学年

質問の種類

数学 中学生

答えを紛失してしまったので答え合わせをして欲しいです。

単元テスト ① (1) 3,2 (2)-2,-3,-0.5,4 ②(1)+6 (2)一号 ③ (1) ーヶ人多い (1)(-8)×7=-56 (2)(72)÷(-8)=9 (3)0÷(-3)=0 1 用語の意味がわかっていますか。 8 正の数・負の数の乗法や除法ができますか。 下の数について, 次の問いに答えなさい。 次の計算をしなさい。 -2. 3. 2. 0, -0.5, -4 (1) (-8) x 7 (2) (-72)÷(-8) 5' -1198 (1) 上の数のうち, 自然数をすべて書きなさい。 (2) 上の数のうち, 負の数をすべて書きなさい。 (3) 0÷(-3) (4) (-2)×6׳ (6) (2)―4で高い (3)-10分後前 (4)300m北 ④ (1) 4.8 (2)1.2 ⑤ (1)-2,3-0.6 (2)-3-1.4.0.1,05 ⑥ (1)(-7)-(-4)=-7+4 =-3 (2)(-26)+(-17)=-43 (3) -0.8+1.5=0.3 (4)/-(+3)=1/2-1/3 =- (7)-7-12+3=3-7-12 =-16 (2)-8-(+15)+(-7)=-8+15-7 (4)(号)×6=-4 (5)=1/ (6)(一部)=1/ ⑨(1)(-2)×(-3)×(-4)=-24 (2)(-100)÷5×(-4)=80 (3)(-24)÷(-4)÷(-3)=-2 (4)-42÷(-2)3=16÷(-8) =-2 (10 (1) 9+3×(-4)=9+(-12) (2)(-3)2×4+48÷(-8)=36+(-6) =-5 (3)3-14-12-5)×63=3-{4+3×6} =3-22 =-19 (4)3(一)÷2=番一話 =-= (5)(一号+3/3)×(-30)=(-1+1)×(-30) =1/5×(-30) =0 (3) 17-(-8)-9+23=17+8-9+23 =-2 =16 四(1)①③ 二 (2)①②③ 12 (12×311 (2) 1379,5 333 1×5 2 正の符号, 負の符号をつけて、 数を表すことができますか。 次の数を、正の符号 負の符号をつけて表しなさい。 (1) 0より6大きい数 2×4 102 9 3数以上の乗法や除法ができますか。 次の計算をしなさい。 (20より 言小さい数 3 正の数・負の数を使って, 量を表すことができますか。 〔〕内のことばを使って, 次のことを表しなさい。 [10] (1)5人少ない 〔多い〕 (2) 4℃低い 〔高い] (1) (-2) x (-3) x (-4) (2) (-100) ÷ 5x (-4)=20x-4 (3) (-24)(-4)+(-3) (4)-4 ÷ (-2)³ -(2×3×4 正の数・負の数の四則をふくむ式の計算ができますか。 次の計算をしなさい。 +(10÷12) (1) 9 +3× (-4) (2) (-3)" × 4 + 48 ÷ ( 8 ) (3) 10 分後 〔前〕 (4)300m南 〔北〕 12× 12 絶対値の意味がわかっていますか。 14 次の問いに答えなさい。 (1) 4.8の絶対値を書きなさい。 (2) 絶対値が3より小さい整数をすべて書きなさい。 4-(-3) 11 14 48. (3) 3-(4-(2-5) x 6} (4) (5) (-1/+1/2)×(-30) 1/1-30)1+1 数の集合と四則計算の関わりがわかっていますか。 下の①~④の計算の中から、 次の条件にあうものをす 4+3×6 42 5 正の数・負の数の大小関係がわかっていますか。 次の問いに答えなさい。 べて選び 記号で答えなさい。 ①O+□ ② ○ - □ ③ ○ × O÷□ 39 (1) 2.3との大小関係を不等号を使って表しなさい。 (1)○. 口がともに自然数であるとき、答えがいつでも自然 数になるもの (2) 下の数を,小さい方から順に並べなさい。 (2)○. 口がともに0を除く整数であるとき. 答えがいつて も整数になるもの 6 ww -1.4, 1.0.3.0.5 正の数・負の数の加法や減法ができますか。 次の計算をしなさい。 12 素数や素因数分解がわかっていますか。 次の問いに答えなさい。 (1) (-7)-(-4) (2) (-26)+(-17) 26 =-(7-4) =+(0.8+1,5) 6 + (7-12+3) 一番+ (3) (0.8)+1.5) 3数以上の加法や減法ができますか。 次の計算をしなさい。 (1) -7 - 12 + 3 (2) -8 (-15) + (-7) (3)17(-8) 19 +23 (4) (1)/ (+1) 21198 (3)99 + 3133 224 A B E F +5 -9 +11 +8 79 71 79-71+74+83+85+82 74 83 85 82 (1) 198を素因数分解しなさい。 (2) 108 にできるだけ小さい自然数をかけてある自然数の 2乗にするには、どんな数をかければよいですか。 正の数・負の数を使って、問題が解決できますか。 下の表は, A. B, C, D. E. F の6人のテストの点 数からCの点数をひいた値を表したものです。 Cの点数が 74点であるとき、この6人の平均点を求めなさい。 24 C D

