真は解説です。しるしをつけた部分が分かりません。

次の文章を読み、問い(a. b) に答えよ。 酢酸水溶液Aの濃度を中和満定によって決めるために,あらかじめ純水で洗浄した器(1 具を用いて、次の操作1~3からなる実験を行った。 操作1 ホールピペットでAを10.0mLとり,これを100 mLのメスフラスコに移し、 純水を加えて100 mLとした。これを水溶彼Bとする。 操作2 別のホールピペットでBを10.0mL とり,これをコニカルビーカーに移し,指 示業を加えた。これを水溶戒Cとする。 操作3 0.110 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液Dをピュレットに入れて,Cを消定した。 a 操作1~3における実験器具の使い方として誤りを含むものを, 次の①6のうち から一つ選べ。 の 操作1において, ホールピペットの内部に水演が残っていたので、、内部をAで 洗ってから用いた。 操作1において、メスフラスコの内部に水滴が残っていたが,そのまま用いた。 の 操作2において, コニカルビーカーの内部に水滴が残っていたので, 内部をBで 洗ってから用いた。 O 操作3において,ビュレットの内部に水滴が残っていたので, 内部をD で洗って から用いた。 6 操作3において, コック(活松)を開いてビュレットの先端部分までDを満たして から満定を始めた。 b 操作がすべて適切に行われた結果, 操作3において中和点までに要したD の体積は 7.50 mLであった。酢酸水溶液Aの濃度は何mol/L か。最も適当な数値を、次の 0~O のうちから一つ選べ。 の 0.0825 YO1 0.147 ③ 0.165 の 0825 1.47 1.65

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

至急です‼️‼️出来るだけ今日中には本当に教えていただきたいです!🙇‍♀️🙇‍♀️ 答えは、 問5 2 問6 70 となっているのですが、 なぜそうなるのかが分かりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!

I 次の会話文を読み,下の各間問いに答えよ。 先生:今日は,食酢に含まれている酢酸CHCOOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は,酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールピペットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。 次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具] 容量 25 mL のビュレット,容量 10 mL のホールピペット, 容量100 mLのメスフラスコ,容量 100 mLのコニカルビーカー, ろうと,ピュレット台,安全ビペッター 先生:それでは, 食酢をホールピペットで10.0mL はかりとって,コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして,指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから,同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると,(1 pH は酢酸水溶 液の方が大きいし,2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても,指示薬の 色が変わりません。何か失敗したのですか。 先生:実験では,うまくいかないことはよくあります。食酢 100 mL 中に酢酸のみが 4.2g 含まれているとして, 食酢 10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mL ですか。 生徒Y: mL になります。だからうまくいかなかったのですね。 先生:その通りです。では, 何を改善すればうまくいくと考えられますか。 a 生徒X:わかりました。このままでは一度に演商定できないので、 を試料Bとし b て滴定実験をすると,うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えなのですが 二酸化炭素ではだめなのでしょうか。 今までやってきた問題集の回答など見返しているのですが、 頭の中で整理がつかなくなってきました。 よろしくお願いします。

A~Fの物質を分類するため, 次の[実験]を行った。 A~Fは食塩, 砂糖, 小麦粉. スチールウール, 銅の粉末, 砂のいずれかである。これについて, 下の問いに答えなさい。 ただし,の~6に分類される物質は1つとは限らない。S園 2 【実験) I 水を入れた試験管に,A~Fをそれぞれ少量ずつ入れてよくかき混ぜ,水にとける かどうかを調べた。水にとけなかったものは,水のようすも調べた。図1は,実験の 結果をまとめたものである。 I A~Fを燃焼さじにのせてガスバーナーで加熱し,物質が燃えるかどうかを調べた。 さらに,燃えたり赤くなったりした物質は,火のついた状態で石灰水を入れた集気び んに入れて,火が消えたら物質をとり出し,ふたをして振ったときの石灰水の変化を 調べた。図2は,実験の結果をまとめたものである。 I A~Fに電流が流れるかどうかを調べ,その結果を図3にまとめた。 図2 図1 II 燃焼さじにのせてガスバーナーで加熱した I 少量ずつ水に入れてよくかき混ぜた 水にとけなかった 燃えたり赤くなったり 衣 黒くこげたりした 水にとけた 燃えなかった A, D このときの水のようす F 白くにごった|とう明だった 石灰水を入れた集気びんに入れてから振った 当石灰水が白く 石灰水は変化 にごった 3| B, E, F しなかった 図3 A B I 電流が流れるかどうかを調べた 3 向っ So 電流が流れた 電流が流れなかった| SU 回 す の B, E A. C, D, F」 Od (1)(実験]Iで,図1の②に分類されたCの物質として適当なものを,次のア~カから1 つ選び,記号を書きなさい。 ア 食塩 イ砂糖 I スチールウール ウ小麦粉 カ 砂 (2)(実験)IIで,石灰水の変化から, ①に分類される物質には何がふくまれていることが オ 銅の粉末 わかるか,名称を漢字で書きなさい。 (3)(実験)II

解決済み 回答数: 1