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

この問題なぜmは5と6の間だにあると想像できるのですか? 僕は最大が5なので5/2a -2<=5ではないかと考えました、

◆文字式の掛けたり割ったりは, 「THE step1 例題で鉄則をつかむ × 例題 1 「THE ア x< イ αは定数とする。xについての不等式 2x5a-4を満たす』の値の範囲は, a- ウである。これを満たす最大の整数xが5であるとき I ア イ ウ a- オより,αは |カキ ク <a≤ ケコ を満たす。 サ 鉄則 1 不等式の解でく,,>, ≧のどれを選ぶかは, 数直線で判断 xmを満たす最大の整数xが5であるとき、定数はだいたい5と6 の間にありそうなことは想像ができる。でも, mが「5より大きい or 5以 「?」 や 「6より小さい or 6 以下?」 といった細かいところは,すぐにはわ からない。そんなときは、数直線をかき、目で見て丁寧に判断をしよう。 際どい場合をすべて数直 線で表すと, 正しい状況 を目で見て判断できる。 ここでは, (i), (Ⅲ)が正しい 状況なので は 5<m≦6を満たさなけ ればならない。 (i) =5の場合 (ii) 5<<6の場合 (i) =6の場合 m m 0 1 2 3 4 5 6 x 0 1 2 3 4 (5 6 x 0 1 2 3 4 5 6 解答解説 m 2x<5a-4より, 5 x<- 2a-2 ・ア, イ, ウの(答) A これを満たす最大の整数xが5であるとき、上の式の右辺は, 基礎不等式の性質 を確認 不等式の両辺を同じ正の数で割っても 不等号の向きは変わらない。 数学-6

未解決 回答数: 0
数学 高校生

相加平均相乗平均の問題です 最初になにをしてるんですか?

(7) 件の確認が必要である平均)(相乗平均)を利用。 人にように定数を補い, (相加平均) ≧ (相乗平均)を利用。 CHART & SOLUTION 基本 積が定数である正の数の和の最小値 (相加平均) ≧ (相乗平均)を利用 吉日と白の大小関係 2 から a+bの最小値を求めることができる。 CH 式の 2式 べる を求 基本 例題 31 相加平均・相乗平均を利用する最小値 (1)x>0 のとき, x+-の最小値を求めよ。 9 証明せよ。また、毎号 基本 (2)x>0 のとき, x+ 9 x+2 の最小値を求めよ。 0< p.42 基本事項 5. a+bz√ab において, ab=k(一定)の関係が成り立 → 解答 (1)x>0, 20であるから,相加平均と相乗平均の大小関 ↓ 相加率) 9 係により 9 相加平均と相乗 大小関係を利用する この x+2 X・ =2.3=6 XC x 解答 等号が成り立つのはx=- 9 明 すなわち x=3のとき。 9 x ← x=- よって、x=3で最小値6をとる。 を明示する。 =から=9 x x>0 であるからょ a+ 0<d よっ 20 (2)x+ 9 x+2 =x+2+ 9 x+2 また -2 x>0より x+2>0, 9 x+2 ->0 であるから, 相加平均と相 2つの項の積が足 なるように,x+20 を作る。 した であ [1] 乗平均の大小関係により [2] x+2+ ≧2. x+2 =2.3=6 x+2 x+2 ゆえに9x+29_2 x+2 -2≧6-2=4式の値が4になるよ M 値が存在する [3] 等号が成り立つのは x+2= 9 のとき。 x+2 このとき (x+2)2=9 とを必ず確認する。 立号成立は 9 した x+2>0 であるから x+2=3 (2) x>1 のとき, x+ 1 の最小値を求めよ。 x-1 したがって, x=1で最小値4をとる。のときされ PRACTICE 31実の方 3 b,c,dは正の数と (1) x>0 のとき, x+ 16 次の不等式が成り立つことを証明せよめ の最小値を求めよ。 北平米日(日) ORA 2- 5-0 ゆえに x+2= x+2 96 x=1 かつ x+2+- x+2 2(x+2)=6 として求めてもよい

未解決 回答数: 0
数学 高校生

赤い線で引いた部分の理由がわかりません。 教えてください

1 6 不等式の証明 るようにしたい。 2 (相加平均) (相乗平均) の等号成立条件 a>0,6> 0 のとき a+b ≧√ab 等号は a=b のとき成り立つ。 2 この大小関係を上手に使うと不等式が容易に証明できることがあるが,等号成立条件 に注意しないと,うまくいかないことがある。次の2つの例を見てみよう。 なお,a>0,60 とする 例1 (1+2/2)(1+号)≧4の証明 (相加平均) ≧ (相乗平均) により b 1+ ≧2 a b 基本例題 30 (2)の不等式 ≧9 の証明 [例2](a+1/2)(6+1/2) 2 (相加平均) ≧ (相乗平均) により a ... ≧2. a …② 2 at/2=2√//...③.6+/1/22√ 4b ≥2A (4) a 辺々掛けて(1+1/2)(1+号) ≧4 B) に対し b ④辺々掛けて (a+1/6)(6+1/2)=8 例1の証明はうまくいったのに,例2ではうまくいかない。 この違いはどこにある のだろうか? その理由は, 等号成立条件にある。 例1の①②の等号はともにα=bのときに成り立つから,不等式 A の等号もa=b のときに成り立つ。 よって、証明もうまくいったのである。 一方,例2 で, ③の等号は αb=1のときに成り立つのに対し, ④の等号は ab=4の ときに成り立つが, ab=1とαb = 4 を同時に満たす正の数α, 6 は存在しない。 よって, Bは不等式としては正しいが,等号が成り立つ (=8となる)ことはない。

未解決 回答数: 1